新しいものを表示

Google BardにGeminiが適用されたと聞いたので、久しぶりに自分の経歴を突っ込んでキャッチフレーズを出してもらったら、以前のPaLM2よりも、より自然な文章をだしてくれた(まずは英語から、という記事をみたが本人は「日本語でもGemini」と主張している :p ) gist.github.com/daisuke-nogami

数年前のDeNA時代に、nekokakさんたちに「部長の仕事のピープルケアとプロマネを分けたい」と言われてから検討したマネジメントチーム制の提案を思い出しました。そのコンセプトとほぼ同じ取り組みですね。

日揮、3人で分ける「部長職」 高まる管理職負担にメス nikkei.com/article/DGXZQOUC27A

COCOAの総括報告書でお世話になった某調査会社さんから「行政で急ぎの調査がしやすいような少額随契に収まるプランを考えました!」とメールをいただく。
機動的に調査をしたい行政の方にウケるだろうと思ったが反応はイマイチらしい…
自ら調査も出来る行政の方が増えて欲しいと思いました…

話がそれたが、新卒・中途問わず、採用面接で「本心を聞くような質問文」をもう少し避けられないのかは考える必要があると思う。
1つの方向性として、「クセ」を聞き出すという手法があるかなぁ(行動を間違える要因としてクセはありそう)、とは思うものの、そうそう簡単に正解がでる課題ではないなぁ…

スレッドを表示

スタートアップ等が会社のビジョンに心酔することを求めるのは、構成員がジュニアな分、本心に流されることも多いので、本心とのズレが少ない方が都合が良いからである。
また、最近では大企業でもパーパスと読み替える会社は、より強くビジョンに沿った行動をしないと生き延びられないという危機意識があるからである。とはいえ、もともとビジョンと本心がかなり一致している社員が多ければ上手くいくよね(ソニーとか)。その見極めなく「パーパス経営」を布教するのは、(DeNAは、比較的Purposeに近いMissionを掲げているが惰性から逃れるためのVisionを掲げている。VisionalにはPurposeは適さないなと感じているが、創業者が自分を客観視出来るかが今後の成長の鍵であろう)

スレッドを表示

残念ながら、体(てい)という言葉で概念が理解出来るひとはこの悩みに至らない気がする…むしろ「望ましい行動を取れるか」を確認する質問で、本心を聞くような文体しか取れない未成熟さが課題だなぁ。

面接で確認したいのは、「ある状況下で何らかの役割を持つときに望ましい行動をしてくれるか」である。
ただ、全ての状況・役割を聞くわけにはいかないし、複数の正解があるときの選びかたも重要なので、工夫した聞き方が必要になる。
これは入社後も必要で、企業がビジョンとかを掲げるのもこの一種、事前に定義していない状況が生まれたときの行動を統制するのが目的だから、別に本心がビジョンと一致する必要はない。

23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える
saize-lw.hatenablog.com/entry/

そういえば、今日、(すっかり返却を忘れていた)合同庁舎5号館の入館証の返却に伺ったのだけれど、今後何かあったときにも助けてくださいね、と言われて、はい、名前と連絡先は(参与の名簿に)残しておきますね、と答えました。

Metaに注意喚起を貰ったのですが、経歴や投稿でなにか「それ漏らしたらマズいでしょう」といった情報でも入ってたっけ…

threads.net/@dnogami_dnogami

甘いキャリア設計で困るのは、実は会社側ですね。

配置転換権がないということは、欠員補充をタイムリーに外部からやらないといけない。事業を元にポストを設計できていないといけない。

事業立ち上げになれたITベンチャーはともかく、知識などの積み上げが必要な企業でどこまで備えているのか。

RT @nikkei@twitter.com

JTC(Japanese Traditional Company=伝統的日本企業)の専売特許といえる配置転換権を手放す企業が出始めました。 s.nikkei.com/3tnlU7E 若手主導の「社内転職」。ただし甘いキャリア設計には先輩社員から苦言が呈されることも。

