新しいものを表示

邦楽は聴かんし知らんし興味もなかったけど、この流れのまとめは面白いな。

ヨアソビさんも学校云々も技術は高いしすごい鍛錬の賜物感も端々に出てる。
とはいえ、どれもやっぱりニポンのサブカルの特定領域が伸びてるばかりな気もするけど、こういうのがニポン国内の若者にも人気があるの?
いや、記事読んでも学校云々とか、海外の評価が先で、国内は後追いっぽいよね。
あと、アニメとか別メディアとの抱き合わせ発というのが多くて、もはや「歌番組」で歌手として、というモデル自体がニポンにはない or そこじゃ成功に至れないのかな。

Kポだと海外でも大人気な歌手(グループ)はまずは国内一般層にも人気で、層のギャップがなさそうに思うんだけど、ニポンは海外めがけると国内一般層との乖離が少なからずありそうな気がする。いや、実はソコはまじでわからん。おれが邦楽全く聴かないので。

まあ、海外(西洋)で評価されたものは盲目的に後追い評価する国民性だから、海外目指して逆輸入的にネオニポンを作ってくのもいいのかもね。

▶ 新しい学校のリーダーズ、圧巻の「コーチェラ」出演に学ぶ、言語を超える音楽の力|徳力基彦(tokuriki)

note.com/tokuriki/n/ne704c318e

てか、去年のコーチェラの南亜細亜アーティスト旋風、本家がそれにフォーカスしたショートドキュメンタリー作ってたんだ。知らんかった😳
ディアスポラたちがルーツ国と離れたトコで生まれ育ってどんな曲聴いて育ってきたのを聞くのも興味深いな。

ASCENDING: South Asian Artists at Coachella 2023 - YouTube

youtube.com/watch?v=h9qZZguPIZ

スレッドを表示

去年はパ🇵🇰のアーティストとしては二番目に出演のAli Sethiと、印🇮🇳側パンジャーブアーティストとして初出演のDiljit Dosanjhが出てたCoachella、今年はサウス🇮🇳初のアーティストとしてSid Sriramがお呼ばれしたのね。

Sid Sriram - Dear Sahana - Live at Coachella 2024 - YouTube

youtube.com/watch?v=ewq7H1996g

ついでに面白い小話も聞いた。

おやじ、実は過去にRahatに向かっても正確なカラム(詩)の指南をしたことはあるらしくて、でも、「正しい詩を伝える重要性はわかったけど、うちらはうちらで家業として延々歌い続けてる(一部間違ってるとされる)詩でもう染み付いてるので、正しいものに修正するのは無理」と言われてしまったらしい。

逆に、印度のパンジャーブからおやじの所を訪れた歌手は、おやじの指南を真面目に受け、実際の歌でも軌道修正を試みてたらしい。

残念だけど、ビッグネームほど保守的に自分の家業の継承だけに努めようとするし、出来上がった成功ルートを少しでも外すことはしたがらないのかもなぁ。

Rahatは特に、もはやスーフィージャンルの皮を被ったコマーシャルシンガーでしかないし、その道にフォーカスしてて、スーフィー詩曲を本来演奏するべき聖者廟での活動なんて、もはやほぼゼロだもんね。

もしかしたら巨匠Nusratだったらおやじの話をちゃんと聞いたかもしれん。Nusratはどれだけ自分が世界的に有名になっても、聖者廟での演奏も可能な限り続けてた。

スレッドを表示

久しぶりにむちゃくちゃイケてる bhangra のリミキサーみつけた。

◖|•ᴥ•|◗♫♡ < Jind Kad Ke (Remix) - Kuldeep Manak x Amarjot Kaur - YouTube

youtube.com/watch?v=uQ9No_lpfU

DJ はやらんけどへー。

Apple Musicの曲を使ってDJができるようになりました | ギズモード・ジャパン

gizmodo.jp/2024/02/djay-apple-

数日前からTLの一部地域で、個人たるアーティスト(善人・悪人どちらもいる)と、(その当人たちから生まれる)成果物としてのアートとの分離についてモニョモニョ書いてたのはこれか。
まあよくある論争だな。

しかしこの流出動画も、こんなん複数撮られてるとか、撮ってるの耐えかねたスタッフとかだよなあ、きっと。莫迦だねぇ。

WATCH — Rahat Fateh Ali Khan issues apology, explanation video regarding recent controversy

en.dailypakistan.com.pk/01-Feb

わーるどみゅーじっく繋がりで相当昔に何回かお会いしたのもるくさん独立かー…って、過去記事におもしろいのみつけたのでそっち熟読してもうた。

ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

nomolk.hatenablog.com/entry/20

へぇぇ、周囲に邦楽聴く層がおらんのでびっくりだけど、かと言って、対抗で出る洋楽も相変わらず国や言語に限りがあって、どっちでもええわ、とかなるし、コンゴとかパキスタンとかに偏ってるおれもおれだし、へぇ。


QT: chaosphere.hostdon.jp/@togette
[参照]

Togetter(RSSfeed)  
【 #Togetter 注目のまとめ #RSSfeed 】 2023年にサブスクで聴かれた曲を集計したら「日本人の洋楽離れ」がより深刻な状況になっていた話 https://togetter.com/li/2299768
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。