新しいものを表示

温泉マーク氏、ブログの原点に回帰す……と、このポストを読んで『ウェブログ・ハンドブック』を思い出しました。
yamdas.org/handbook/
QT: fedibird.com/@on1000mark/11218
[参照]

温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットV  
可能なあらゆる場所にリンクが貼れるっつうのがブログという場所をもつ最大の利点で、これはデモの情報を集め出してようやく気づいた
Sad Juno さんがブースト

広島パルコ前、ずっとビラ配ってたおじさんがタンバリン叩くのが異様にうまいことが判明して、シュプレヒコールにやたらテクいリズムが生まれたあたりから流れ変わってきた

チャラい男子たちが悪ふざけでプラカード持ちにきたりした カオス

某求人サイトを眺めていたら「古川陽介牽引」というテキストが飛びこんできて、それが訴求すると思っているんだ、となりました。いや、たしかに私には訴求しましたよ?
wantedly.com/projects/749109

Sad Juno さんがブースト

文章をうまく書けない人が生成AIで文章書くのがなにがいけないのか考えてたけど、「AIを使った文章を投稿しちゃいけません」ってのいつかは「手書きの履歴書しか受け付けない求人」みたいな扱いになりそうな気がするな。

SOULが開発停滞してるなと思っていたら後継が出てたのか。
Cmajorによるオーディオプログラミング ++ - Qiita
qiita.com/aike@github/items/9c

Sad Juno さんがブースト

ベルリンのテクノカルチャーがユネスコの文化遺産に認定されたことについて、プレスリリースにデトロイトの一言もないのはさすがにどうなんだよ、というところから始まる批判。今回の件単体でどうこうというよりも、テクノのルーツが漂白され軽視されてきた歴史的経緯に注意を促す。

こういう話をすると「いやそんな意図はなくて~」とか「こういう事情があって~」とか正当化する流れになりがちだけど、ひとつひとつの出来事がそうやって正当化された結果不平等が蓄積してしまってきたのだ、というのが大事なポイントだと思う。

Opinion: Berlin Didn't Invent Techno. So Why No Mention of Detroit in the UNESCO Honour? · Feature ⟋ RA ra.co/features/4193?utm_campai

t=u=v=0,draw=o=>{for(t||(createCanvas(W=720,W,WEBGL),noFill(H=W/2),stroke(255,192)),background(0),rotate(t),i=-PI;i<=PI;i+=.05*PI)for(j=-PI;j<=PI;j+=.05*PI)a=atan2(j,i),x=cos(a+i)*sin(t+j)*H,y=sin(j-i)*cos(a+t)*H,line(x,y,u,v),u=x,v=y;t+=.01};//

立岩真也『弱くある自由へ』再読。
seidosha.co.jp/book/index.php?
その主張のゆるぎなさにあらためて戦慄を覚えました。理論家ならともかく、実践におけるつまずきをものともしない思考の強靭さはどのようにして培われたのか……その核を障害者の運動から掴み取ったことはまちがいないでしょうが。

Sad Juno さんがブースト

先日の投稿の答え合わせのような記事が上がってきた。

令和の現在でも女子大は「女子は大学行っちゃダメ」と親から言われる子の解決策になってる側面がある - Togetter
togetter.com/li/2336907

女子大に勤める身としては、女性だから大学に行く必要はないと言われた経験については、「そうですが?」という返答以外ない。もっというと、地方短大に勤めていたときにはもっともっと耳にした。こういうジェンダー格差は見えない人にはまったく見えないものなので、素朴に「能力」とか言えてしまうのです。

女子大の意義は、私が強く感じているのは、直接的なジェンダーバイアスがほとんどない世界で(つまり男性に遠慮したり視線に気にすることなく)、のびのび学ぶ空間であるということ。あるゼミ長だった卒業生が、共学だったらリーダーなんて絶対しませんよ、男に任せますと述べていたことがずっと胸に刺さっています。その学生はかなりリベラルな学生ではあったけれど、ある種の自分を守るための「世間知」として発言したのだと思います。

まあそういうこと。幼少期から「勉強しなくていいよ」「リーダーなんてしなくていい」と言われ続けた人と、そうでない人を「能力の違い」なんて素朴に言えるとしたら、社会のことをもっと学んだ方がいいよとしか。

Sad Juno さんがブースト

公衆浴場については、それが「同性に身体を晒すことに抵抗が少ない人」に向けられた設備になっているという点で、「普通の人」に特化した構造を持っているという点にみんなの意識が向かってほしいと思う。湯浴み着で入れる場所の選択肢を増やすなど、身体を晒したくない人にも優しい仕組みづくりが検討されるべきだろう。

温泉マーク氏、シンセ入門はライブコーディングで行えばよいのでは?

翻訳のまちがい、翻訳ものに読み慣れるとわかるようになってきますよね。誤訳だけど本当はこういう内容だろうと推察できることまであったり。前後の文脈と照らし合わせて齟齬がないものまで気づけるとは言いませんが。
QT: fedibird.com/@imdkm/1121266170
[参照]

imdkm  
原文読んでないのに翻訳間違ってるとかわかるのか、みたいに言う人いるが、訳だけみてわかる範囲の間違いって日本語の流れが悪かったりロジックがおかしかったり(矛盾してるとか)してるもので、変だなと思って原文あたるとだいたい誤訳なんだよな
Sad Juno さんがブースト

飛さんのこの発言かなりモヤるんだけどなんか私の理解できていない真意があるんだろうか。
twitter.com/Anna_Kaski/status/

いろんなサービスが出てくるなあ。
個人サイトの再来なるか、趣味の記録に特化したメモブログサービスをMozillaがリリース【やじうまWatch】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/d @internet_watchより

Sad Juno さんがブースト

ジョナサン・スターンとエレナ・ラズロゴヴァ(でいいのだろうか)のLANDRに関する論文、オープンアクセスというだけじゃなくてCC BY-NC 4.0 DEEDだからこれ非営利なら自主的に翻訳して載せてもいいやつか?

Machine Learning in Context, or Learning from LANDR: Artificial Intelligence and the Platformization of Music Mastering - Jonathan Sterne, Elena Razlogova, 2019 journals.sagepub.com/doi/10.11

円城塔氏、『憂鬱と官能を教えた学校』を読まれていたとは。
mstdn.jp/@enjoetoh/11211485346 [参照]

『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』の正誤表におけるP.33 3.3のリスト3.18の訂正、そもそもメッセージを指定している例外と指定していない例外がサンプルコードに混在している点で焼け石に水なのでは……
gihyo.jp/book/2022/978-4-297-1

> いろんな独自で定義された単語、例えば「生焼けオブジェクト」といった単語
これはサポートページ正誤表によると出典があって "Half baked objects" の和訳のようです(同書だとわかりませんが)。
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門の感想と注意点|さざんかぬふ zenn.dev/339/articles/e3c174fd

『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を読むにあたり気をつけたいこと | 気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック
dbc-works.org/feedback/entry/2

Sad Juno さんがブースト

ところで、年取ると何見ても感動しなくなるって言うけど、それってまあ簡単には騙されなくなったってことだから、普通に良いことだよな

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。