新しいものを表示

あくまでも目的は「差別行為を減らすこと/なくすこと」であって「差別行為をやらかした者をぶん殴る/生存権を否定する」ではないのだけど、気をつけてないと後者になっちゃう。

スレッドを表示

本来、差別行為を働く者を批判する際にはむしろ苦しさだったりの「重苦しさのある」感覚を覚えるくらいでないといけないと思うのだけど、たぶんあのひとたち楽しくなってますよね。「あいつは馬鹿だ」と言うことで快感を得てる。

スレッドを表示

差別は道徳では解決しない、というのは正確には「道徳や思いやりは(他者との関わりあいにおいて)前提としてあるべきでわざわざ言及するものでもなく、そしてそれだけに頼っていては差別はなくならないよ」という話であって、道徳も思いやりもなくていいのだ、という話ではないのよね。だから差別行為を働く者の知性をあげつらって嘲笑することを「反差別(カウンター)」などと言って正当化することの本末転倒さを理解しようともしない。

スレッドを表示

劣等民族がトレンドにあがってて様子見たら発言主が青木理(話し相手は津田大介)で、「差別(だとか不正たとか)は知性がないからやらかすんだ」という考え方の行きつく先はやっぱり差別だよね、という確信を深めることとなった。

気象予報という現実を見据える行ないを仕事にする者が気象予報士なのではないのか......くるしい現実だ。

R sekiguchi さんがブースト

現実を見据えるよい気象予報士、ご存知の方は教えてください。

スレッドを表示
R sekiguchi さんがブースト

朝だからネガティブなことを言ってはいけない!の精神なんだろうけど、気候変動のせいで死にます、くらい言ってもいいだろとよく思ってる。そろそろリムろう。

スレッドを表示
R sekiguchi さんがブースト

Xで気象予報士の人を何人かフォローしてるんだけど、なんかみなさん有害なポジティブさに満ちてないですか。この人とか。x.com/masudamasaaki?s=21&t=Es9

なんか急に腹が立ってきたし、同時に絶望も襲ってきたな。

己の無責任が他者にリスクを背負わせることになる、という可能性を考えてほしい。それはなかなかに予想はできないことだろうけど、だからこそ指摘を受けたら拒絶すべきではない。誠実に生きようとすればするほど苦しむことになる構造を打破しなきゃいけないのだから、自らその構造内での強者としての振る舞いに無自覚に浸り続けてはならないはず。

スレッドを表示

一度でもミスったら永遠にパージしろ、みたいなことはすべきじゃないから絶対にやらないし、だからこそ「ごめん!間違えました!今後気をつけます!」とやってくれさえすれば(本屋としては)それを信じて本を置くことができるようになる。正直なことを言えば、このようなある種の「内輪揉め(という表現は被害者側からすれば完全に不当だが)」が起きるたびに、反差別をポリシーとする本屋は精神的に引き裂かれ、そして売上が落ちていく。なんらかの意見を発しなければポリシーに反するし、意見を発しても発しなくても売上は落ちる。この引き裂かれと売上低下は本屋に限った話ではないけど。

スレッドを表示

本屋としてこれは言っておきますけど、李氏の本に肯定的な在り方で登場させられている方々や、本書のPRなどに関わっている方々に関しては、現状では「疑ってかかる」ほかない状況なので、このままなにも発信がない場合、今後本屋lighthouseとして肯定的に取り上げることが難しいです。これは本当に苦しいことですし、「登場させられている」方々に関してはむしろ巻き込まれ事故のようなものでもあるので、マジでなにしてくれとんねんな話かもしれないのですが。

公の場でなにかを表明することの困難性は誰もが持っているし、そうすることを強制するのもまた暴力的だと思うので、なおさらこの問題は残酷なんですよね。無反応なら作家の意見に肯定的だと判断されざるを得ず、批判的な反応をするのもリスクがある。実在人物を作中に登場させることの難しさを、おそらく理解しようともしないまま突き進んでしまったであろう作家と出版社の責任は大きいです。

