『おはようおかえり』近藤 史恵
中盤でいきなり差別や偏見の話が出てきてちょいと驚いた。本筋ではないがこれを欠くとまたちょっと変わってくるからなあ。コアとしては好きだけどもう少しうまく織り混ぜてあった方のが好みだったかな。デーツ餡ってどんな感じなのかなあ。食べてみたいな。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/114723081
Twitterの件。いろいろな話を総合するとWebバージョンのTwitterAPIには昔から消せていないバグがあったんだけど、「何もしなければ」それが顕在化することはないという共通認識が社内にはあったのだが、元からいたエンジニアの殆どを一掃したので、その認識ないままWebのTwitterプログラムを弄ったら、その眠っていたバグが表出し暴れ出したと。
起きていることを簡単に言えばTwitterによるTwitterへのDDoS攻撃だということ。Twitterがセルフで秒間10-15回程度のリロードをかけている。マスク氏が当初、不正クロール対策だと言ってたのはこの挙動が外部からの攻撃だと思っていたかららしい
元Twitterのエンジニア曰く「こうなったら、とにかく弄り始めた最初の段階に巻き戻すかサービスを止めてバグを解消すること。結果としてそれが一番安全で早い」とのことらしいが、傍で見ている限り、マスケのやってることは、迷った道を元に戻ることなく更に走りながら違う道を突き進んでいる様に見える
元々のTwitterの基幹システムってとんでもなく優秀で。世界中にいる桁違いのユーザー抱えても、ここ数年は滅多にシステムダウンすることなくやってきたわけで。でもそのシステムも金持ちの気まぐれで風前の灯となっている
『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』三宅 香帆
文章術の本は他にあれど推し語りに特化したのってないので面白い切り口の本である。とにかく「なるほど、うんうん」と頷く箇所が多くて私も早速実践してみたいなと思う。大事なのは細分化。神は細部に宿るのと同じ。言語化とは細分化のことなのである。具体的にどこが刺さったのかを言葉にすることが自分の言葉で推しを語ることに繋がるのだ。大SNS時代だからこそ、他人の言語化に頼らないことも大事。推しを語ることは自分の人生を語ることでもある。推しを愛でながら自分もちゃんと愛でることができる人生を歩みたいものですね。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/114671925
とりま現時点での私のインターネットでの居場所です。
居場所 - 黄昏オレンジ https://cho-ko.hatenadiary.org/entry/2023/07/02/231947
今週の#作り置き
・夏野菜の焼き浸し
・さつまいもの甘煮
・カボチャサラダ
・肉じゃが
・モヤシナムル
・パプリカのマリネ
・キャベツ
・にんじん
・手羽先の塩焼き
・枝豆
・ゆでたまご
・塩レモンチキン
職場の小児科が満床になりました。
成人の方はまだ大丈夫なので疾患別に分散して成人の病棟に入院させるそう。
RSウイルスは◯病棟、胃腸炎は◯病棟といった感じで落ち着くまで当面の間運用するそう。
子供の色んな感染症が流行っててまあ大変ですわ。
今回のことはどうなってくわからないけど、まああまり状況はよろしくはないですね…。
早く通常運転に戻って欲しいー。
#つくおき #つくりおき #常備菜 #おうちごはん
https://www.instagram.com/p/CuMglUuJJBH/?igshid=M2MyMzgzODVlNw==
Twitter.inc の2121年の売り上げは5b(6500億円)で赤字は221m(280億円)。上場してからは黒字の年もあった(2019年は1900億円の利益を出している)ほどなので、赤字体質というわけでもなかった
https://www.businessofapps.com/data/twitter-statistics/
マスクはそんな会社を44bで買った。30bは自己資金。残りの13bは銀行から借りてTwitterの負債にした。この負債の利払いは年間1.5b(1950億円)。無借金だったTwitterは何も新しい事業を行なっていないのに巨額の負債を負わされて、6倍ものコストを支払わなければならない会社に転落した。
あの規模のSNSが無償なのはおかしい、なんていう声を見るけれどTwitterよりもずっと規模の大きなFacebookも利用料を払わずに使えているし、TikTokも広告で回っている。広告収入に依存することの是非はともかく、Twitterが無償で使えたのは不思議でもなんでもない。
Twitterをさが借金まみれの赤字会社になった理由はイーロンマスクの買収が下手くそだった以外の理由はないんだよ。
12年前、長女は2年生で次女は年長だった。次女の卒園式は防災頭巾を式に持ち込んで行われた。長女は卒園式前に持ち帰ったのに。卒園式では園長先生が地図を指し示しながら震災の話をしていた。
