新しいものを表示

テンギス・アブラゼ監督、「祈り」。自分の場合、興奮すると最上級のことばを濫用してしまうというクセがある。それを承知のうえで、「人生で最も圧倒された一作」と呼んでみたい。

この映画のことを始めに知ったのは、海外詩特集をおこなった2018年8月の「現代詩手帖」だった。ジャン=ミシェル・モルポワやアン・カーソンの詩とともに、「映画『祈り』三部作」という項があり、はらだたけひで、五月女颯の文章に並んでヴァジャ・プシャヴェラの詩が訳出されている。「祈り」はプシャヴェラの叙事詩を原作にしているが、この号を購入したときには読んでいない。それでも、もともと「映像詩」と呼ばれるような作品には恋に落ちることが多いから、「現代詩手帖」が取りあげるような映画監督であれば気に入るに違いないと思ったのだ。

冬に刊行予定のZINEの創刊号、翻訳小説が二篇掲載予定です。訳稿が届いたのでひと足先に読ませてもらいましたが、素晴らしいの一言です。どうぞご期待くださいませ!

韓国旅行が近づいているので前田エマ『アニョハセヨ韓国』を読んでいるのですが、台湾の雑誌「秋刀魚」(まるまる一冊日本文化紹介の雑誌)の最新号は「韓流文化日本發酵中」というタイトルで前田エマの文章が掲載されているようです(書きおろし?)。日本以外の国も日本の視線を通して眺めてみるという発想に深さと余裕を感じます。

qdymag.com/news/575?fbclid=IwY

@Lolitakillsyou 海外の方との連絡、トーンの調整のしかたは悩ましいことのひとつですよね。わたしもつい最近、メールを送っておよそ4カ月で返信をいただいた例があります(!)。できる限り礼儀正しくはいきたいけど、催促などをする際は控えめすぎると切実さが伝わらない面がたしかにあります。事情はよくわかりませんが、うまく行きますように…。

A Canadian poet Ann Carson discusses eros using a metaphor of running. It seems pertinent to me partly because I’m in the climax of editing my own ZINE and somehow perceive it as a suspended, painful yet exhilarating moment.

クイズ:どちらが本物でしょう?(両方とも本物の可能性あり)

クイズ:どちらが本物でしょう?(両方とも本物の可能性あり)

テクストとしては短いけど永遠に長く、自分の精神を形成しているような作品群。の、一部。

ジュネ「判決」
ツェラン「山中の対話」
バタイユ「ハレルヤ」
ブランショ「私の死の瞬間」
エドモン・ジャベス「語の記憶」
メルヴィル「バートルビー」

木村夏彦 さんがブースト

中原中也の英訳、アメリカの研究者が挑む 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」どう訳す?║好書好日
book.asahi.com/article/1543233

だいたい毎日お味噌汁かサラダは作っているけど、両親ふくめ粉末のだしって一度も使ったことがない……。かならずかつお節と昆布(築地は吹田商店の日高昆布)でだしを取っています。

「そう、わたしはかの地に出かけ、わたしが十三年いた土地に滞在した。かの地で、わたしは、あの頃とおなじ自分だった、というのも、方向感覚がおなじだったのだ。川、街道から乗り入れる道、森は左、まっすぐ、右手。すべては変わっていたのに、方向は残っていた。経過したのは数十年ではなく、数百年のようだった。そしてわたしは、あの松がおなじものか、それとも新しい世代の松が成長したのか、たいして気にかけもしなかった。」――チェスワフ・ミウォシュ「かの地」

ZINEの作業のために既読の作品を数十作(詩集や短篇が中心ですが)、集中的に読み直すということを生まれてはじめて行っています。作品を十数年ぶりに再読するというのはかつて旅行したことのある土地を再訪するようで、奇妙に抒情的な感覚にとらわれます。以前意識した記憶のない細部に注目したり、「ああ、この感じ!」と思わず口元をほころばせたり、ほんとうに不思議な体験です。