まあなんか愚痴愚痴言われても大丈夫だろう、どうせ相手は「○○」だし。という態度が直球の差別(ではないと言うのなら軽視でもよい)であることなど明白だろう。「○○」の中に入るのが宗教なら許されて、それ以外のマイノリティなら許されないのか。でも残念ながらそうなっている。自分たちがやらかしていることを自覚すべきだ。

スレッドを表示

無理やり押し通してもとうにかなるだろう、世間は宗教相手なら敵として認識してくれるし、私は著名な作家だし、出版社もついてるから、みんな助けてくれるだろう、と考えている/いたんでしょうね。でも出版社も同様に、宗教相手なら、著名な作家だから、という理由を頼みに「我々は隠れてても大丈夫っしょ!」とか考えてたからこうなったわけで、お互いに責任のなすりつけあいをしてる(ことに気がついていない)ような気がして、それもまた残酷だと思う。その無責任さによって最も皺寄せをくらうのは誰だ、という話でもあるわけだけど。

スレッドを表示

昨年の時点で連絡会の言う宗教差別に納得ができなかったのなら、祝詞を作中で使うこと、そういうストーリーにすることを諦めなくてはならなかっただけの話で、そうはせずに無理やり押し通したというのは、作家としての力量のなさをも露呈しているように思えるし、これ以上言い訳にすらなってない言い訳を連ねるのはやめたほうがいい。

スレッドを表示

「私は「神道LGBTQ+連絡会」と「こぼね」氏による「宗教差別論」に全面的には賛同しません」か......それを言ったらおしまいですよね。だって祝詞制作の協力は、まさにその宗教差別論に関しての理解、少なくとも連絡会側の許容範囲内の理解がなされていなければ成立しない約束なわけで、そこを否定しちゃったらそれこそ「無許可での使用」になってしまうわけで......。なにもかもがめちゃくちゃ......。近い距離にいる誰かが助けてあげないと破滅まっしぐらですよ。

あと、筑摩書房が責任を一切負うつもりがないことも大問題で、表立って見える対応をすべて李氏ひとりにやらせてることが、なおさら事態を残酷なものにしている。李氏も実在人物や宗教・信仰を「素材」としか見ていなかったように、筑摩も李氏を「素材」としか見ていなかったということなのだろう。好き勝手書かせて、祝詞使用の確認手続きなどの面倒ごとはぜんぶ任せて、刊行後の(生じるべくして生じた)トラブルもやっぱり「私たちの問題ではない」とする。芥川賞作家で、反差別を訴える本、それなりの部数は見込めるかな、くらいの「目論見」で楽して作ったと推測されても文句は言えない状況だよ。

スレッドを表示

残酷だよ。「ふつうじゃないから」という理由で話すら聞いてもらえない、話をすることすら許されない痛みは知っているはずなのに。

スレッドを表示

それとも谷川俊太郎は大御所だから「改変なんて失礼だ」になるわけ?子供がはじめて作ったヘンテコな詩だろうと無断改変はダメでしょう?仮に谷川が子供の詩を借用&改変したら大問題にしなきゃダメでしょう?でもその子供が「宗教2世」だったらトーンが変わっちゃうんでしょうね。

スレッドを表示

だから「谷川俊太郎から提供された詩を勝手に改変するのか」という場合を考えてもらいたいわけで、そしたらみんな批判するでしょ。じゃあ谷川が宗教信仰者だったら「信用ならない」になるわけ?それともキリスト教ならいいけど神道はダメ?そこに差をつけていい理由はなんなの?統一教会関係者だったとしても「詩の無断改変」はダメでしょう?それとも「統一教会はすべからく悪!」だからなにをしてもいいわけ?すべからく悪!と属性でみなすことは差別じゃないわけ?

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。