なにが「忘れることのない傷」だ。隠蔽するためにHDDに傷つけたのおめーじゃねーか。ドリルの二名の由来を忘れんじゃねえ。
普通なら証拠隠滅でそれだけで逮捕状とれる案件じゃねえか。
道噸堀、サンダースの代わりに秋田のうすらハゲ像でもほりこんだったらええねん。持ってくるの大変そうやな。
お前らが呑めるビールも、食えるハンバーガーもないぞ。
ジャニーズファンが不買運動も…CM続々終了でジャニーズの「本当の購買力」が明らかに https://www.cyzo.com/2023/09/post_355991_entry.html
しかし日共批判して割って出た奴ら、これこそが本当の共産主義政党だって天皇制絶対反対非容認でジェンダー徹底平等でプロレタリアート独裁の政党でも結党するならいざ知らず、ネトウヨや表自となれ合ってよりにもよって水着の撮影会とか言い出すの本当にクズだなとしか思わんよね。方向が真逆じゃんかバカ。そんなもんに乗っかる奴もバカ。日共の可否以前の問題。
「夢洲カジノは止められる」…中学生がたった一人で立ち上げた『日本中学生新聞』その大人顔負けの中身(FRIDAY)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/efc1cd8c73f91a0a26059b670a44b396e83d2fcc
この中学生は小学生の時から新聞を作っている。きっかけは学校内で政治を語ったら先生に怒られたからだそうで、記事を読むと予想以上にしっかりしている。既にSNSでは反日と言われるそうだが、素直に社会科の教科書を読んで今の現実に向き合えばそういう感想になるのは当然。大物だと思う。
今朝のニュースで岸田首相が「女性ならではの感性や共感力を期待」と言っているのを耳にして、ぞっとしたよね。こういうことを何の疑問もなく平気で言ってしまえるか、あるいは意図的に言っているのか、いずれにしてもおぞましいよなと。
そのどちらであるにせよ、じっさい、世の中のおそらくは半数以上の人にはこういう発言ないし認識が肯定的に受け止められるという現実があるわけで、きっとね、そのことを思い知らされてぞっとするのよね。
こんなん、世界基準では一発アウト、退場案件やで、ほんま。
RT: TBS NEWS DIGや「岸田総理 過去最多タイ5人の女性閣僚には「女性ならではの感性や共感力を期待」」2023年9月13日 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/720933
ヘイトスピーチ監視団体のThe Center for Countering Digital Hate(
CCDH)は、指摘に逆ギレしたイーロン・マスク氏のX/Twitterに訴えられているが、ひるまず新たな報告書を発表した。
CCDHは、100のX/Twitterアカウントから、「人種混合を止めろ」と促す投稿や、黒人は本質的に暴力的であるというメッセージなど、憎悪的な内容を含む300件の投稿を収集。うち約140件には、ナチスの鉤十字の画像、ホロコースト否定を支持するメッセージ、ユダヤ人に関連する陰謀論を宣伝するメモなど、反ユダヤ主義的な内容が含まれていた。
CCDHは、8月30日と31日にこれらの投稿をXのユーザー報告ツールを使って報告。1週間後、Xが削除したのは41件で、259件は放置。報告した100アカウントのうち90は有効だった。
CNBCの記事
https://www.cnbc.com/2023/09/13/x-formerly-twitter-hate-speech-running-rampant-ccdh.html
CCDHの報告
https://counterhate.com/research/twitter-x-continues-to-host-posts-reported-for-extreme-hate-speech/
それにしても、近隣の焼肉店に「ダクトとファンを使うなら1日150万円払え」と文句をいった伊藤信太郎が環境相で入閣とは、悪い冗談としか思えない。
(2020/06/03「デイリー新潮」の記事より)
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/06031659/
外国籍の住民が約2割を占める群馬県大泉町の町長のインタビュー。たいへん良い記事なので、24時間は誰でも読めるリンクを作成しました。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15740018.html?ptoken=01HA6RN4DZ2QDFEFDH6E5VRA43
”超具体的に言うと、「イーロン・マスク問題への応答」なんですよ。
彼がツイッター社を買収して以降、僕らは思ったはずです。ツイッターを公共空間のように使ってきたけど、よくよく考えたら私物じゃね?みたいな。アグレッシブなオーナーが登場した瞬間にこんなことになってしまうんだということに気付いたわけです。
私有地が公共に開かれているのって、実はニアリーイコール、公共の「庭」ですよね。だから、マスク氏に対抗できる「庭」をどう作るかだと思っています。
僕が生まれた70年代あたりからずっと、実質的には公共空間≒商業空間だというのが都市生活者の感覚だと思います。要するに、日本の人たちはこの数十年、基本的に、大きいモールやデパートに公共性を感じてきた。公園や美術館、図書館よりも圧倒的に、商業空間や商業地区のストリートの方が、ヨーロッパの広場に相当するものだった。ただ、21世紀の今日、「消費」という回路を使った公共空間はなかなか成立しないと思うんです。“
----------
有料記事がプレゼントされました! 9月14日 12:58まで全文お読みいただけます。
リアルの場の力を 宇野常寛さんが考える「遅いインターネット」の次:朝日新聞デジタル
https://digital.asahi.com/articles/ASR804RHSR8RULLI002.html?ptoken=01HA6B2DCJH86YXVH017385KS7
悪い意味で「現実とフィクションの区別」が徹底されてんのかなー。フィクションで涙を流してスッキリしたら、「サッと気持ちを切り替え」て「残酷な現実モード」に戻っていくような。