次女の学年はそれから9年後、コロナ禍での高校受験と中学の卒業式を迎える。高校の入学説明会は本来は校歌の練習をして入学式までに歌えるようにとのことだったらしいが歌の練習は行われなかった。
入学式と始業式だけ行われ、その後は2ヶ月の空白が生じる。高校生活が本格的に始動したのは6月に入ってから。部活が決まり、担当楽器がやっと決まったのは7月に入ってからだった。本来は7月に校内で七夕コンサートを行っていたらしいが当然それは行われない。夏休みの部合宿もなくなった。宿泊研修は次女の学年だけでなく下級生たちも行ってない。5月に行う予定だった体育祭は球技大会と合わせた形で行われた。修学旅行が予定通り行われたのはよかったなと思ってる。
あの時年長だった子が高校卒業を迎えてる。この学年は本当に本当に色々あったなあと思う。みんな大きくなったね。
先のtootに関連する話。『海が走るエンドロール』、面白いんだけど、そもそも「65歳はここまで年寄りじゃない…」というのがあるので私は感情移入できなかったです。多分これ、60代の女性が読んだらみんなそう思うんじゃないかな、という気がする。
実際に60代になってわかったのは、若い人とのギャップを感じて老化を実感するんじゃなく、中身は変わってないのに身体能力が衰えて見た目が老人になり周囲から高齢者と認識され、自己認識とのギャップに驚くのですよ。自分で「もう年寄りだから」と卑屈になるんじゃなくて。
仕方ないこととはいえ、漫画に描かれる老人=特に女性の高齢者は「若い人が想像した高齢者」なんだな~と。老いを恥じている、引け目に思ってる感じ。実際はただただ「うそー、いつの間にこんな!?」って愕然としてるだけだし、なんなら自分の老いに気づかず若い人と対等な気分でしゃべっちゃって、あとで「あちゃー」ってなってるんです😇
これは本当に自分で体験しないとわからないことだし、だとしたら女性高齢者が主人公の漫画を自分で描くしかないなあ…。ニーズ(まずは媒体)があるのかどうかわからないけど。
グロやば終わり国におかれましては、奨学金の督促のときに「払えないなら出産を検討されてみては?」とか言われる人が出てくるんですかね。男性の減免条件はもう、徴兵になるとしか思えないな。国民にお金を使うのがそんなに嫌ならどうぞ皆さんご退陣ください。
自分の気持ちを言葉にする
自分の気持ちを言葉にするのは大切だと思います。それは気持ちを落ち着ける役に立ちますし、自分を他人から理解してもらうためにも有効です。
「言葉にしてしまうと嘘になる」ケースがないわけではありませんが、それを多用してしまうのは危険です。言葉にしない言い訳になってしまうために、言葉にする練習が不足するからです。
自分の気持ちは絶え間なく揺れ動いており、しっかりした形をとどめないのが普通です。とらえどころがないと言っても良いでしょう。そんなものを言葉にするのは難しくて当然です。けれど、何らかの形で捉えないことには、自分の気持ちに振り回されてしまうことも多くなるでしょう。
自分の気持ちを言葉にするときには、100%を目指さないのが無難です。そもそもそれは不可能だからです。気持ちは頻繁に変化し、揺れ動きます。そして、その気持ちを観察している自分の考えがその気持ちをさらに揺らします。
100%正確に表現できなくてもいいのです。ゼロ次近似でも一次近似でも、近似的に表現しようと試みるのが大事です。
表現しようと試みると、整理しようと考えますし、よく観察するようになりますし、注意深くなります。まずはそれが大切なのです。
表現するときに、自分の表現力に合わせて気持ちを動かさない方が良いでしょうね。乏しい語彙に気持ちの方を合わせるのは良くありません。表現しようと試みるのだけれど、それが不完全であることは充分認めて進めばいいのです。
自分の気持ちを、不完全ながら言葉にする習慣ができていると、そしてその言葉がどうやっても不完全であることを理解していると、他人の表現にも寛容になります。
他人が気持ちをうまく表現できなくても、言葉の選択がうまくできなくて、あるいは、あるとき語ったことと矛盾したことを言い出しても、自分の経験に照らし合わせて「確かにそうなってしまうな」と理解しやすくなります。
言葉にしてしまうとウソになるケースは確かにあります。また言葉にしない方がいいこともたくさんあります。けれど、いつもいつもそれで終わらせてしまうのはもったいないことだと思います。
揺れ動く自分の気持ちを注意深く見たり、「この気持ちはどういうことなのだろう」と考えたり、そしてそれを言葉にしてみたり。そのようなことを考えるのもまた、生きている印の1つと言えないでしょうか。
朝の散歩をしながら、そんなことを考えていました。
避難所的にアカウント作ってみました
https://cho-ko.hatenadiary.org/
Twitter@choko_ko
Instagram@choko_ko
bluesky@choko
タイッツー@choko_ko
どこかにはいます