新しいものを表示

去年のGW直前に虫垂炎になった。子供か若い年代がなるものと思われているせいか、その歳でなるの?と言われたが、あまり年齢には関係ないそうだ。

チクチクとした尋常ではない痛みが下腹部を多い、無理をして出勤しようと思ったけれど断念、近くの町医者に行ったら「翌日になっても痛みが引かなかったら大きな病院に行きなさい」と言われた。

がその夜、明日まで待っていたら死ぬかもしれないと思い、タクシーを読んで総合病院の救急外来にって、CTスキャンやらレントゲンを受けたら、あっさり

「虫垂炎、盲腸ですね」

と言われ、即入院。翌日手術をした。

程度にもよるけれど、本来なら皆が認識しているように術後、1週間ぐらいで退院できる(今は開腹手術をせず内視鏡手術だ)。が、患部の炎症が長引くと微熱が続き、そんなにすぐに外には出られない。自分の場合も患部から出る膿を体外に出すタンクをぶる下げて二週間入院、体調も少し良くなり仕事にも行きたいので退院したら、直後にぶり返して発熱、再入院した。

どんな病気でも馬鹿には出来ない。風邪でもインフルでも大したことないと、たかを括っていると、ほんと大事になる。なので病気に関しては、用心に用心を重ねている。たとえ無駄に終わっても、それに越したことはないと思っている。

@masakomaman
私が米国に初めて良好で行ったのは、バブル真っ盛りの頃でしたが、その当時は、海外の情報といえば本か雑誌、あとは数少ないチャンスに観ることが出来た映像ぐらいなものです。そこでは当然ながら、いいことしか出てこず、少なくとも今の自分がいる(当時の日本での自分の立ち位置)ところよりは、面白いことがあるんだろうなぁ、と思いつつ、海外に旅に出掛けました。

が、今は。

情報が溢れすぎ、悪いことしか伝わってきません。戦争、紛争、暴力、差別、貧困。そのうえ言葉がわからないとなれば、誰でもよその国、地域にに行ってみることに二の足を踏みますよ。

音楽にしても、その他のエンタメにしても、その他のあらゆることにしても、80年代90年代の日本からすれば、ずっと進化を遂げ、海外と比較をせずとも楽しめるものになっていると思います。

そのうえで、もし若者を海外へ行かせたいのなら、

「今の日本はダメ、海外のほうがよっぽどいい、だから海外に出かけなさい」(大概のひとがこんな感じで勧めているように思えます→あくまで個人の感想です)

ではなく、日本の良さを認めつつ、色々な選択肢の一つとして海外生活を勧めたほうがいいかな、と思います。

年末に上方に行くので、今の時期に、コロナとインフルのワクチン接種出来てよかった。

ワクチン4回目接種。
モデルナ BA.4-5
今のところ左上腕部接種箇所がうずく程度。すでに鎮痛剤は服用済み

これが最もいちばんコンテンポラリーな落語。16分の尺ですが多いに楽しんでください。

そして落語は百人百様、吉笑さん以外にも様々な噺家がいます。時間と都合があえば、是非見に行ってください。

youtube.com/watch?v=siYLsl14e9

@marizo 寄席芸能の人たちと知り合うことは多いですが、テレビで活躍する師匠方のお弟子さんは、言葉遣いや他人に対する気付きが凡人とは違います。
(もちろん例外はあります)
芸能の世界でもより男社会と言われる場でも、女性の活躍が増えてきました。その背景には、そういう師匠方、一門の存在はあるように思えます。

落語って、色々と縛りがあって

① プロの噺家になるには、必ず真打の師匠に入門して弟子になること。
② 着物を着ること(前座の間は羽織が着れない)
③ 手拭いと扇子を持って高座に上がること(必ずしも使わなくてもよい)
④ 座布団に正座をして噺を喋ること。

