新しいものを表示

"例えば、新型コロナのワクチン行政です。これを進めたのは菅政権、それから河野さんの手腕だと言われています。でも、これ自治体にぶん投げただけですよね?
各地で接種計画をがんばったのは自治体とそれぞれの職員の人たちです。自治体の対応と手腕こそが評価されるべき"
jbpress.ismedia.jp/articles/-/

昨日のシンポジウム、「非常事態期間は定義できない」という課題を改めて認識したけれど、市民の不安を漠然としたもの、と捉える議論が中心だったのは日本だったからかもしれませんな…

"国内ではインターネット空間における規制が限定的"

VPN人気が示す「ネットの不自由」
nikkei.com/article/DGXZQOUC272
QT: fedibird.com/@dnogami/11110337
[参照]

NOGAMI Daisuke  
こちらで少しお話しをさせていただく予定です。 スマホ生活のELSI(倫理・法・社会的イシュー)を考える: 感染症パンデミック等非常事態における プライバシーリスクと公益とのバランスはどうあるべきか? https://sumahotoelsi.peatix.com/view

自分がお話しするパートが終わりましたので、プレゼン資料を公開いたします。

※本ドキュメントは、各種公開情報を元に著者が作成したものであり、厚生労働省・デジタル庁・その他の組織の見解を示すものではありません。
docs.google.com/presentation/d

スレッドを表示

こちらで少しお話しをさせていただく予定です。

スマホ生活のELSI(倫理・法・社会的イシュー)を考える: 感染症パンデミック等非常事態における プライバシーリスクと公益とのバランスはどうあるべきか?
sumahotoelsi.peatix.com/view

(次の感染症パンデミックに備えたアプリの検討、も忘れずにお願いします、なんせ加藤勝信前大臣は就任直後に「まだCOCOAやってたの?」というぐらいの認識だったそうなので…)
twitter.com/AkihisaShiozaki/st

これなー。
悪い方向に変化したことに対してお金を払ったら、その変化を肯定するわけで、いまの変化が望ましくないユーザが不買運動するのもまた適切なメッセージじゃね?と思うわけだが。
twitter.com/hik0107/status/170

友部さんnote新作掲載されました。普段からの信頼関係構築がおろそかだと、泥縄な退職交渉が増え、更に信頼関係が損なわれるという悪いスパイラルを避けよう、というお話です。

「びっくり退職」をなくしたい|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長) note.com/hrmos_worktech/n/n9a9

このサムネイルにある5つのポイントの方は(人的資本に限らないが)とても正しいですね

人的資本開示の読み方 機関投資家に聞く「5カ条」 nikkei.com/article/DGXZQOUB24B

スコアリングの考え方は正しいけど採点には違和感があるな、点数稼ぎができちゃってる。
そして、開示の2つの要素「人的資本」「人権」をごちゃ混ぜにしてる。投資対象なら「人的資本」に絞った話にした方が…

人的資本が占う成長力 有価証券報告書開示、投資対象ランキング nikkei.com/article/DGXZQOUB239

おおおっ。サムネに懐かしいビール瓶…
ラジオ、こんな風にちゃんと作れればやる意味ありますねぇ。いいものに仕上がったんだ…
そしてエピソードも懐かしい、というか、そんなに負担かけてしまってて今さらながらありがとうございます…
twitter.com/DeNAPR/status/1697

この方、本当にUnipos田中さんの説明を聞いたのだろうか。欧米企業は人権に対する圧が強いから、ダイバシティ開示は充実させざるをえないだけで、イーロンは(いくらでも採用できるから)人材の扱いはとても雑ですよね…

日本企業は開示項目が足りない、と文句をいうけれど、Unipos田中さんも解説しているとおり、日本は経営戦略での位置づけが重要なので、むやみとダイバシティ開示を並べるだけでは意味がないんですよ…
田中さんに限らず、人的資本経営コンソーシアムの中の議論でもそうなっているのだが…

「人的資本」開示が映すイーロン・マスク氏の危機感
nikkei.com/article/DGXZQODK22B

人的資本の開示が、今後「人権」と「人的資本(≒経営)」の2つに整理されていく中で、後者の「経営」に絞って「よい取り組みをしている会社を見付けて称えよう」というお話しをされているな、と読みました。

1288社の統合報告書を読んでわかった人的資本経営の要諦
project.nikkeibp.co.jp/HumanCa

唐突にメンションいただいて、10年前にやっていた「◯日間中△日アクセス」という概念が今はFQと呼ばれているということを知る(厳密に言えば5年前ぐらいに聞いた気もするが、未だに定着していたとは知らず)。

そういえば、直近始まったある案件も、このあたりの考え方を再利用しないとなぁ…
twitter.com/tokoroten/status/1

そういえば今頃になってメールアドレスでリクエストしたwaitlist分のBluesky招待コードが届きました。招待元への迷惑を掛けずに済むコードだな。しかし、配給も増えてるのはユーザ数に対する焦りなのか、増えても捌けるという自信なのか。

これ、"政府・公的機関" ってどこまで含むんだろう(NERV防災、は入らないか…)。そして、ちゃんとDMは読まれて返事されるのだろうか、だれか行政機関の方試して見て欲しい…
twitter.com/BizJP/status/16913

機材トラブル時にBluetooth/Wi-Fiのスイッチを切ってというアナウンスがあった、という話も。ハマスタのすり鉢状の客席、グラウンドに向けて電波が集まりそう…
ということを、COCOA普及のために普及率測定をしようと、客席でBluetooth信号受信をしていたことを思い出しました。

DeNAの試合後のドローンショーが機材トラブルで中止 三浦監督が〝好リリーフ〟でファンを盛り上げる sanspo.com/article/20230808-H2

別の支援も準備しつつ、「図鑑」は欲しいのでまずは一票

地球の宝を守れ|国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ readyfor.jp/projects/kahaku202

西浦先生にRTいただいて気づきましたが、そうだ、コロナ初期のころの、発生状況がフォーマットバラバラのPDFで「散らかった生データ」だらけだった時期にGPT-4があったら、だいぶ楽だったのか…(もちろん整えたデータにはして欲しかったですが)

スレッドを表示

こちらはGPTを少し使った方向け。Code Interpreterは実は人事みたいな「散らかったデータ」を使う人に向いているのでは?という話を具体的に見せています。

ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか|友部 博教(HRMOS WorkTech研究所 所長) note.com/hrmos_worktech/n/n260

WorkTech研究所の所長の友部の寄稿です。AI技術から距離がある方向けではありますが、ちゃんと業務でGPTを使っているのは、伝わる人には伝わるかな…

第233回 ChatGPTなどの生成AIは人事をどう変えるのか rosei.jp/readers/article/85337

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。