宮川尚理氏が論文で紹介しているウニカ・チュルンの詩。https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001337395035136
--
子供の遊びは厳禁
道化者はうんざりして暗い雨の中をさまよう。
がらくたの山にうんざりして。ヴァイオリンかき鳴らし
庭の中を凝視する。楽しみは虎の接吻でそこなわれてしまった。子供たち,跳躍を救って! 小声で唱えて,「米,砂……」と。星の精霊に助けを求めてはだめ! 狂った時間が嘆いている
「子供の遊びは厳禁」と。」
--
これについて宮川氏が「ウニカ・チュルンが最初期に試みたアナグラムのひとつが「子供の遊びは厳禁」といった抑圧そのものであるようなテクストから出発していることは暗示的である。抑圧にさらされている日常の中から,チュルンはアナグラム操作によって《もうひとつの現実》を導き出そうとする。」書いているのは面白い。ただ、邦訳の『魔女文書』はテキスト量ほんとうに少ないです。手元にありませんが、500字もないくらいだったような。
「文藝」の最新号で知ったジョージア映画祭、アレクサンドレ・レフヴィアシヴィリ監督「19世紀ジョージアの記録」。「深い森を舞台に謎めいた陰謀が描かれる。モノクロームの夢幻的ともいえる詩的で象徴的な映像、迷宮のような世界に政治体制への思いが込められた伝説的作品。権力による暴力が超現実的な虚構空間で寓意的に表現され、時代を超えた内容である。」映画祭の公式サイトによる紹介文に惹かれてこの作品を選んだけど、独自の美学の感じられる印象的な作品だった。
エンドロールの幕が上がったあと、この映画祭の企画を務めている方が「60分の映画でお金を取ったら悪いから」と言って、作品とジョージアの現代史との関係をマイク片手にアドリブでレクチャーしてくれたのに熱意を感じた。帰宅してすぐ、(ほとんどジョージア文化を知るためだけに以前レッスンを受けていた)オンライン英会話のジョージアの先生にきょうのことを送った。こうした親密さもあるのだ。
極近視眼的なことその2、柘榴について。そのパキスタンの作品にも柘榴が出てきた。佐々木あや乃氏の文章によると、ペルシア文学にも頻出するらしい。
「柘榴はペルシア語では「アナール」と呼ばれ、省略形の「ナール」は「火」という意味も含む。目にも鮮やかな真紅の柘榴は真っ赤に燃え盛る火とも通ずるところがあるためであろうか。ペルシア文学では宝石箱やルビーは言わずもがな、麗人の唇や胸、血の涙(号泣して涙を流し尽くしたさまをこう表現する)、人が微笑むさままでも柘榴に喩える。」(佐々木あや乃「色彩豊かな宝石箱でおもてなし」沼野恭子編『世界を食べよう! 東京外国語大学の世界料理』東京外国語大学出版会)
あるウェブサイトには、地中海西岸から中東のイラン、南アジアにかけての広い地域に柘榴は植生すると書いてある。一般に異文化理解を考えるとき、アナロジーや相同性でなにかを視ようとする(見出し過ぎる)のには慎重になるほうがいいのだけど、この作品を読んだことでモチーフとしての柘榴にさらに興味がわいてきた。
KAGUYAの翻訳短篇をこれまで読んだかぎりでは、ひとつの極から真逆の極へとゆく振り子のように人間関係が反転するような作品がいくつもある印象を受ける。それは現在の地球人の性が二分法で理解されることが多いことと関係はあるのだろうか。自分がいままさに殺さんとする未知の存在が(読者の主観時間で)瞬間的に恋人へと切り替わるなどという場面は、実社会では稀だろう。そこにファンタジーではなく、手法としてのSF性があるのだと思う。あるいは瞬間的なネガの反転ではなく、登場人物のときに微かなこころのゆれ動きを捉えようとできるところに言語芸術としての文学性があるのだと思う。
極近視眼的なことその1、ジンについて。南チロルのジェニー・カッツォーラ「パーティートーク」にもジンが出てきたし、少し前に読んだパキスタンの未訳SFFにもジンが出てきた。ただ、女性のジン(ジンニーエ)にははじめて出会った。(つづく)
ソニア・スライマーン「ムニーラと月」(「KAGUYA Planet」No.2)。パレスチナの名が冠されていることも手伝い、作品単独での感想はまったくまとまらない。ただ、自分が普段考えていることと照らすと、そこから(不可避的に)思考が拡がる箇所がいくつもあって興味ぶかかった。
これはメルヘンではないのか、あるいは、ここになんらかの点でのパレスチナ性はあるのか、と脱力する読者もいるのかもしれない。ただ気になった部分は、物語比較的序盤の「人間を地上から拐って恋人にしてしまう男のジンの話はたくさんあるけれど、女性のジン(ジンニーエ)の恋人になった女性の話なんて聞いたことある?」を含むパッセージ。ファンタジー的な意匠を纏っていても、この箇所は社会における束縛しようとする男性とか、異性愛を規範からの逸脱として斥ける態度へのちいさな声による異議申し立てとしてある。ただ、自分自身が男性読者なので、なにか根本的な思いちがいをしているかもしれない。(つづく)
@erin 災害時用に備えるもの、たしかに考えどころですよね……。自分も選択がいいものであるという自信があるわけではまったくないのですが、ここを下にスクロールした「おかず」の項には、スープ類はいろいろあります。
https://izameshi.com/lineup/
本好き、旅行好き。 海外詩/翻訳文化論/日本文学普及/社会言語学etc.文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。よろしくお願いします。https://air-tale.hateblo.jp/