少しお久しぶりになってしまいました。秋の初めから中国語を勉強していたのですが、とうとう今週末がHSKの試験となりました。こういうのが初めてすぎてマークシートの塗りかたの練習したいくらい緊張してますが、がんばります。これは家族が作ってくれた獅子舞のお守り。#勉強ドン
#勉強ドン
試験1か月をきっているので過去問を繰り返して、苦手をつぶしているところでした。
リスニングのコツは、知らない単語に引っ張られずに(知らない単語は一旦捨て置く)知ってる単語と文法に意識を集中させることと聞いてからミスが半分くらい減ってうれしかったです。
聞き取れなかった単語は洗い出して、単語帳にそれだけ抜き出して寝る前に何度も読む。これで最後までやっていきます。
試験一ヶ月をきったので、苦手なリスニング中心に切り替えて勉強しています。中国語の例文を聞きながら、聞き取れたもののかけらを書き留めて、分からなかったものの意味を調べて、最後に何度もシャドーイング。(音声に合わせて一緒に発音)とりあえずこれでやってみます。ちょっぴりでもよれよれのリスニングがマシになることを祈りつつ、でもこの勉強すごく楽しいので頑張れそうです。
#勉強ドン
10月はアークナイツを一日ちょっぴりずつ遊んでいたのですが、中国語を勉強するためのモチベーションとして素敵に活躍してくれたと思います。(音声言語を任意で変更できるので中国語音声でプレイしてます。)遊びすぎには気をつけつつ…。
差別と偏見がお話のかなり中心部に据えられており、そこを甘く丸めたりしないストーリーが素晴らしく、しかも3年半ぶんの過去イベントがどっさりと格納されているので、ちょっとした本棚いっぱいの蔵書を手に入れたような気持ち。そしてゲーム部分がどうしたらいいか分からないくらい面白く、おもしろいゲーム、おもしろくてすごい!!という当たり前すぎることに感心しておりました。もっと強くなってお話を全部読めるようになりたいところです。
ぼんやりと目標にしていた10月中にHSK2級のテキストをなんとかかんとか終わらせることができました!!
11月はまとめたノートを振り返りつつ、過去問とリスニングをやってゆきます。リスニング本当にまだまだすぎるので、幼児になった気持ちで中国語のセサミストリートをみてます。#勉強ドン
最近、自分の好きなコンテンツ内の好きなものに公式供給があることを「燃やされる」「焼かれる」と表現するのをみかけて(うれしいはずなのに、反応も阿鼻叫喚みたいな感じ)今まさに現実での空爆に晒されてる国がある中で、その表現は適切だろうかと、うーむと考えこんでしまった。嬉しくて高揚する気持ちが過ぎるあまりの反転表現だとは思うんだけれど、ちらりと見かけてしまうたびにちょっとお腹がしくしくします。
いっしょにHSKの試験を受けるフォロワーさんと通話して「今やっているアークナイツというゲームがおもしろすぎて困ってるんです…」と打ち明けたところ「…?試験が終わってから遊んだ方がいいのでは…?」とほんとにほんとにその通りすぎる正論の指摘をしてくれて、このひとのこと大好きだなと思いました。ゲームは控えめにしてちゃんと勉強します…。#勉強ドン
#用意ドン 身の回りの片付けを完了させて布団に飛び込みます。
流行り始めた「インチキチャイナ」(ステレオタイプをより簡易に消費するために作られた「怪しく胡散臭い中国人」を指す呼称)。もうこれヘイトスピーチだよねと思っている。 最近だと国会議員が特定の国/人種/民族に対して「コスプレ〇〇」と呼んだことが差別投稿であり人権侵犯であると法務局に認定されたが、この「インチキ〇〇」もそれと同じだろう。 というか、日帝が戦時中に敵とみなした国を「鬼畜〇〇」と呼んでいた頃から変わらない。「インチキチャイナめが!」と憎悪するか、「インチキチャイナ好き〜」と楽しむかの違いだけで、結局は「チャイナ」は「インチキ」だという偏見に迎合し再生産しているのだから、中国蔑視の呼称であることに変わりない。
#勉強ドン
ここしばらくイスラエルとパレスチナのことを考えて心が学びから離れるような、うまく集中できない日々にあったのですが、試験まで1か月と2週間ほどなので、またもくもくとテキストを開きはじめました。
ラジオのステップアップ中国語が週に2回あることは本当に癒しになっています。今週分も終了しました🦁
豊かなにゃぽつき #勉強ドン