新しいものを表示
はなかさ さんがブースト

その上で――

「自然を理解するにはこの思想を転換し、人間は自然の一部で、自然はその「内」から直観的に理解すべきものという発想を広げねばならない(伊東俊太郎『近代科学の源流』)。そこで注目されるのが日本の伝統的思想・文化には、自然との深い関係性の認識が内在することだ」。

――とつなぐのである。「日本の伝統的思想・文化には、自然との深い関係性の認識が内在する」も、ここで挙げられている伊東俊太郎―梅原猛的な文献群では1970年代から飽きるほど繰り返されてきたことであり、いわゆる「日本文化」に即して斎藤正二や鈴木貞美らの論者が丁寧に批判を加えてきたところである。
例えば斎藤正二は大著『日本的自然観の研究』(八坂書房、1978年)巻頭で、公害による深刻な自然破壊を糾弾し「かなり昔から言い古るされてきた「日本的自然観」なる術語も、まさしく“支配の象徴体系”にほかならなかった」と喝破している。
それに加えて、そもそも「自然との深い関係性の認識が内在する」のは日本だけなのか、ほかにも学ぶべき地域的文化はあるんじゃねえの? なんでよその地域は出てこないのかな?

スレッドを表示
はなかさ さんがブースト

本日の産経新聞「正論」欄は、近藤誠一(元文化庁長官)の「年の始めに思う年中行事の重要さ」。これが、「クールジャパン」系日本文化論における怪しい「自然観」の見本となっていて興味深い。sankei.com/article/20230116-BW

近藤氏はまず、温暖化が大変だからどうするかと問題を立て、

「温暖化対策にとって根本的に重要なのが専門知をまたぐ横串としての自然観と共感力だ。近代西洋科学の底流には、自然は「外」から観察し、実験を通して理解するものという思想がある、そのため自然や生命の本質を十分に解明できず、経済成長のための資源と捉え、大量消費を止められない」。

と、近代西洋科学は思想的にダメだという(とってもありきたりな)論を展開する。

はなかさ さんがブースト

NewsPicksという媒体に取材を受けて、今回の日学問題についてのインタビューを載せて頂きました。私はアカデミーの歴史研究者なので、その立場から今回の法改正がどれだけ問題であるかを説明しています。

【解説】「学者の代表機関」に何が起きているのか
newspicks.com/news/8000054/bod

コメントお待ちしてます!

セックスワークをすべて非犯罪化する、"その代わりに、セックスワークは労働法の問題となる(性犯罪やレイプ、強制、搾取についての法律は、もちろんセックスワークを超えたあらゆる文脈に適用され続ける)"という一文が重要ですね

スレッドを表示

『トランスジェンダー問題』で論争となってる箇所まで読む進んだが、やはりマトモなことが書かれている

"ポルノグラフィからストリートでのセックスワーク、また管理された売春宿に至るまで、性産業の多くの場所が、トランスのセックスワーカーたちが抱える、経済的な脆弱さや社会的な脆弱さを搾取することによって成り立っており、その搾取によってシスジェンダーの男性が利益を得ているというのは、まさに真実である"

"セックスワーカー肯定的なトランスのポリティクスが、顧客や非倫理的な産業活動を道徳的に無罪放免にしようとしているわけではない。"

"顧客が非難されようと犯罪化されようと、トランスのセックスワーカーたちは依然として性を売る必要があるのである。こうした現実を受け入れることで、性的サービスの「需要を断つ」ことから、ワーカーのためのハームリダクションへと、焦点は移っていく。そういうわけで、あらゆる形態のセックスワークの完全な非犯罪化が、トランスの権利運動の中心的な教義でなければならない。"

はなかさ さんがブースト

「何故、学生さんの英語読解力は低下しているのか?」

近年、「グローバル人材育成」とやらの名目で、初歩の「英会話」をむやみやたらにありがたがる傾向を、政府・文科省も助長している。

しかし、中学・高校で英会話、ないしは母語日本人による英語授業を増やせば、それだけ文法・構文を習得できる時間は減る。時間は有限だから。

結果はどうか?

