新しいものを表示

🙋

アカウントの とフォローの重大な違いを一つ発見しました。

先方のアカウントがお した場合、フォローしていれば引き継がれる(はず)けれど、購読だけでは置いていかれてしまう。

昨日の植物園で、 (Eranthis pinnatifida) が咲き始めていた✨
ルーペをとおして見ると、真ん中のピンク色がめしべ、紫色がおしべなら、黄色は…?

・・調べたら、花びらだとおもった白色は花弁ではなく、萼片だった😲
黄色が花弁で、2裂したY字形、根元に薄く紫色が入っている

そういや『ギリシャSF傑作選 ノヴァ・ヘラス』(竹書房文庫)が、2023年4月刊行として復活してますね。
hanmoto.com/bd/isbn/9784801932

伊英バイリンガルの気鋭のイタリア人SF編集者フランチェスカ・T・バルビニとフランチェスコ・ヴェルソの2人が編んだアンソロジーです。バルビニが運営するスコットランドの出版社から刊行されました。

不来方依玖重  
こちらはセリアでの新ネタ。SOMNIUMシリーズの方眼罫メモ。 ハーフノートサイズ(B6)。 紙はお馴染み100均の中華系上質紙だけど、なかなかこれはこれでちょっと手の込んだアイデア出しの書き物に良さげな気がする。 #fedibird #文房具 #セリア

ホモソーシャルな搾取構造から降りよう、というメッセージも良いし、 についての部分も面白く読んだ。お薦め。

shoheiharaguchi.hatenablog.com [参照]

の「自分限定」公開範囲を利用すれば、「メモ付きブックマーク」になるというお話。

fedibird.com/@adachika192/1097 [参照]

共同親権の導入に関するパブコメ
「家族法制の見直しに関する中間試案」に関する意見募集
public-comment.e-gov.go.jp/ser
2月18日0時0分が締め切りで、あと10日強。

共同親権強制反対のコメントを送るために、必要なポイントを理解できるような資料があれば、拝見したいし拡散したい。
小魚さかなこさんのツイートをさかのぼるところから始めるといいのかな……。

あともう1件、こちらは月末(2月28日23時59分)締め切りで、経口中絶薬の承認に関するパブコメがあるとのこと。
こちらについても、ポイントを理解して拡散できるような資料があればと探しているところ。

「メフィーゴパック」の医薬品製造販売承認等に関する御意見の募集について
public-comment.e-gov.go.jp/ser

もしそうした資料(テキストでも動画でも)をご存じの方がいらしたら、教えていただければありがたいです。

こういう資料をつくるのだって相当なリソースを投じる必要があるわけで、人頼みからのスタートは心苦しい。
けど、パブコメの数になるために、何か手がかりがあればいただければありがたいという気持ちで

M 7.5 aftershock per USGS.
---
RT @USGS_Quakes
Following the M7.8 EQ, a M7.5 aftershock struck at ~1:30 pm local time. Significant and widespread damage is likely. More aftershocks will occur. Follow @Kandilli_info for local information. earthquake.usgs.gov/earthquake twitter.com/USGS_Quakes/status
twitter.com/USGS_Quakes/status

スレッドを表示

【みんなの未来を選ぶためのチェックリスト】さんたちの呼びかけで、反戦マーチが東京である模様。
とりあえず、戦争したり、戦争に向かっている場合じゃないからどうにかこれは行かなきゃな。
twitter.com/minnanomirai21/sta

理解が十分広がるまでお預けの逃げ水人権、本当にいい加減にしてほしい。

むしろ、差別者自身が、自身のしている差別の何たるかを理解するまで安寧はお預けなんだよ。

「訳文づくりと日本語の『読み・書き』~テンスとアスペクトを中心に~」(講師:高橋さきの)
2023/3/19  於Zoom
yakubun2303.peatix.com

「もう決まったことなら仕方がないですよね」という台詞が法案成立前から出てくる。

権力者=政府(お上)に逆らう奴はどこかおかしい。政府=「お上」が言うんだから従う他、仕方がない。と堂々と言う人がメディアにもネットにも溢れている。

主権者は自分たちであり、公職につくものは我々から付託されているに過ぎない。ということを忘れている。

BBC News - Strong earthquake hits south-eastern Turkey near Syria border
bbc.co.uk/news/world-europe-64 レバノンやパレスチナから「揺れで目が覚めた」という内容のツイートが何件か来ている。(私に見える範囲では、アメリカの外にいる人たちは、概ね、Twitterを従前どおり使っている)

今日の鳥写〜。
レンジャク探しに行ったけど見つけられず、レンジャクを探す野鳥の会の友達に会いまくった笑
そのあと友達の子供と公園でめっちゃ遊んだ!楽しかった〜
  

「帰ればいいんだよ。他の国行ってよ」――在留資格を求めるクルド人の青年たちを、入管職員は嘲笑交じりに突き放した。彼らにとって、入管政策から切り離せる日常などなかった。2/9高円寺にて、映画「東京クルド」アフタートークにお邪魔します。今こそ観てほしい映画。
zkdf.net/program/program-1286/


sports-doctor93.com/dislocatio

良記事、ながらやや長いので、問題の要点は:

1) 資格のない人間が整復を行なっている
2)整復の方法が乱雑
3)適切な手順を踏んでいない

…とのこと。

法・制度的なことも大事ですが、一番厄介なのは、このような誤った対処により却って骨折が起きたり後々手術が必要になったりするところだと思いました。

知識として広まってほしいものです。  [参照]

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。