新しいものを表示

すごい感覚的な話をすると、実写映画における長回しには、「ノンストップ感」と「フラジャイル性・一回性」の両面から来る緊張感があり、前者は小説においても対応する技法があるが、後者の部分まで兼ね備えた技法は存在しないのかもしれない。

スレッドを表示

映画における長回しはそもそも撮るのが大変で、それゆえ長回しの美学的が賞賛されたりするのに対し、長い段落は別に難しくはないが

スレッドを表示

映画における「長回し」の小説における対応物って何なのかなと考えていて、長い段落なのかなと思った。
もちろん、綺麗に対応するわけではないが。
映画の場合は、ショットを切るのが「意味の切れ目」で、それを切らないことによって緊張感が高められたりする。小説において長い段落を同じ仕方で使うことは、なくはないかな。

文舵の課題、サイズが小さくて、ちょっとしたアイデアを実験するのにちょうどいいので、楽しい……。

昨日、なぜか豊島区役所でやっていた萩尾望都先生トークイベント「素晴らしきマンガの世界」に行ったんですが(自慢)、詳細なレポートが「萩尾望都作品目録」のサイトにあがっていた。
hagiomoto.info/?p=1041

ピッケルというか日本語だと「つるはし」か。

スレッドを表示

『力の指輪』を見てたら、どう見てもピッケルであるものを指して字幕で「斧」と呼んでいた。英語だとアックスaxなのだろうけど、日本語ではそれのことを「斧」とは呼ばないのではないかというのが気になっている。(どうでもいい)

黒沢清監督『Cloud』を見た。 

転売屋をやっている菅田将暉は上司からの出世の誘いや、転売屋の先輩からの儲け話を断わり、会社を辞め、彼女と一緒に田舎に引っ越して転売屋に専念する。地元の青年をアシスタントとして雇い、転売屋をつづけるが、微妙に嫌がらせを受けたりする。
そのうち、菅田将暉を恨む人々(先輩と上司を含む)が徒党を組み、銃を持って襲いかかってくる。菅田将暉は拉致されるが、実は殺し屋であったアシスタントが銃をもって助けにくる。廃工場で銃撃戦が起き、全員死んで、菅田将暉とアシスタントは地獄のようになった世界を車で去っていく。

感想:
現代的なモチーフも取り入れつつ、旧版の『蛇の道』とか、『復讐』シリーズみたいなのをまだやっていて(部分的には以前よりさらに尖っていて)すごいなと思った。
解釈はまあいろいろあると思うが、ネットのせいで無感覚になっていて、ネットの情報にしか関心をもてない菅田将暉の前に、とにかく異常なことを起こして、感情を取り戻させようとする話かなと思った

タコが言うことを聞かない魚にパンチするところがなんと動画で見られる
> タコは通常、単独で狩りをするが、他の魚と団結して狩りをする場合もあることが、計120時間に及ぶ水中カメラ映像から判明した。共同狩猟では異なる種がそれぞれの役割を担っているらしい。タコはリーダー役として、他の魚が示す作戦の採否を決めたり、働かない者を「パンチ」して叱責したりしていた。

x.com/NatureDigest/status/1838

nature.com/articles/d41586-024

中華食材豊富な近所の中華系スーパーが移転するらしく悲しみに暮れている。

それはそれとして、私が好きな「フィクションにおける説教」は、嘘つき少年がめちゃめちゃ怖い目に合うとか、『世にも奇妙な物語』とかでよくあるタイプのやつです。
ラストで「ギャー」と叫んでるところで場面が展開し、導入役の人が「皆さんも嘘には気をつけよう」と言って終わる感じの。

スレッドを表示

フィクションにおける「説教」、かなりいろいろなパターンがあるにもかかわらず、どういうパターンを想定しているかを言語化せず、しかもとりあえず「説教は悪い」という結論優先で話を進めようとする人が多いので、話が混沌としがち。

『エイリアン:ロムルス』(フェデ・アルバレス監督、2024年)を見た。 

これはかなり良かった。
わたしが『エイリアン』シリーズに求めるものは主にアンドロイドなので、あと、基本的に一作目が好きなので。
アンディという印象的な新アンドロイドも良かったし、再登場も嬉しい。

近隣の書店を使おうと思いました(最近はe-honを駆使してるのでわりと使っている)

住吉書房元住吉店閉店のニュース地味にショックだなあ。

たかだ さんがブースト

住吉書房元住吉店(川崎市)が10月で閉店のお知らせ。独立系の路面店としては近隣で最大級だったのでとても残念です。
国内・翻訳の新刊が充実していて、隣の武蔵小杉駅の紀伊国屋書店より使いやすいくらいだったのに。
musashikosugi.blog.shinobi.jp/

小説において組織をどう書くのかみたいな話も関心があるので、今のところかなりぐっと来ている。

スレッドを表示

熊木淳『フィクションのなかの警察』ようやく読みはじめたがおもしろい。いわゆる刑事物ではなく、警察組織を書く小説を扱うということで、一章が横山秀夫論からはじまる。

英語でもanimeと言ったらアニメーションとは異なる「日本様式のアニメ」みたいな意味だし、mangaもまあそういう風に使われてるけど、ゲームに関してはそういう用語(geimuみたいな)ないのなんでだろうな。
ジャンル限定だとJRPGというのはあるし、これは英語でもわりと使われてるみたいだけど

見た。クライヴ・バーカー監督『ヘル・レイザー』。クライヴ・バーカーの小説を読んでいたのでこちらもひさしぶりに見た。
食事時に見る映画の選択としては、最悪と言えた。

古いものを表示

たかだ によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。