新しいものを表示

Twitterのタイムラインは取りこぼしどころか重複まで発生するようになってすっかり末期症状。

スカート澤部渡氏の『神戸在住』話。澤部氏の『神戸在住』話はいつでも聞きたいし、木村紺『神戸在住』はいつでもいつまでも読まれてほしい。
心に休みが必要だよ、と あの街を歩きに歩いた話 | スカート澤部渡のカルチャーエッセイ アンダーカレントを訪ねて
crea.bunshun.jp/articles/-/485

Sonic Piのchordメソッドで使えるコードの種類の一覧をやっと見つけた……かも。
sunderb.me/sonic-pi-docs-test/

Sad Juno さんがブースト

今回の件で契約書を結べばいいのに、という言葉をよく目にした。確かに契約書がないのは良くないけど、テレビ局や出版社の法務と弁護士たちは優秀なので、現行のぐだぐだなビジネスをそのまま続ける契約も簡単に書けてしまうんだよ。

作家にできることは、引き返し不能点を設定して、そこまでに最大限の情報を出させ、その時点でダメなら今後の改善には期待せずに潔く契約をしないこと、そしてそのあとは契約に自分も従うことに尽きる。

(そういえば戦後日本SFにおける天皇(制)の表象の研究って探せば見つかるかな……野阿梓『バベルの薫り』を読んだときに気になったのでした。小松左京『日本沈没』は一カ所だけ言及ありと何かで読んだ)

アルペジエーター相当の機能を実装していて思ったのですが、集合操作・圏論の観点からの作曲技法ってあるんですかね。移調や転調は写像にほかなりませんが、他にもいろいろ考えられそう。

スレッドを表示

live tone、スケールをサポートしたのでアルペジエーター相当の機能もサポート、ついでにSonic Piにあるという1/n確率判定機能もサポート。あとはコードをサポートすればそれなりのことができるようになるはず。
github.com/DBC-Works/live-tone

1988年刊の『ムーグ・ノイマン・バッハ』を読みかえしていたら近藤譲氏が「音楽を書く場合は、楽器編成がまず決まりますね。これを決めずに音楽を書くということはできないんです」(p.151)とおっしゃっていて、このあたりの感覚はだいぶ変わったんじゃないかなあ、いやそれとも?などとと思ったり。

Sad Juno さんがブースト

また例によって悪い雑誌を買ってしまう。『WiLL』2024年7月号に、元プレジデント編集長だという人物が

「太陽のエネルギーは核融合によって生み出されている。原子力発電に反対する太陽光発電推進論者にとって、これは「不都合な真実」であろう」

……などとドヤ顔で書いていて、こんなクズい藁人形で原稿料を稼げるの楽ちんすぎるが、ここまでアホなことをかけるのはそれなりにつらい作業ではナイカ、などと考え。

加藤和彦ヨーロッパ3部作のオリジナルが再刊とのこと。生前のオリジナル封印の経緯が不明なまま再刊が重なるのも腑に落ちませんが……
rittor-music.co.jp/product/det

Sad Juno さんがブースト

美大で軍服製造しているとか、そんなことある?思ったけど、もとの記事(The Times of Israel)読むと、リアル戦時下ってかんじである。。

ART newsの本家で、オランダの大学が提携切ったときの記事が出ていた。
artnews.com/art-news/news/dutc

スレッドを表示

そしてもちろん、なにか生み出さなければ *ならない* なんてこともないのです。

スレッドを表示

こういうの、けっこういいんじゃないかと思うんですよ。
> 一人のヒーローが誕生するために千人の屍が必要だったりするのではないような世界ができるといいなっと考えています。
【アートラーニング・インタビュー #6】BankART Life7 参加アーティスト・電子音響ピープル・柴山拓郎 by BankART実験広報部 – BankART1929 Blog
bankart1929.com/blog/archives/

思いたってlive toneにスケールサポート機能を追加、ランダムにノートを選択して鳴らしてみたらそれっぽくなりました。
github.com/DBC-Works/live-tone

Sad Juno さんがブースト

人々レーベル作品が結構集まってきたので近々リリースできるように動いて行きたいとおもいます!ヨロオネ!!

Sad Juno さんがブースト

www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20 うわー、日本手話での授業の裁判、地裁棄却なのかあ。「言語は個人にとって社会生活やアイデンティティーの基盤であり尊重すべきだが、特定の言語で授業を求めることまでが個人の人格の重要な要素であるとはいえず、差別的な扱いには当たらない」ってだいぶやばいこと言ってないか

Sad Juno さんがブースト

カンディンスキーよりクレーのほうが「音楽的」な気がするというか、なんかカンディンスキーってWindows Media PlayerとかiTunesのビジュアライザーみたいじゃない?

高評価をまたひとついただきました。ありがとうございます。
呼応(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid)

CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
youtube.com/watch?v=9qfCU9kXal
その地に住まう人々に希望を。すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。