もう名前を出すが、李琴峰氏には「宗教信仰者の話など聞きたくない!」という態度が初めからずっとあるように思えるのだけど、となるとなぜ「作中に宗教的要素を盛り込み、かつ奥付に協力者として名を載せたのか」ということへの疑問が生じる。端的に言って矛盾してるんだけど、この矛盾を解決する解は「宗教のことは理解したくないがその要素は作中展開の都合にあわせて使いたい」という欲求に従ったから、になる。そしてpumpkin関連もそうだけど、ものづくりの持つ本質的/根本的な暴力性に無自覚すぎる。

あれだけ著名になり影響力を持ってしまうと、公に批判をすることが難しくなってしまうので、本当は言いたいことがあるけれど黙っている李氏と距離の近い知人や、知人でもなんでもない読者など、もうすでにそれなりの数いるだろうし、今後も増えていくと思う。ちょっと俯瞰してみれば、問題点や矛盾点がボロボロ出てくるのだから。それに向き合わずに開き直ってしまうのを見せていたら、失望されるわけで。被差別を訴える者に対して「あなたの話は聞きません」と宣言しちゃう反差別ってなに?ともなるし。

ほんとうは李氏のまわりの人たちによるケアが肝心なんだけど、それも難しい状態ですしね。せっかく好意的に作中に出したのに守ってくれないのか、とかなったら面倒だし。でもそれやらないと泥沼になるだけだから、少なくとも「祝詞や奥付まわりのことは明らかに手続き不備だからそこは全面的に非を認めて対応したほうがいい」くらい、内々でいいから伝えていてほしいですね。

作中にトランスジェンダーを出したいけど知識がないから当事者に人物造形を手伝ってもらった、けどその最中に当事者から己の中にある無自覚なトランスジェンダーへの差別意識を指摘されて、人物造形の作業が終わったら連絡を断ち、かつ提供された人物の設定を変え、その変更の確認もとらずに本を刊行した、そしてその人物属性はよろしくないと当事者から批判を受けたら、無許可改変などしてないとかトランスジェンダー差別はしてない(し今後も話を聞くつもりはない)とか言い出す、これをどう捉えれば「反差別」になるのか。セクシュアルマイノリティなら話を聞くけど、宗教信仰者なら聞かないってことなら、そこの差はなにがもたらしてるわけ?

失望し、静かに離れていくほかないよね。批判しても助言しても著名人パワーでぶん殴られるだけなんだから。

「著名人だから言ってることが正しい」と「マイノリティだから言ってることは信用ならない」はまったく同じことをやっている。属性で判断するのをやめようね。

該当書籍を読んで賛同してる方々は「知性がある」のだろうから、理解できると思いますけどね。差別をするのは「知性がない」からなんでしょ。

念のため言うけど、知性があろうとなかろうと差別はするし、知性があろうとなかろうと本は読めるし読んでいい(後者に関してはその権利が奪われている場合があり、それに関しては問題だが)。

宗教信仰者でありかつなんらかのマイノリティ属性を持つ者に「宗教信仰者の言うことは信用ならない」と突きつけることは、たとえばブラックルーツを持つセクシュアルマイノリティに「黒人の言うことは信用ならない(だからSOGIに関する差別の指摘も、差別に関係ない争いごとの指摘も、とにかくなんでもお前の言うことは正しくない)」と突きつけることと同じではないのか。差別ど真ん中じゃん。

あと、これはおそらく多くの方が勘違いしてると思いますが、この件は差別云々とは関係がなくとも問題ありなものだということ。

・協力/監修を受けたのなら少なくとも刊行前には完成品を見せて問題がないか確認をとるべき
→ここは差別云々と関係なくものづくりの場において必要な手続き

これを怠っている時点で作り手側に非があるわけで、かつ、この確認を怠ったがゆえに各種の状況が生じ、複雑なことになっているだけ。
(そして最も大事なことは、複雑な状況になればなるほど「立場の弱い者」が苦しむということ。今回の場合、無自覚な宗教差別が蔓延る社会においてこの件の批判をすることは、前提の時点で勾配が大きすぎる=勝ち目がないということになる)

極端な話、どれだけ手続き不備を訴えようと、そしてその批判が正当なものであろうと、「だって宗教じゃん」と言いさえすれば「じゃあそっちの言い分は嘘だね」となってしまう可能性がある、ということ。そして現にそうなっている。確認不備、手続きの不備を訴えても、「別に宗教差別とは言えないんじゃない?だから問題ないでしょ」とされてしまう。これを言っている者は宗教のことなどよく知りもしないのに、そして聞いた者も同様によく知りもしないであろうに、なぜかこの「だって宗教じゃん」は絶大な効果を持ってしまう。そして手続き不備の問題点がうやむやになる。

だから「谷川俊太郎から提供された詩を勝手に改変するのか」という場合を考えてもらいたいわけで、そしたらみんな批判するでしょ。じゃあ谷川が宗教信仰者だったら「信用ならない」になるわけ?それともキリスト教ならいいけど神道はダメ?そこに差をつけていい理由はなんなの?統一教会関係者だったとしても「詩の無断改変」はダメでしょう?それとも「統一教会はすべからく悪!」だからなにをしてもいいわけ?すべからく悪!と属性でみなすことは差別じゃないわけ?

フォロー

それとも谷川俊太郎は大御所だから「改変なんて失礼だ」になるわけ?子供がはじめて作ったヘンテコな詩だろうと無断改変はダメでしょう?仮に谷川が子供の詩を借用&改変したら大問題にしなきゃダメでしょう?でもその子供が「宗教2世」だったらトーンが変わっちゃうんでしょうね。

残酷だよ。「ふつうじゃないから」という理由で話すら聞いてもらえない、話をすることすら許されない痛みは知っているはずなのに。

あと、筑摩書房が責任を一切負うつもりがないことも大問題で、表立って見える対応をすべて李氏ひとりにやらせてることが、なおさら事態を残酷なものにしている。李氏も実在人物や宗教・信仰を「素材」としか見ていなかったように、筑摩も李氏を「素材」としか見ていなかったということなのだろう。好き勝手書かせて、祝詞使用の確認手続きなどの面倒ごとはぜんぶ任せて、刊行後の(生じるべくして生じた)トラブルもやっぱり「私たちの問題ではない」とする。芥川賞作家で、反差別を訴える本、それなりの部数は見込めるかな、くらいの「目論見」で楽して作ったと推測されても文句は言えない状況だよ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。