新しいものを表示

火星の人[新版]を読んでいました。面白い! :blobcat_shootingstar:
シリアスなSFも好きですが、こういう明るいSFも好き。明るいと言っていいのかな?
主人公が前向きな性格なのがいいですね。これから下巻に進みます。

:arigatou_gozaimasu: :ablobcatpnd_ojigi:
このあとまだぼんやりしててカールアイロンをおでこにあててしまい、熱っ!となったけど、他は特に問題なく過ごしました。火傷はしなかった。
今朝は特別寝ぼけてたのかも :blobcat_fukuwarai:

スレッドを表示

ヨーグルトの入った器を床に落として朝から拭き掃除に追われていた :ablobcat_fukifuki:
上の戸棚まで飛び散ってるくらい勢いがよかったみたい。
器が割れなかったのはスリッパで受け止めたからで、器は良かったけどスリッパはもうダメになっちゃった感じ……台所のマットも、もう買い替えたい〜 :ablobcat_dadakko:
パジャマは洗濯して干した。
こういう日はまだ何かやらかしそうな気がするので気をつけよう。

桜とクリームチーズのパフェを食べた。
桜のホイップは少し塩味があって、クリームチーズのアイスはほんのり酸味があって、進んでいくとグレープフルーツの苦味があって、最後は爽やかな桜のゼリーで締め。
甘さ控えめの良いパフェでした :blobcatflower:

フランボワーズジャスミンのレモネードティーもセットで。甘酸っぱい :blobcattea:

次は『まぶた』という短編集を読んでいます。
不思議な雰囲気の八つのお話がそっと大事に綴られている。何もかも上手くいかなかったり、ちょっと悪い夢を見ているような感じが絶妙です :blobcat_tabun_thinking:

『文豪と怪奇』(東雅夫 著)で紹介されていた岡本綺堂の短編を、いくつか青空文庫で見つけたので読んでいた。
古き良き昔話みたいな味わい。 :Shiropuyo_ghost:

レイ・ブラッドベリ 著『火星年代記/新版』(小笠原豊樹 訳)を読んだ。
目次は年表になっていて、主人公の違う短編が時系列で27おさめられている。
新版は、年代記の始まりが1999年から2030年に改められ、著者の序文と2短編が加えられているそうだ。

最初は一体何が起きているのだろうと思うけれど、このいくつもの短編を読むうちに火星や地球の全体像が見えてくる。
科学技術などの難しい話はほぼ書かれておらず、SFらしくないと言えばそうかもしれない。あくまでもこれは年代記なのだ。

喉元にナイフを突きつけられたような恐怖を味わう話もあったし、心を押しつぶしてくるような話や、神秘であったり、詩的で美しい話もある。
目線が変われば当然見えてくるものも違っていて、それぞれの主人公の立場で真実を見せてくれるのが良かった。

この作品の中で描かれている火星移住の過程は、人類全体で見ると酷く愚かでどうしようもない行為のように見える。
でも一人一人の感情や生活、人生に焦点を当てると、また感じ方が変わってくる。その複雑な気持ちを抱えながら読んでいくうちに、これ以降の年代記も読みたくなった。
現在にも置き換えて考えることのできる物語だった。

hayakawa-online.co.jp/product/


花粉を目で受け止めすぎたみたいで赤くなってるし、とても痒い〜!今日は強風で体が冷えたので、よく温めました :ablobbonebath:

気になる :blobcatpnd_oooo:
シャーリイ・ジャクスンの伝記を映画化した心理サスペンスらしい。今夏公開。

eiga.com/news/20240227/8/

小学生の頃に親に買い与えられて読んでいた『ああ無情』が私の特別な一冊!
これはヴィクトル・ユーゴー『レ・ミゼラブル』の児童書バージョンで、社会情勢などの詳しい記載部分は省かれていたと思う。大人になってから完全版を読んで、やはり私にとって大切な作品だと再認識した。

小学生の私は、ミリエル司教の高潔な行いと、ジャン・ヴァルジャンの正しい人であろうとする精神に衝撃を受けた。
その頃はまだ本を読んで泣くということは無かった気がするけれど、今読んだら大号泣。 :Shiropuyo_goukyuu: この二人のように生きることは本当に難しいことなのだと分かる大人になりました。

『骨を彩る』を読んでいます。
彩瀬まるさんの小説は私にとってすごく読みやすくて、意気込まなくてもスーッと集中できて気付いたら読み終えている、みたいなことが多いです。 :blobcatidea:

桜バニララテも飲みたいし、キャロットケーキも食べたいしで、甘くなりすぎたカフェタイム :blobcatxd:

一週間くらい前からミートソースが食べたくてやっと作った :blobcatpan:
余ってた茄子も使い切って満足!


ドライヤーする前にひと休みで椅子に座ってしまったのでなかなか立ち上がれない! :blobcat_osuwari:
いや〜でも洗濯も終わった音がしたので行ってきます…… :blobcatpnd_ryo:

『文豪と怪奇』を読んでいます。
泉鏡花や芥川龍之介、小泉八雲や夏目漱石など、文豪10名の「おばけずき」エピソード!
作品としての怪談から、エッセイなどに書かれた心霊現象や怪異の実体験も紹介されていて興味深いです。岡本綺堂の怪談でゾクっとしました。 :Shiropuyo_ghost:
簡単な書籍の紹介もあり、これを取っ掛かりにしていずれ読めたらいいなと考えています。

柚木麻子さんのエッセイを読みました :ablobcatpnd_techo:
かつて脚本家志望だったそうです。

nhkbook-hiraku.com/n/n8ac7a0c4

三津田信三 著『首無の如き祟るもの』を読んだ。怪奇幻想作家・刀城言耶シリーズの第三弾。
調べてみるとシリーズ最高傑作と名高いので、第三弾までは順番に読もうと決めていた。一も二も面白くて好みだったというのもあるし。

本作は古くからの怪異が伝承されてきた村が舞台。旧家の跡取りをめぐって起こる事件に焦点を当てたホラーミステリー小説である。こういう話、大好き。やはり思い浮かぶのは横溝正史。
でもこの作品は個人的にホラー要素はそこまで強くなかったので、事件の謎解きや人間関係の部分に集中して読めた。

読みながらなんとなく推理をしてはいたけれど、読み終わってみればその推理がことごとく外れていて笑ってしまった。真相を見破るのは至難の業。
ミステリを読み慣れていないとはいえ、想像すらしなかった種明かしに新鮮に驚いた。ラストの伏線回収が見事であることに拍手したい気分だ。恐ろしさに身震いしながらも爽快に読み終えられた。

複雑に事情が絡み合うと、こういう怪異めいた事件になってしまうのだ。
絶対に当事者にはなりたくないけれど、因習村のミステリーってどうしても惹かれるものがある。シリーズ第四弾も読みたくなってきてしまった。
またいずれ。

bookclub.kodansha.co.jp/produc

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。