まず、はっきりしていることは、大学生の「読む」力が激減傾向にあること。

「ニューヨーク・タイムス」や「ガーディアン」レベルのコラムでも、文章の構造把握をスキップして、「勘」で訳そうとするので、常識では「あり得ない」答えが出てくる。

そもそも、中学から大学2年まで8年間英語を学習して、「ガーディアン」を辞書を使って「読めない」のでは、英語教育としては失敗。

かといって、いわゆる「英会話」ができるようになっているか、と言えば、そうではない。

これは深刻な問題。

根本はまず日本語を「読む」力を上げること。

科学エッセイや政治社会などを論じたものは、その内容に関心があり、構文が取れれば自然に分かる。

ベネッセの利権絡みで「スピーキング・テスト」などを税金でやっている場合ではないだろう、と思う。

産経は他紙に比べて弱いから、まだ一般層に普及しはじめたばかりのネットに活路を探った。このため2ちゃんで「ソース」といえば産経だった。統一教会もまたネットに力を入れていた。これらがネット右派層の源泉となった

というのはザックリ語りすぎだろうか

はなかさ さんがブースト

下野期間中(というかその直前から)自民党はウェブでの発信に大変力を入れてきた。ニコ動でもライブなどを積極的にやっていて、ネットでの自民党支持の大きさはこれと無縁だとは思われない。

デマをテコにして攻撃を行う自民党の手口の典型例。

駒込武編『「私物化」される国公立大学』
第1章大学が「私物化」されるとはどういうことか――下関市立大学下関市立大学の私物化を許さない教員有志

"「怪文書」は、市大教員が「研究費で酒を買っている」「休日出勤手当を詐取している」「ハラスメントをもみ消している」「論文を盗用している」といった内容でした。"
"下関市総務部は総務部長名で大学に職員を派遣し「調査」を実施するという前例のない対応をしました。"

"二〇二〇年度九月市議会での報告は、「法令、規程違反はないが市民感情に反する実態(十数万円する研究用デスクの購入など)も見受けられる」というものでした。"
"すなわち、「怪文書」を裏付ける事実は存在しなかったわけです。"

"しかし、この「報告」に呼応した自民党系会派、公明党等七名の市議会議員が、下関市立大学、大学教員に問題があるとして、「市議会質問」を立て続けに行う事態となりました。"
"二〇二〇年一〇月には、法人側は飯塚靖経済学部長を理事職から解任しました。"

はなかさ さんがブースト

左派が求めるのは一緒に考えること。共に重荷を背負うこと。知らない方が楽だし無責任でいられる。それを曲げて真実と向き合って、と呼びかける。そりゃウザがられるでしょ。歓迎されるわけがない。右派はそんなこと求めない。一緒にネグること、それだけ。徹頭徹尾、より楽な方へ楽な方へ人を誘惑する。本質的に違う。私だってそっちに行きたいと思うこともある。明らかに楽だもの。

ただ、私を繋ぎ止めてるのは、そんな自分を許せる気がしない。そんな醜い生き物には絶対なりたくない。逆に言えば、それしかない。やり方を、工夫を考える必要がないとは言わない。ただ、そもそもこれは公平なゲームではないことをはっきり認識しておくことは必要だ。普通に考えれば、勝負にならない。結局、それでもやるのかどうか、自分自身が如何生きるのかという問題。

スレッドを表示
はなかさ さんがブースト

まじめに社会について考えてほしい時に、例えば気の利いたジョークなんかを取り混ぜて笑いをとるなんてことは、得手不得手はあるにせよ、できんことはない。でも、うまくいったとして、その時に得られる反応って、求めてた反応かなって考えるとすごく違和感ある。

笑いは確かにいろんなことを飛び越えさせてくれる。でも違うんだよ。一緒に考えてほしいの。一つずつ積み木を積むように考えて、「ちょっとこれ、違うんじゃない?如何してこうなるの?」って疑問をぶつけてほしい。時に、こちらの考えをこそ変えてほしい。つまり、一緒に考えてほしい。

動員できればそれでいい人たちと、同じやり方では作れないものがある。私たちが本当に必要としているのはそういうことでしょう。「賢くて、うまいやり方」、やる前からズレてしまうやり方に、なってない?

少なくとも約二十五年解決できていないのは、おそらく議題設定そのものを間違えているんじゃないかな、と俺なんかは思ってしまうわけですね

右の「大衆性」が抱える問題点の解決策は、右と同じような「大衆性」を獲得することではない、ということ

それこそ倉橋氏が以前言ってたように、
"いま、歴史修正主義的な言説への抵抗のためにこそ、学術的な思考と手続きの力を信じることが必要なのではないでしょうか。"
synodos.jp/opinion/info/21446/

……まあ、俺はアカデミシャンでもなんでもないから、倉橋氏がどういう意図でこの言葉を言ったのか本当のところはわかりかねるが

スレッドを表示

そこから約二十五年。左が「大衆性」を獲得する気配はない

2019年刊行の安田浩一×倉橋耕平対談本『歪む社会』で、安田さんが「左は粗製濫造でいいからもっと本を出さなきゃ」(←うろ覚え)的なことを言っていたが、ようは少なくとも約二十五年前と同じ課題にずっと取り組んでるわけだ

