新しいものを表示

今日の晩ゴハンは鶏ひき肉と大葉の塩つくね。適当に作ったけれど、鶏ひき肉はもも肉がベスト。むね肉だと脂が少なすぎて固くなっちゃうので。あとは塩、ショウガ、鶏ガラスープの素、酒を入れてグチャグチャとよく揉み込んだほうがいい。最後にはごま油を入れてもう一度揉む。これで柔らかくて美味しいつくねになる。今回は塩味でさっぱりと。

大葉の残りを使い切りたかったので、チェリートマトのポン酢和えにもパラパラと。あとはブロッコリーニの残りをオイスター炒めに。
味噌汁は日本から持ってきた即席のしじみの味噌汁。ご飯はいつもの雑穀入りで。

試験的に動画を作ってみました。まだヘタクソですが、まあシロウトの嗜みということで…。
youtube.com/watch?v=JRZfX9HfDD

胃カメラ(胃内視鏡検査)が終わった。日本と違い、こちらは何も言わなくても「たそがれ麻酔」をしてくれるので、手術台にあがったらあとは外の部屋で目覚めるまで何もわからない。

「たそがれ麻酔」は鎮静剤と麻酔などをミックスした注射らしい。これは意識下鎮静法(Conscious Sedation)とも呼ばれ、患者がウトウトしている時間は短い。覚めるのも早い。だからこうした5分から20分ぐらいの手術によく使われる。
軽くウトウトとしているため、手術中にも痛みを感じず、医師や看護師の言葉にも反応する(らしい)。意識があるので、酸素マスクはなし。鼻の両穴につける小さな酸素吸入器だけだ。

いくつか生検があるので、2週間後に主治医のもとに行って結果を聞くことになった。

日曜日にファーマーズ市場で買ってきた産みたて卵12個。わたしが買ったのが売り切れ寸前の最後だったらしく、隣のひとがしきりに残念がっていた。

家に帰ったら、昨日も今日も朝は卵かけご飯。黄身がぷっくりとしていて見るからに美味しそう。スーパーではこれだけ新鮮な卵が手に入らないので、嬉しい。

単発仕事で、以前働いていた学校の会話試験お手伝いをしました。
2日間で30人近い上級生たちと個別会話。会話とその後の採点で結局2日とも午後4時近くまでかかり、声が枯れちゃいました…。

明日は胃カメラの日。朝7時の予約なので、今日は早く寝なければ。

かなりお行儀よくおすわりしているあいちゃんと、その後ろにかろうじて見えるのは寝そべっているすーちゃん。

明日から2日間11年生と12年生の日本語会話試験のお手伝いでカンヅメ状態。でもわたしの自宅でできることになったので、部屋も明るく快適。大きい画面のiMacも使えるしね。がんばります!

おはようございますとどん。
朝はあいちゃんもすーちゃんも動き回っています。もうすぐどこかで寝てしまうけどね。

Disney+でイギリス映画「異人たち」を観た。日本映画「異人たちの夏」のリメイクと言われているが、リメイクというより山田太一の小説の新しい解釈というほうが当たっていると思う。
わたしの好きなアンドリュー・スコットが主役。他の役者たちも非常に印象に残る演技。

何より心に残ったのは、物語の最後のほうでいきなりホラー映画にならないところ。美しいエンディングだった。

youtube.com/watch?v=bM-DfKTOu_

ネットで「トランプ」という文字を見るだけ、今じゃで気分が悪くなるのを隠せない…と言ったら、アメリカ人の友だちが「僕は見るよ、アメリカ人としてヤツがどんな馬鹿げたことを言っているか一応知っておかないとね」と。なるほどね。
海外にいるアメリカ人の中では(というよりわたしの各国にいる知り合いの中で)、トランプ支持者が全くいないのが興味深い。

語学はね、何と言っても「語彙の暗記」だ。普段の会話があっていつもその言語に浸っていられるなら話は別だが、それでも語彙はいつも同じものを使うしね。普通に日常会話ができるひとが、全く違うグループに入って話し始めたらしどろもどろになるのを、何度も見てきた。

なんでこんなことを書くかというと、わたしが今タイ語学習で四苦八苦しているのがこの「暗記による語彙の記憶」だから。語彙がないから会話の幅が広がらない。イライラする。

語学教師だからといって、他言語上達への「近道」を知っているわけではない。知っているのは「近道なんかない」ということだけなんだ。
「30分で英語が話せるようになる」なんて嘘っぱちを信じないのも、わたしが語学教師だからだ。

お昼は若い友だちとAkariyaでランチ。ここは数少ない本格的な刺身とお寿司を出す小さな店。ネタも新鮮。わたしたちはランチメニューから寿司の盛り合わせを。
でもボリュームのある食事に慣れたオーストラリア人にはちょっと少ないかもしれない。わたしにはこのぐらいでもOKだけど。

ただし「居酒屋」としているのに、まだ酒のライセンスが取れていないのでお茶とソフトドリンクしか飲めない。早く取ってほしいな。

あ、今度はいきなりやんだ。どうなってんだ。降っていたのはなんと4−5分ぐらい。

庭にいた鳩たちがビックリして右往左往と飛び立つくらい、いきなりの豪雨。なんだこれは。あまりにも急で天気予報にも全く出ていない。

あいちゃんは最近寝てばかりいて、起きているのは午前中の数時間ぐらいか。もう14歳だもの、仕方ないよね。
起きているときはちょっと活発で、ガリガリと引っ掻いた猫タワーの爪とぎはもうゆるくなってしまって、取り替えなければならない時期。でもすでにてっぺんで寝ることはない。それはすーちゃんも同じ。

おもちゃで遊ぶのも2−3分で飽きてしまう。疲れるのかな。

人間と違って老いるのが早い猫だけれど、家族だもん、大事にするよ。長生きしてね。

冷蔵庫にあった韓国のラズベリーワイン。ラズベリーの香りがほんわか、飲みやすい甘いワイン。でもアルコールはしっかり14%あるので、結構重い赤ワインと同じぐらい。

「気をつけよう、暗い夜道と甘い酒」

久しぶりの飲茶をいつものCanton Laneで。
平日は週末と違い、5分ほど待っただけで座れた。安定の美味しさ。今日のヒットはエビのマンマル揚げかな。柔らかくてエビ肉がたっぷり。
飲茶をすると晩ゴハンの時間になってもお腹がすかない。だから、昨日の残りのおつまみで白ワインを1杯だけ。

片づけた場所を見たり、そして晩ゴハンのことを考えたりしていると、今流行りのvlogなんてものをやってみたくなる。外で自撮り棒を振り回すのは絶対イヤだけど、家の中と周りの撮影だったら楽しいかも。

朝からずっと片づけていると、いいかげん疲れてきた。ぶー。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。