前座の間は修業中なので、これ以上に縛りがある(演る演目も限られる)が、修業を終わって二つ目になれば、基本何をやっても許される(もちろん実力と評価が合致すればのはなし、そうでなければ無視される)。
なので結構フリーダムな芸能だと思うのだが、世の中的には観に行きたいけどハードル高そう、と思われている節がある。
この点は噺家側も十分認識していて、上の縛りを守りつつ実験的な試みをしている。
俳句も短歌も、あるいは茶道や華道もそうだけれど、日本の伝統芸能って縛りがることで活きてくるというのがあるらしい。
ある噺家はある時「着物を着て、扇子手拭いを持ち、座布団のどこかを触ってさえいれば、それはもう落語だ」と言ったとか言わないとか。
これはもう、かつての日活ロマンポルノが「濡れ場さえあればあとは何をやってよい」と言われ若い監督たちが傑作を生み出していたのと同じではないか。
それと同じ意味で、これからの落語にも期待している。

@tootoise
ご指示の通り、一旦削除後、手打ちでID,PWを入力しましたが状況は変わりません。💦

@tootoise

インストールは初めてです。
機種変は行っておりません。
初めてインストール後、iCloudキーチェーンを利用しました。

マイページについては了解しました。

梅薫庵 さんがブースト

批評・批判にオキモチが発生し易い空間ではありますので、発言する側は戦略として回避するようになりがちかと思います。

単なる誹謗・中傷・人格否定になっていないかよく見直し、望まぬ相手の視界に割り込んでいく行為を避ける(たとえばMastodonにはCWがあって、本文を伏せられます)など、上手に距離をとりつつ、

良いところは良い、悪いところは悪いと、しっかり発信できる人は、そう多くはありません。

しかし、そうした発言は貴重で、どんな立場の人からも信頼されます。

ま、評価自体は内容次第ですけどね!

私がフォローしていきたいと思うのは、そういった発信者ですね。

@tootoise こちらこそ有難うございます。削除後、新しいヴァージョンをダウンロード、再インストール、ログイン、ダメ、再起動、ログイン、ダメでした。

ちなみにホームは表示されず、ローカルは表示されます。またマイページの「固定された投稿」は表示されますがそれ以降が全く表示されません。

84年に発表した、自身の名を冠したソロアルバムから。クラプトンがギターで参加している。
youtu.be/5ZFZTjuMEzc

スレッドを表示

マクヴィーが手掛けた、フリードウッド・マック時代の代表曲のひとつ。93年クリントンが出馬した米国大統領選でのキャンペーンソングとなり、大統領就任式で演奏された。youtu.be/A3JA1nWPFqM

スレッドを表示

思えばフリードウッド・マック、不思議なバンドだった。英国で結成され地味なブルースロックを演っていたが、米国西海岸で成功すると、フェミニズムとヒッピーの流行を取り入れる。男3女2の混成バンド、別れたカップル2組に男1人。その活動全体を通じてその音楽志向が全く変わるというのは他でもよくあるが、こちらは極端。

77年のモンスターアルバム「噂」が、45年近く経った今でも、世代を超えてコンスタントに聴かれ続けているというのは、トリッキーな音楽性と、バンド内の人間模様をそのまま反映した歌詞が、今のリスナーにも共感を得ているからだろう。

マクヴィーは一見地味だが、音楽的支柱だった。元々初期のころからのバンドのファンで、全て歌詞を覚えていたそうである。そうした土台があり加入後ヒットした多くの楽曲を手掛けた。

同輩のスティービー・ニックスが、フェミニズムのアイコンの1人として今でも活躍していることを思うと、マクヴィーの死は早過ぎる。彼女が作った、ポップでありながら知的で奥の深い楽曲はもっと評価されていい。


bbc.com/news/entertainment-art

ということで、こちらもいぬ。2016年4月ごろ。歌舞伎座近くいわて銀河プラザ前にて。

@noellabo あーさっきやりました。「ふるふるなんとか」ってアカウント…

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。