新しいものを表示

BT かねてからのこの展示が観たいという思いを強めつつも、私は会期中に京都に行く暇がなさそう。行った人の感想を追って気持ちを満たすしかない(お待ちしております)

はしもと さんがブースト

かような京都における知的状況を横目に見た上で、「シュルレアリスムと京都」展では上記の画家たちの戦後の仕事にもスポットライトを当てていたことにも注目すべきでしょう。北脇は既に戦前からモダンに再解釈された八卦という謎のモティーフを多く描くようになっていましたが、さらに小牧は戦中から仏画のような画風に移行し、戦後には仏教に限らない民俗学的なモティーフが頻出するようになる。これらの例は日本におけるシュルレアリスム/シュルレアリストをめぐる日本回帰の問題について考えることを見る側に迫っています──戦前のフランスにおいて画家や思想家(バタイユとか)に伍して活動していた岡本太郎(1911〜96)が、戦後は画業の一方で縄文土器を顕揚したり東北や沖縄の祭りを撮影したりしたことが、かかる日本回帰の例として俎上に乗せられるものですが、ことは岡本だけの問題ではないわけです。ばかりか北脇や小牧のかかるモティーフの変遷は、それが戦争直前〜戦中になされたこともあり、日本独自の「転向」というモーメントと合わせて岡本以上に日本におけるシュルレアリスム/シュルレアリストが内在的に抱えていた盲点をヴィヴィッドに晒しているのかもしれません。

京都という場に局限することで見えてくる問題系はなかなか厄介であり、その厄介さを絵画と資料を通してしっかりと見せていたことで、この展覧会は「シュルレアリスムと日本」展の良き補遺となっていたのでした。こちらはその「シュルレアリスムと日本」展終了後もしばらく続き、2月18日まで

スレッドを表示
はしもと さんがブースト

京都文化博物館、「シュルレアリスムと日本」展に併せて、「シュルレアリスムと京都」展が開催されています。普段は祇園祭関係の展示が行なわれるスペースを使って、京都で主に活動した画家たちの1930〜50年代の作品や関連資料が並べられていました。

日本のシュルレアリスム受容史において画期的だった、瀧口修造らの企画による
海外超現実主義作品展が京都に巡回したのは1937年のこと(ちなみに同年には福沢一郎(1892〜1982)が『シュールレアリズム』を刊行している)。それに接した北脇昇(1901〜51)や小牧源太郎(1906〜89)、今井憲一(1907〜88)、伊藤久三郎(1906〜77)といった画家たちが遅ればせながらシュルレアリスムを吸収して画業を展開させていくわけですが、京都において特徴的なのは、彼らの周辺における知的状況のために、シュルレアリスムの運動体としての側面がさらに前面に出ていたことであると、さしあたっては言えるでしょう。京都では当時の京都帝国大学の若手を中心に自由主義者と非共産党系マルクス主義者との協働が見られていたそうですが──1937年に(そのような協働の成果とも言える)「世界文化」誌の同人たちが思想犯として大規模に摘発された事件が人民戦線事件と呼ばれたことが、京都の知的状況を逆説的かつ端的に象徴している──、そのような知的状況の急変の中で彼らが画業を展開していったことが「シュルレアリスムと日本」展における同時期の出展作以上に生々しく読み取れる作品が出ていたのでした。

はしもと さんがブースト

ブログを書いた。アフター6ジャンクションでやっている初夢特集のアーカイブ(Spotify)をまとめた。どうか、どうか10分ちょっと時間をとって、最初に貼ったリンクから「生肉を指に巻く夢」までだけでも聞いてみてほしい。頼む。

(51)夢の文章:
outofthekitchen.blog.fc2.com/b

はしもと さんがブースト

Blueskyが青い蝶になった頃にRSSフィードも外から使えるようになってたみたい。

プロフィールページのURLに/rssを付けると取れる。Bluesky公式アカウントだと bsky.app/profile/bsky.app/rss になる。タイトルのないフィードになっちゃうようだけど。

これでBlueskyの特定のアカウントの投稿をフィードリーダーで読んだり、フィードを投稿に変換するサービスを介してFediverseからフォローも出来るはず。

はしもと さんがブースト

今日「レタイトナイト」10~12話が完成し、公開されました(こちら「路草」)。世の中きついことが多いけど、押しつぶされすぎないようにやっていこうと思えるものを目指しています。

https://kayamatetsu.com/wp-content/uploads/2024/01/kokuti10.jpg

私は無関係の周辺住民ですが、お越しの知り合いはよければついでに中華街に行ったりしましょう。

スレッドを表示

横浜市の妙蓮寺駅で、2024年1月21日(日)に「本や街」というイベントがあるそうです。
開催日時 2024年1月21日(日)
出店販売 11:00 – 16:00
>書店も会場にはなりますが、お店の軒先や古民家、町内会館、不動産屋などに分散します。
honyamachi.tsudurikata.life/

はしもと さんがブースト

札幌の隣の石狩市が輪島市の代理寄付受付を始めたので、早速申し込みました。友好都市とは知らなかった。
furusato-tax.jp/saigai/detail/

買い換えた結果、より布団の誘引力が上がってしまった気がします。

スレッドを表示

私は仕事に行きたくないのではなく、単に布団から出たくなかっただけだったようです。
仕事で理不尽には直面するのは人並みにイヤですが、仕事マシーンになっている間は思い悩む自我がないので楽なのだと思う。

Spotifyやめた件、昨年末も書いた気がしてきました。困るのは新しい曲を見つける手段が減ることくらい。そこはYoutubeをさまよったり、耳にした曲をSoundHound等で特定したりすればなんとかなりそうです。

スレッドを表示

その分のお金はbandcampで直接アーティストからEPを買うのに充てようかな。

スレッドを表示

2017年の8月から続けていたSpotifyの課金をやめました。家にいることが少なく、長距離通勤をやめ、音楽を聴くタイミングが減ったのが直接の原因です。
ウルグアイで「楽曲制作者への報酬分配を求める法案」が施行されるためまもなく同国でのサービスをやめる点や、フランスの音楽ストリーミング税導入予定に反発して同国の音楽祭への支援を撤回した点も残念です。どこの巨大プラットフォームも収益苦戦→個人への還元が悪化→VS国家という展開になりがちですね。

各自で息継ぎと息抜きをして、なるべく暖かくもしてほしい。

スレッドを表示

正月休みで頻繁にSNSを見ていた人が多かった結果、皆のドゥームスクロール(悪いニュースばかり延々と見続けること)がはかどっていたりはしないだろうか、という懸念があります。

はしもと さんがブースト

『マーリ・アルメイダの七つの月』、読み進めるごとに「すごい小説だなぁ」という思いが強くなる。早く結末を知りたい気持ちと、この素敵な語りをじっくりたっぷり時間をかけて味わいたいお気持ちがゴチャゴチャになってます。

はしもと さんがブースト

「われらが母国の国旗を見ろよ。まるでごちゃまぜのピクルス。なんでもありだ。横の線に縦の線、原色に等和色、動物、植物、それに武器。黄色、赤茶色、緑色、橙色。菩提樹の葉に剣に獣って。フルーツサラダかっつうの」

#ShehanKarunatilaka 『マーリ・アルメイダの七つの月』

スレッドを表示

このPrinted Matterというサイトは、世界のアート系の本ほか出版物を取り扱っており、米国に実店舗もある。老舗だ。
printedmatter.org/about/missio

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。