こちらも、三好さん本で「特徴というのは独自性!」って言われてたから、問題文でも明示されて驚いた。目標未達が定量的に語れなかった・兆候やQC7つ道具を出せなかったのが不足か。
逆に行政ITの課題が浮き彫りになる設問でした。

プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ問2の感想
ameblo.jp/yasuyukimiyoshi/entr

三好さんの試験対策本を読んでいたので「テーラリング」って言葉は頭に強く残ってたんだけれど、のっけから「テーラリング」って設問文に出てきたのはビックリしたなぁ。COCOAでは素材が少なすぎてパス

プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ問1の感想
ameblo.jp/yasuyukimiyoshi/entr

COCOAという文字が入っているとツイートに反応がでるのか…ちなみに論述、メモに書いた行数を読むと2600字ぐらいは書いたようです。参考書には2200字以上は書くようにとありましたが、ほんと文章の生産能力だけは高いな…

午後II、問2を選択し「目標未達成は利用促進、その直接原因は稼働・活用状況がタイムリーに開示出来なかったこと、その根本原因はアジャイルなシステム運用能力がなくシステム要求の見直しがなかった。再発防止策としてはあらかじめシステム要求見直しも計画に入れろ、デジ庁も使え」と論述しました…

スレッドを表示

合否なんか関係ない、と書きつつ、問題冊子・回答(午前I,IIのみ)が公開 ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu されたのでドキドキしつつ午前IIを点検したら20問正解なので、午後Iまでは採点してもらえるようです。結果は12/21発表。
QT: fedibird.com/@dnogami/11119883
[参照]

NOGAMI Daisuke  
今日の情報処理試験、PM区分を受験してきました。 COCOAで暫定でもPM(もどき)をしてきた身として、その経験がPMの名に値するのかを振り返るための受験でした。受験前は合否とかを気にしたのですが、あの経験を振り返って2200字の論説を書ききった今は、よい振り返りができた達成感だけ残りました。...

今日の情報処理試験、PM区分を受験してきました。
COCOAで暫定でもPM(もどき)をしてきた身として、その経験がPMの名に値するのかを振り返るための受験でした。受験前は合否とかを気にしたのですが、あの経験を振り返って2200字の論説を書ききった今は、よい振り返りができた達成感だけ残りました。

午前I免除で会場につくと(春試験はこれを狙った受験でした)、ほぼ全員出席!
今までは当日欠席半分の会場ばかりでしたが、そりゃ免除適用して受けるから意欲はあるよなぁ…と。
午後IIの論説が読まれないで終わるのはツラいので準備した午前II、午後I、なんとかスレスレクリアかな…
午後IIは、設問文の傾向がアジャイル・内製前提にかなり寄った印象でした。書いたけれどPM知識が足りないです感が出てしまったかな…10分前に書き終えて読み直しがてら要点を書き写したので、気が向けば要点はどこかに残すかな…

書き写して終了2分前に手を離して周囲の様子をうかがうとまだガリガリ書いている人が沢山いて、自分の文章でっち上げ力は他の人より強いんだ、と今さらながら気づきました。

日本の人事屋とかが安全性という言葉に引っ張られたか「心地よく」系の誤解をいうのはよく見るんだけれど、英語圏でもあるのか…Safetyって言葉がミスリードするのかな…
bsky.app/profile/gfx.bsky.soci

情報処理安全確保支援士の登録書類が届いて、早速ポータルにログインするぞ!と思った土曜日、何度もエラーが出て?と思ったら、10/1にならないとログイン出来ない仕様だったらしい。
ということで登録できました。
riss.ipa.go.jp/r?r=026130
今週末の試験準備は全然間に合わない…

COCOA周りで議論くだったELSIの皆さんも、このような判断を踏まえて今後を考えないといけないですよ。法だけではGoogleが先に下してしまう処断に対応できない。どうすれば対抗できるかを考えてほしい。

"Googleは、警察や医師の判断より自社の判断が優越する旨を公式に回答"

遠隔診療のため幼児の股間を撮影した父親、Googleアカウントを永久消去される

techno-edge.net/article/2022/0

via
twitter.com/piro_or/status/170

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。