自分語りは悪いことではなくて自己を相対化するためにも必要なステップなので、インターネットが実現した拡声器へのアクセスの容易さによって誰でも屋上のようなところから大きな声でどうでもいい自分の考えや感覚を発表できる可能性をひらいたこと自体は、いい面の方が大きいように考えている。
でも、大半の人は自分がどうでもいい存在であることを認めるのが耐え難い。自分を語ることによって「どうでもよさ」が露呈するのを恐れ、代わりに他人のことをとやかく言うほうが楽だったから、拡声器を得たあともテレビの前の独り言と同じように他人のことばかり言うだけだった。
自分語りを忌避し、他人事へ嘴を突っ込むことを社会的意義のあることのようにのめり込むことは、見かけに反して自己愛の甘やかしを増長させていく一方な気がする。
うちはうち、よそはよそ。
よそのことをうちの理屈で語るのはみっともないし、うちのことをよその理屈で語るのも卑屈だ。自分のことを自分でバラし再構成することをサボらないほうがいい。よその理屈は自分だけではどうにもならない困難をいなすための杖としてだけ使えばよくて、それだけを原理原則として自分の判断を明け渡しすぎてもおかしなことになってしまう。自分のことには自分しか興味ないのだし、自分で自分なりのよさを確保するしかない。
【お知らせ】
久々にネットプリントを作りました。第二回柿内賞の発表と選考委員三名(実質一名)による座談会をお送りします。セブンイレブンで出力できます。白黒でも大丈夫。お正月の暇つぶしによかったらどうぞ。 #アカミミNEWS
推奨用紙サイズ:A3
番号:79196778
期限:2023/01/08 23:59
【お知らせ】
久々にネットプリントを作りました。第二回柿内賞の発表と選考委員三名(実質一名)による座談会をお送りします。セブンイレブンで出力できます。白黒でも大丈夫。お正月の暇つぶしによかったらどうぞ。 #アカミミNEWS
推奨用紙サイズ:A3
番号:79196778
期限:2023/01/08 23:59
30を超えたいまになって「ビール飲みたい」を理解した気がする。
社会構造を運命や自然のように捉える態度と、作劇上の必然を装って露骨に提示されるミソジニーの醜悪さ。厭な気持ちにさせるのはホラーの本懐だとしても、この厭さはダメな厭さ。人が怖いですらなく、社会しかないんだもん。出口のないシステムの息苦しさしかなくて、そんなもん映画じゃなくていいというか、映画におけるホラーはシステムの内破あるいはシステムへの侵食であってほしい。こればっかりは趣味の話で、出来不出来ではない。出来としてはものすごくよくできてる。俳優の演技も配置も、照明もかなりよかった。ここに不満はほとんどない。
高橋洋の脚本もまじで巧い。でもこの巧さは、非常にロジカルであるという以上の意味を持たない。僕には合わない。いや、すげえ嫌いだったなあ。
『ケイコ 目を澄ませて』を観ていまさら三宅唱をちゃんと追いかけてみようと思い立つ。
そこで『呪怨 呪いの家』を一気に視聴したのだが、僕は高橋洋と決定的に合わないのかもしれないな、という気持ちを強めた。とにかくあまりに理に落ちる。80年代から90年代にかけて、社会システムの「外部」が完全に拭い取られてしまったという見立て自体に不満はないのだけど、だからといって恐怖自体がシステムの内部だけで終始することをよしとする必然性はないはず。
拡張する空間としての「家」は、今作においてはもはや時代そのものと同義とされている。誰も時代からは逃れられず、主体性は機能しない。被害者も加害者も交換可能で、ただシステム内の函数として機能を反復するだけである。
かきないしょうご。会社員。文筆。■著書『プルーストを読む生活』(H.A.B) 『雑談・オブ・ザ・デッド』(ZINE)等■寄稿『文學界』他 ■Podcast「 ポイエティークRADIO 」毎週月曜配信中。 ■最高のアイコンは箕輪麻紀子さん作