古ノルド語では、vと書いてwの音素として読むので、「ヴァルキュリャ」やなしに「ウァルキュリャ」やろと、常日頃思うてる。
vとwを混同している人が古ノルド語界隈に多いように感じる。
(古ノルド語を現代アイスランド語読みするという奇怪なことをしているならまた別やけど)

短編小説を書いているけど、歴史的かな遣いを使い倒しているので、かなり時間がかかってる。

下手に漫然と万葉集などを読むより、塚本邦雄が選んだ『王朝百首』を読んだほうが質の高い和歌に出会える。おすすめ。

ラテン語ではstēlla(ステーッラ、星)がフランス語ではetoile(エトワール)にまで変化するの、かなりセクシーなんですよね。
フランス語のoiの発音は優雅なので大好き。

stēlla(ラテン語) → estoile(エステイル、古フランス語) →estoile(エトウェル、中期フランス語) →etoile(フランス語)

元々ラテン語で蜂蜜はmelと言うが、フランス語へと変化していくに従ってeが音割れを起こしてmielとなったのは、セクシーな音韻変化やと思う。

ガーター勲章はフランス語でジャルティエール勲章(Ordre de la Jarretière)と言うんやけど、英語とフランス語の音韻の違いが如実に現れていて好き。
英語のGarterは古フランス語が語源で、同じ単語からそれぞれの言語の音韻論に従って発音にかなりの違いができた。

とある小説の賞のテーマが「青」で、それに応募するために書いているんやけど、ド下ネタなので弾かれそうでこわい。
旧かなでなんとかごまかそうとしている 💦💦

法定労働時間が短縮されたら、働き手もぐっと増える。
子育て世帯も助かるやろし、自分のように8時間働けない人も仕事して生活できるようになる。
そもそも日本はパートタイムの労働条件が悪すぎ……

1日8時間労働、長いか短いか 77年間変わらぬルール
nikkei.com/article/DGXZQOUA208

歴史的かな遣いのなにがええかって、読む速さが落ちることなんすよね。
一文字一文字を味わいながら読むようになる。

歴史的かな遣いで小説を書く変わった人という扱いをしてもらえたので嬉しい 💪💪

中崎町に最近できた台湾料理屋の『佳集』さんへ。

特に冷菜の豚の耳の煮込みが夏に合うし、めっちゃ美味しい!!
夜遅くまでやっていて、値段もお手頃なのでおすすめ。
ちなみに店主さんは台湾の桃園出身らしいです。

新築の巨大建築物のドヤ顔感が嫌い。
古めかしい建物は慎ましさがあって好き。

ダイエー曽根店がのうなるのはしゃあないかもしれへんけど、古めかしさで人気の味園ビルを潰すのはどうなん??

短歌、小説、俳句、川柳などで、近畿圏で幻想文学や耽美なものをお書きになる方はいらっしゃいませんか?
ぜひとも繋がりとうございます~。

貧乏オートミール生活のあいまをぬって葉ね文庫さんで楠誓英『薄明穹』を購入。

『甲子園の夢は潰えて少年の嗄声しづけし晩夏のはたて』

『金色にすね毛光らせ少年ら暮れの浜辺に膝をかかへる』

置き忘れたと思った店に古今和歌集と新古今和歌集の2冊がなかったので、買い直すしかあれへんやつ 😢

古今和歌集と新古今和歌集をどこかの店に忘れてきてしまった 😢😢

松嶋豊弐 さんがブースト

これは視覚障害のある知人から聞いた話なんですけど、マイナンバーカード、目をうまく開けられなかったり黒目がうまく写真に映らない状態の全盲の人が証明写真の不備扱いでマイナンバーカード申請を弾かれる問題はまだ解決していないそうで。

しかも義眼の人は「裸眼の写真でないと受け付けません」と言われるらしいです。
普段は義眼を装着した状態でしか出歩かないのにですよ?ひどい話です。

あとスペース機能さえ搭載されたらぶるすこは完璧やねんけどなぁ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。