スレッドを表示

「左は宣伝が下手。右は上手い。左は見習え」的なことを聞くたびに、若桑みどり氏の逸話を思い出す

当時は小林よしのり『戦争論』が売れに売れていた

若桑氏らが千葉大で反『戦争論』のシンポジウムを開いたところ、小林ファンの学生から「あなた方は僕たちが読めるような本でいまいったことを書いてくれたんですか」といわれたのだそうだ

若桑氏は反省し、小林の「大衆性」だけは評価したんだそうな

『戦争論妄想論』参照

はなかさ さんがブースト

苅部直・細谷雄一・三浦瑠麗の「黒い糸」

苅部直さんが「民主主義」を「愚民政」と見做す、「自由主義者」であることは先の投稿に書きました。

ですから、2015年の安保法制の際の「運動」などは苅部さんにとっては「苦々しい」、「愚民たち」の暴走、としか映りません。

実際、この時、苅部さんは、同じくサントリー学芸賞受賞者にして2004年のイラク侵略戦争支持者の細谷雄一とともに、安保法制反対の運動を「戦後左翼へのアタヴィズム(先祖返り)」と嘲っています。

そして、この細谷雄一、安倍と食事をしながら「国際政治」を語り合う仲であったわけですから、「語るに落ちた」とはこのことです。

細谷雄一、現在は「国際政治チャンネル」なるものに、三浦瑠麗、池内恵とともにレギュラー出演、あの笹川良一が設立した「グレートブリテンササカワ財団理事」でもある。

まあ、「エスタブリッシュメント」の椅子に座っている「ネトウヨ」と整理して大過ない。

この苅部直(河野有理は直属の「手下」)、細谷雄一、三浦瑠麗と繋がる「黒い糸」、これは「まともな保守」を装う「サントリー財団」とも連携しながら、日本の学界、言論界に広く・深く張り巡らされています。

気概ある研究者・言論人は、この「黒い糸」を批判・切断する責任があるのでは?

あー、維新の馬場が12月の日本会議系集会で「こうすれば増税なしで防衛費を倍増できる」と言ってたやつだ
jiji.com/jc/article?k=20230112

はなかさ さんがブースト

〜テッサ・モーリス=鈴木(著)、大川正彦(訳)『辺境から眺める アイヌが経験する近代』(みすず書房)〜

ナショナルな歴史が形成されていくその渦中で、アイヌは、マージナルな存在として分節され、〈排除/包摂〉されていくことになる。
が、しかし、そうした視点を相対化するなら、そこには、日本史やロシア史の"付属"としてではない、まったく別の歴史や文化圏のありようが見えてくる。
例えば、〈農耕=文明/狩猟採集=未開〉という大文字の世界史が前提とするコードの恣意性。
著者であるテッサ・モーリス=鈴木が自らをどのような思想的立ち位置にアイデンティファイしているのかは知らないが、私は本書を、ポストモダン思想そしてポストコロニアル批評の大きな成果の一つだと思う。さらに言うなら、初版の2000年から20年以上経った現在、本書の提言は、より重要性を増している、とすら。
ポストモダン思想もポストコロニアル批評も、その訴えるところは、決して、"一過性の流行"として消費していいものではない。本書はそのことを、思い出させてくれる。

msz.co.jp/book/detail/09519/

池田喬・堀田義太郎『差別の哲学入門』第一章
"よく考えれば差別とは言えないものを、かたちだけの類似性から差別だと即断してしまうと、なんでもかんでも差別だという結果になり、「差別」という概念が空洞化したり、本当に悪質で反対すべき差別がどれであるかわからなくなってしまったりします"

つまり「概念の空洞化」への懸念ではなく、「反対すべき差別」を求めるわけでもない議論は、議論を装った攻撃と見なせばいいのだろうか

ショーン・フェイ『トランスジェンダー問題』第3章

"「英国社会的態度調査」によれば、英国の人々は自分たちが思っているよりもはるかにトランスフォビックである。
人口の 82%が、トランスジェンダーの人々に対する偏見を「まったく」持たないと回答しているが、「絶対に」トランスの人々は子どもを教育する立場に立つことができるべきだと回答したのはたった 41%であり、トランスの人が警察官になることは許されるべきだと回答したのも、ほんの 43%であった。"

こういう調査を日本でやったらどうなるんやろな。「日本スゴイ」の文脈で「日本は昔から性的マイノリティへの差別がない」と主張する人がいるけど……

なお、調査で教師や警察官がピックアップされてるのは「信用」に関係する職業だから
つまりトランスの人たちは「信用」されていないということであり、このため当然のことながら教師や警察官以外の職業にも、この偏見が影響をおよぼす

"しばしば意識されないこうした偏見のせいで、雇用者たちはトランスの人を雇わない傾向にある。"

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。