わたしはスパイス料理が食べられないのと、高級感があってなんとなく入りづらいお店だったんですが、桜のパフェを提供していると知って行ってきました。
ちょうど天気も良くて嘘みたいなロケーションでした :blobcatcamera:

「桜餅利休パフェ」
さっぱりとした桜餅ジェラートに、濃厚で苦みのある抹茶アイス、よもぎとデーツのクリーム、アプリコットの甘いコンポートがたっぷり、最後はあっさりとした桜葉の水羊羹。
個性的なパフェで面白かった!

ランチ時に来てパフェを頼むお一人様客にも優しくてよかった :Shiropuyo_flower:

『かか』を読んでいます。
独特の言葉遣いが最初は読みにくいなと思ったんですが、途中から気にならなくなってくる。というか、この文体だからこそ引き込まれる。これは
すごい小説ですね :ablobcatnodveryslow:
読み終わったらまた感想を書きます。

コメダ珈琲店のピザトースト、運ばれてくるとやっぱり想像していたより大きくて笑ってしまう。でもパンがふかふかで軽い(?)ので割と食べられる。
たまごサンドとピザトーストが同時に食べられるの最高!たまごサンド大好き :blobcatpuffymelt:
メニューを一通り頼むまで通ってしまいそうな予感がする。

今日のごはんは豚肉と茄子のごま味噌炒めと、急いで漬けた大根のなにか。これとお味噌汁と納豆。
食べたけどもうお腹空いてきた :ablobcatpnd_angri:

『暗い越流』を読んでいます。
短編集なんですが、探偵・葉村晶の短編から始まって嬉しい!
葉村晶37歳とあるので、シリーズでいうと4番目にあたるのかな。読む順番が前後してしまったけれど特に問題はなさそう。
これで20代後半から40代までの彼女の活躍を全部読み終えることになります。読み終わりたくないなー :blobbonebounce:

グッズも魅力的で、思わず買ったのがこの三点。
がしゃどくろの絵を使った、扇子と手拭いが好みど真ん中だった :ablobbonebongoheart:
扇子は袋が付いていない。どこかで売っていないか探したけれどもイメージに合うものがないので、自分で作ろうかなと思っている。このまま鞄に入れたら絶対壊れるし。
手拭いは暗闇で目が光る!
ポストカードも光沢がかっこいい。

スレッドを表示

水木しげるの妖怪 百鬼夜行展
〜お化けたちはこうして生まれた〜

生誕100周年記念!妖怪画約100点の公開と、その創作手法、妖怪文化の歴史などを紐解く内容だった。

水木しげるの描いた妖怪たちは、古い文献や先人が残した妖怪画をもとにして、それらに忠実に描かれていた。昔から伝えられてきたものを踏襲して、後世に伝えるという意味合いが強かったようだ。
元の絵と並べて展示されているので見比べられる。妖怪そのものには違いを出さないように注意しているけれど、妖怪を見て驚いている人間が丁寧に描き加えられていたりして、この世に共に存在している感が強い。

元絵がない妖怪に関しては、記述から姿形を創作したようだが、それもかなり慎重な姿勢が感じられた。
いきいきとした妖怪たちも目を引くけれど、背景の絵の整然とした迫力もあって見応え抜群。止まぬ妖怪への意欲が絵から滲み出ていてすごい。

妖怪や民俗学の古書などの蔵書も展示されていた。
立体物もいくつか展示されていて、妖怪が思わぬ大きさだと近寄るのも不気味!砂かけ婆や児啼爺、塗壁は馴染み深かったけれど、大かむろ怖すぎ!

そういえば、ひとつだけ怖い絵があった。鉱山にいる妖怪・敷次郎。働く鉱夫たちに紛れて、真っ青な顔をした敷次郎が佇んでいる様子が思い浮かぶ……。

花粉症で毎日ものすごく目が痒い。
起きてる間は我慢するけど、夜中とか寝ぼけてるときに掻いてしまうので外にいる時間をなるべく短くしたい :blobcat_watchyou:
薬のおかげかマスクのおかげか、鼻や喉はまだ守られてるのでよかった :Shiropuyo_good:
自然豊かな公園とか行きたいけど無理だな。ゴーグルでもつけない限りは!

さくらストロベリーのミルクレープ :blobcatflower: :blobcatnomstrawberry:
去年も食べたんですけど、今年もやっぱり食べたくて〜!おいしくて一瞬でなくなる……。
桜の時期は、休日のランチが全部桜スイーツになる私です。

とらやの桜餅を買ってみた。
生地にきれいに包まれた御膳餡(こし餡)がとにかく美味しかった。なめらか :Shiropuyo_droolreach:

『地球通信 令和6年 初春号』を開封しました。私の好きな写真家・詩人のかたが発行されています。

素敵な便箋とか可愛いメッセージカードを見つけると集めたくなってしまうんですけど、送る相手はいないんですよね。ただ、溜まっていくばかりで。
地球通信はお金を支払って注文して一方的に受け取るだけではあるけれども、まるで文通をしているような気分になるので不思議。
SNSやネットで手軽に読む文章とは違った趣きがあって、じっくり書かれた文章を郵便で受け取るというのはやはり良いですね。

今回の地球通信も日常で感じたことなどが書かれているのですが、まるで小説を読んでいるみたいな気分になりました。地球上で、こういう静かでたしかな物語がある(あった)と思うと、どこか救われるような気持ちに。
わたしが知らないだけで、ほんとうは人の数だけあるんですよね。

また次号も楽しみにしたいと思います :blobcatpnd_ryo:

『儚い羊たちの祝宴』を読んでいます。大学の読書会で繋がった連作短編。
お屋敷の使用人目線の話って好きだな〜。読書家のお嬢様が出てくるのも好み :17neko:

桜シロノワールは、おぱんちゅうさぎコラボ。ピックはコメダ珈琲店のソファにちゃんと座っているイラストだった :blobblush:
シロノワール初めて食べたけど、あたたかくておいしい!ソフトクリームが溶けるから一瞬で飲み込んだ。今度来たら普通のシロノワールがいいな。
メニュー写真では小さく見えたたまごドッグが、想像の倍大きかった。カツパンとかやばそう :blobcatmeataww:

火星の人[新版]を読んでいました。面白い! :blobcat_shootingstar:
シリアスなSFも好きですが、こういう明るいSFも好き。明るいと言っていいのかな?
主人公が前向きな性格なのがいいですね。これから下巻に進みます。

桜とクリームチーズのパフェを食べた。
桜のホイップは少し塩味があって、クリームチーズのアイスはほんのり酸味があって、進んでいくとグレープフルーツの苦味があって、最後は爽やかな桜のゼリーで締め。
甘さ控えめの良いパフェでした :blobcatflower:

フランボワーズジャスミンのレモネードティーもセットで。甘酸っぱい :blobcattea:

次は『まぶた』という短編集を読んでいます。
不思議な雰囲気の八つのお話がそっと大事に綴られている。何もかも上手くいかなかったり、ちょっと悪い夢を見ているような感じが絶妙です :blobcat_tabun_thinking:

『文豪と怪奇』(東雅夫 著)で紹介されていた岡本綺堂の短編を、いくつか青空文庫で見つけたので読んでいた。
古き良き昔話みたいな味わい。 :Shiropuyo_ghost:

『骨を彩る』を読んでいます。
彩瀬まるさんの小説は私にとってすごく読みやすくて、意気込まなくてもスーッと集中できて気付いたら読み終えている、みたいなことが多いです。 :blobcatidea:

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。