【困った、困った】ZINEの原稿、10月上旬にはおおかた揃う見込みなのですが、校正を引き受けてもらえそうな知人がひとりくらいしか浮かびません。そして、制作費という観点からは、賃金を払って校正者を募るほどの余裕はありません…。数ページの記事からでも、誤字やてにをはの誤りを軽くでもみてくださる方がいるとだいぶ違うのですが。そもそもほかのサークルさんはどうされているのだろう…?(>_<)

牛のモー将軍とか、不思議の国に迷い込んでしまった金田一耕助とか青ずきんとか、ゆるいキャラを登場させることで知られる田口犬男という詩人がいます。氏が書いているのは、幕末までの日本には「絶望」ということばがなかったために、武士たちは「困った、困った」と言いながら天下を右往左往していたとのことです。「どことなく鷹揚で、ユーモラスではないでしょうか」。そして詩人は、「絶望した」の代わりに「困った、困った」を使えばいいのだ、と微笑してみせます。ことSNSの時代には、euphemismはしっかりとスポンジになってくれるのかもしれません。

韓国のアーティストのイ・ブル、日本では大きな個展は2012年の六本木で行われただけ(?)のようだけど、アメリカ、ヨーロッパでは大きい展覧会がかなり開かれているもよう。

英語版MONKEYの巻末のアンケート(エッセイ、猿からの質問みたいなやつ)を見ても、Fifty Sounds(一応通読しています)を読んでも、Polly Bartonさんの文章の抽象度、形而上学性は際立っている気がします……。大学ではヴィトゲンシュタインを学んでいたという。

いわゆるオールタイムベストを択ぶとはどのような営みなのか、以前考えて書いた比較的長いエッセイがありますので、興味をお持ちの方はここからご覧ください。

air-tale.hateblo.jp/entry/2023

SFマガジンオールタイムベストアンケート、投票してみました。

海外長編
1.ケイト・ウィルヘルム『杜松の時』
2.スタニスワフ・レム「完全な真空」
3.マイクル・ビショップ『時の他に敵なし』
4.アンナ・カヴァン『氷』
5.ロバート・シルヴァーバーグ『夜の翼』

国内長編
1.時里二郎『名井島』
2.大江健三郎『同時代ゲーム』
3.山尾悠子『飛ぶ孔雀』
4.筒井康隆『美藝公』
5.山野浩一『花と機械とゲシタルト』

海外短編
1.マイクル・ビショップ「宇宙飛行士とジプシー」
2.ジョン・ヴァーリイ「残像」
3.ジェフ・ライマン「オムニセクシュアル」
4.フリッツ・ライバー「ラン・チチ・チチ・タン」
5.ジョン・クロウリー「消えた」

国内短編
1.荒巻義雄「性炎樹の花咲くとき」
2.中井紀夫「山の上の交響楽」
3.小川一水「漂った男」
4.村田沙耶香「トリプル」
5.山本修雄「ウコンレオラ」

海外作家(順位なし)
〇テッド・チャン
〇J・G・バラード
〇サミュエル・ディレイニー
〇シオドア・スタージョン
〇サマンサ・ハーヴェイ

国内作家(順位なし)
〇筒井康隆
〇秋山瑞人
〇伊藤計劃
〇大滝和子
〇三五千波

【ゆるく情報募集】10月にソウルに行くのですが、本、アートなどに関連した(していなくても!)お店やスポット、イベントなどでおすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか。ぜんぶは廻れないと思いますが、Your Mind, The book society, ain.books, strange books and cinema、(イ・ランとかかわりの深い)雨乃日珈琲店、前田エマさんの本で知ったセラミックのお店HairyBirdboxなどに寄りたいと思っています。

海外コミックスのブックカフェ書肆喫茶moriさんの海外マンガ情報誌『漫海』第4号、刊行が伸びて来月こそ出る予定だそうですが、台湾のアーティスト・A ee miのジェンダーSF『Platonic Love』(Paradice System、2023※繁体字からの英訳)について鈴木賢『台湾同性婚法の誕生 アジアLGBTQ+燈台への歴程』などと絡めた文章を寄稿しています。この作品も本当におすすめです。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。