t=0,draw=o=>{for(t||(createCanvas(W=720,W,WEBGL),noStroke(H=W/2),colorMode(HSB,1,1,1,1)),background(0),rotate(t),i=0;i<1;i+=.02){for(rotate(i),a=0;a<TAU;a+=.01)fill(noise(i,t),.67,1,.33),circle(cos(a+sin(i+t))*tan(t+a)*H,sin(t+a)*tan(i*a)*H,2);t+=1e-4}};//

タブレットに"FREE PALESTINE"のステッカーを貼りました。

気分が塞いでいるのでELECTRIBE Waveで録って出し。

むしゃくしゃしたのでvolca nubass+volca sampleで録って出し。

t=0,draw=e=>{for(t||(createCanvas(W=720,W),noFill(H=W/2),colorMode(HSB,1,1,1,1)),blendMode(NORMAL),background(0),blendMode(ADD),translate(H,H),j=0;j<1;j+=.01)push(),stroke(noise(j,t),.6,1,.5),rotate(noise(t,j)*PI),ellipse(0,0,W,1.618*W*sin(j)),pop();t+=.001};//

t=0,draw=r=>{for(t||(createCanvas(W=720,W),noStroke(H=W/2),fill(220,20,60)),translate(H,H),background(0),i=-1;i<1;i+=.1)for(a=0;a<TAU;a+=.01)x=cos(a+i)*tan(t+a),y=sin(a*a*cos(t+i))*tan(i+t),circle(W*x,W*y,2);t+=.005};//

live toneのコード共有デモ動画。撮影の関係で一台のPCで動かしてますが、左のChrome・右のFirefoxそれぞれでWebSocketサーバーに接続、Shareボタンを押下すると接続PCすべてにコードが送信され、受信PCは自分のコードと受信したコードを一緒に実行できるようになります。
github.com/DBC-Works/live-tone

HTMLのソース見てみたところ、言語指定が `zn` (中国語)になっているための模様。なんで中国語になっているのかは不明。
QT: fedibird.com/@yu_biccc/1131585
[参照]

ゆーびっく  
ぼくの「〜」だけなぜか逆方向になってる(PCのブラウザ版)

t=0,draw=a=>{t||createCanvas(W=720,W,WEBGL),noStroke(H=W/2),fill(255,128,0,4),background(255);for(var r=H/12,o=-2;o<=2;o+=.1)push(),translate(0,0,o*H),rotateY(t+o),rotate(sin(t)-o),box(4*r,9*r,r),pop();t+=.01};//

t=0,draw=e=>{for(t||createCanvas(W=720,W),noFill(H=W/2),stroke(0),background(255),translate(H,H),u=v=0,step=192,i=0;i<1;i+=.05)for(a=0;a<step;++a)x=cos(TAU*(a+i)/step)*H*tan(t+i),y=sin(TAU*(a-i)/step)*H*tan(i),a%6!=0&&line(u,v,x,y),u=x,v=y;t+=.01};//

t=0,draw=r=>{for(t||(createCanvas(W=720,W,WEBGL),noStroke(H=W/2),fill(0)),background(255),rotate(-t+sin(t)),i=-PI;i<PI;i+=.1){rotateY(i);for(var o=-PI+i;o<PI+i;o+=.01)a=atan2(o,i),x=cos(a*o)*H*sin(t+i),y=sin(a*i)*H*cos(t+o),circle(x,y,2)}t+=.005};//

t=0,draw=r=>{for(t||createCanvas(W=720,W),noStroke(H=W/2),fill(255,192),background(0),translate(H,H),rotate(t),i=0;i<1;i+=.005)for(j=0;j<i;j+=.01)a=atan2(i+t,j-t)*TAU,x=cos(a+i)*H*cos(j+t),y=sin(a+j)*H*sin(i+t),circle(x,y,2);t+=1e-4};//

その名も MembraneSynth というシンセをTone.jsに見つけてキックがぐっとそれっぽく鳴るようになりました。シンセベースの音色も調整して、当社比で前よりかなりいい感じに。live tone、こういった試行錯誤をもっと手軽にできるようにしたいところ。
github.com/DBC-Works/live-tone

t=0,draw=o=>{for(t||createCanvas(W=720,W,WEBGL),noStroke(H=W/2),colorMode(HSB,TAU,1,1,1),rotate(sin(t)),i=0;i<TAU;i+=.05){fill((i+t)%TAU,.3,1,.5),push(),rotateY(i);var r=cos(i+sin(t))*H*cos(t+i),s=sin(i+t)*H*sin(i+cos(t));circle(r,s,2),pop()}t+=.01};//

live tone、使えなくもない感じになってきたので入力要素をちゃんとしたコードエディタに置き換えました。見やすくなり入力補間もある程度きいてそれっぽくなってきたのではないでしょうか。
github.com/DBC-Works/live-tone

期せずして画像右側下のほうの「人々に問い合わせる」という内容のアルバムになってますね。
hitobito.bandcamp.com/album/un

t=x=y=0,draw=c=>{for(t||createCanvas(W=720,W),noStroke(H=W/2),fill(255),push(),fill(0,6),rect(0,0,720,720),pop(),i=0;i<TWO_PI;i+=.001)u=cos(y*x+i)*sin(t+x),v=sin(x*y+t)*cos(TWO_PI-i+y),circle(H+u*H,H+v*H,1),x=u,y=v;t+=.001};//

live toneにコードサポート機能追加。録画ではメジャーダイアトニックコードをシャッフルしてますが、それ以外もいろいろ(具体的にはSonic Piで確認できたもの+α)使えます。音色とミックスを追いこめば聞けるものになりそう。
github.com/DBC-Works/live-tone

t=0,draw=a=>{for(t||(createCanvas(W=720,W,WEBGL),noFill(H=W/2),stroke(0,96)),background(255),i=-1;i<=1;i+=.01)push(),translate(i*H,0),rotateY(PI/2*i),rotateX(t+i),rotate(t),circle(0,0,W*sin((1-abs(i))*PI/2)*cos(t+i)),pop();t+=.005};//

live tone、スケールをサポートしたのでアルペジエーター相当の機能もサポート、ついでにSonic Piにあるという1/n確率判定機能もサポート。あとはコードをサポートすればそれなりのことができるようになるはず。
github.com/DBC-Works/live-tone

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。