落語って、色々と縛りがあって
① プロの噺家になるには、必ず真打の師匠に入門して弟子になること。
② 着物を着ること(前座の間は羽織が着れない)
③ 手拭いと扇子を持って高座に上がること(必ずしも使わなくてもよい)
④ 座布団に正座をして噺を喋ること。
前座の間は修業中なので、これ以上に縛りがある(演る演目も限られる)が、修業を終わって二つ目になれば、基本何をやっても許される(もちろん実力と評価が合致すればのはなし、そうでなければ無視される)。
なので結構フリーダムな芸能だと思うのだが、世の中的には観に行きたいけどハードル高そう、と思われている節がある。
この点は噺家側も十分認識していて、上の縛りを守りつつ実験的な試みをしている。
俳句も短歌も、あるいは茶道や華道もそうだけれど、日本の伝統芸能って縛りがることで活きてくるというのがあるらしい。
ある噺家はある時「着物を着て、扇子手拭いを持ち、座布団のどこかを触ってさえいれば、それはもう落語だ」と言ったとか言わないとか。
これはもう、かつての日活ロマンポルノが「濡れ場さえあればあとは何をやってよい」と言われ若い監督たちが傑作を生み出していたのと同じではないか。
それと同じ意味で、これからの落語にも期待している。