新しいものを表示
松嶋豊弐 さんがブースト

ペンギンがくさいの、尾脂腺から出した脂を全身に塗り広げていて、その油分が酸化したり、悪臭や汚れを落ちにくくするからではないでしょうか。
旭山動物園のペンギンパレードを見たときは接近するにつれ、ちょっとなまぐさいにおいが漂ってきました。
水族館でペンギンがはげしくくさかった記憶はありませんが、やっぱり飼育下ではこまめに掃除しているらしい。
nifrel.jp/detail/matome/2023/0
>独特な臭いの排便を回数多く行う、それがケープペンギンの臭いの理由です。ちなみに、このような理由から、飼育環境をなるべく清潔に保ち、また館内に臭いが充満しないよう、ペンギン水槽ではニフレルトップクラスで多く清掃しています。

即物的な視覚表現って強いよなぁと思い、最近になって絵の練習をはじめてみた。

SNSを見ているとまともに読解できない層がいて、さらに公的な場面ですら奇妙な日本語が使われるようになってきたし、今さら言葉の力を磨いたところで意味がない気がしてる。

松嶋豊弐 さんがブースト

こういう話をしていると「田舎は遅れている」みたいな差別発言(「自分たちが失ってしまった素敵なものがまだ残っている」方向の消費を含む)を悪気なくポンポン寄越されることが多いんだけれど、

こう、新しい文化や技術や知識といったものは中央から地方へ流れるだけのものとナチュラルに思われてるフシがわりとあるなと

持てる者が持たざる者を助けた結果この世界がある的な、ファーストクラスの運賃で飛行機は飛んでる論というか、いやトリクルダウンだって全然うまくいかなかっただろ…というか、タンスの裏から忘れてた一万円出てきたみたいな言い方するなよ…みたいな

「遅れている」ではなく「違う」という前提で批判があればお互い大いにやればよいが、「遅れている」の認識から脱却できない状態でやるならそりゃ反感買うし、紆余曲折乗り越えて消滅させず存在させてきた一万円を「自分が落とした物」的に掻っ攫っていくので(本当に大昔の落とし物そのままだったら今使えるわけなくない?)怒られるし、そのくせ地方に回す税やらリソースは中央がガッツリ管理してるし、そういうのをスルーしてしまう感覚を差別意識と呼びます…と思う

スレッドを表示
松嶋豊弐 さんがブースト

昨日京都駅南の東九条に書店ができたとのこと。あのあたりあんまり足運ばないので今度いこう
kamonegi-bookstore.com/

絵に描いたような腐敗国家で草w
政権交代したら検察庁の職員の半数以上を上層部からクビにしてほしい。
仕事しない穀潰しに税金から給料が支払わているの、本気でありえない。

派閥政治資金問題 萩生田氏と世耕氏 不起訴に 東京地検特捜部

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

「いつき組」というファンがいて、夏井いつき先生の句会ライブを全国各地で企画されているということを知った。

親ガチャに恵まれて、お金と時間の心配をせずに創作できる貴族がうらやましい。

ほんまは短歌や詩、小説だけやなしに、絵、漫画、作曲、歌、彫刻、和楽器、筋トレ、柔道、相撲もやりたいのに、時間もお金も足らへん。
仕事してる時間がもったいない。
誰か本当にパトロンになってください 😭😭

初めてながら、東大阪の「山本太郎とおしゃべり会」に参加してきた。
20代のボランティアスタッフが多く、若年層から支持がありそう。
れいわ新選組はネットで悪質なデマを大量に流されているとも感じた。

やはた愛さんは東大阪から立候補されるらしいが、大阪市にもれいわ新選組の議員がいてほしい。

reiwa-shinsengumi.com/reiwanew

GIGAZINEがデマでトランス差別を煽っていて胸糞悪い。
トランスジェンダーに対する憎悪を掻き立てる行為の犯罪化が、どうやったら「不愉快」になるのか、意味が分からない。

『スコットランドのトランスジェンダーを不愉快にしたら地球のどこに居ても犯罪者になる「ヘイトクライム法」が施行される』

松嶋豊弐 さんがブースト

ニーサをやるより政権交代した方が老後の資金増えると思う

松嶋豊弐 さんがブースト

バンカラが舞姫の主人公をボコる話はこちらのブログに詳しいです。この文章を元に、明治の娯楽読み物を紹介した書籍(ブログの一番下にリンクがあります)も面白かった。
バンカラめっちゃやばい。久しぶりに読み返して声上げて笑っちゃった。書かれた当時の世相も説明してくれて素晴らしい。バンカラめっちゃやばい(2回目)。

cocolog-nifty.hatenablog.com/e

読者からの理解よりも、作品の完成度や強度のほうが大事と考える。

俺の詩はそない分かりにくない思うけど、読んでもらうと分からんらしい。
今でさえこれやし、ガチで象徴主義の手法で詩作したら誰も分かれへんかも。

対訳 キーツ詩集が届きました。
岩波文庫さんは、対訳詩集をさらに出してください。特にフランスの詩を~!!

松嶋豊弐 さんがブースト

今朝の朝日新聞社会面に、トランスジェンダーへの差別を扇動するかたちでKADOKAWAから出版が予告された翻訳書について、記事が出ています。わたしたちの関わる検証チームから(わたしではない研究者が)取材に応えているほか、わたし自身も「公平な議論」に関してコメントを寄せています。KADOKAWAで社内向けに出された文章も紹介されているので、出版中止の顛末に興味ある(あるいは一度でもそれに興味があるふりをしたことのある)人は、かならず読んでください。わたしは、KADOKAWAが社外に適切な説明を行わなかったことが、本件の最大の問題だと思っています。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。