氷 /アンナ・カヴァン
破船 /吉村昭
枯木灘 /中上健次
死の泉 /皆川博子
海と毒薬 /遠藤周作
虐殺器官 /伊藤計劃
天体議会 /長野まゆみ
華氏451度 /レイ・ブラッドベリ
からくりからくさ /梨木香歩
桜の森の満開の下 /坂口安吾
野木亜紀子『アンナチュラル』『MIU404』シナリオブック
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309032016/
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309029337/
ドラマ放送時はファンアートを描きまくる程度にどハマりしていて円盤も予約して買ったくらいなので、当然シナリオも買わないわけがない。
野木氏はもともとドキュメンタリー番組の制作会社にいたそうだが、シナリオの時点でかなり「画」を具体的にイメージしているのが分かる(ドラマを先に見てしまっているので、引っ張られてイメージしやすいのはあるにしても)。人物の無言のセリフ(「……」)の多さが印象的だが、キャラクターが立っているので、ちゃんとその人がどんな表情を浮かべているか想像できる。ドラマと見比べながら演出の工夫や演者のアドリブを探すのも楽しいが、読み物として読んでも十分面白いと思う。
エグいシーンが脚本からしっかりエグくて新鮮に泣いちゃった(´;ω;`) それはそうと、各話の見せ場のシーンを読んでいて、どの劇伴が入るとかまでわりと記憶している自分がキモい。
川村湊『熊神 縄文神話を甦らせる』
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309229201/
著者があとがきで言っているように、主題は縄文と諏訪・熊野の信仰で、共通項として熊を見出したというのは読んでいて分かる。全体として面白く読んだが、本文中で吉野裕子『蛇』を牽強付会と批判的に取り上げているわりに、稲作以前(=縄文)の狩猟痕跡が現在も神事として残る諏訪社はともかく、道祖神やミシャグジ、土偶あたりの論はややこじつけ感がある。
狼と並んで人間に近しい自然の脅威であるはずの熊が、アイヌ文化圏以外では信仰、神話、民話の中にほとんど登場しない。その「熊の不在」を追いかけると、却って「これは熊だったのでは? (鬼と同じく)まつろわぬ者あるいは畏怖の表象として、熊(外形も鬼に似ている)は排除されたのでは?」と神たる熊が浮かび上がってくる。マタギの忌み言葉や、アイヌ語に直接熊をさす言葉がないという事実からも「隠された神」のイメージが強まる。
熊の神が消失したことと、本州以南にクマが少ないことには相関がありそうで、つまり、生活圏に熊がいなくなったために畏怖の念が薄れ神性を失ったのかもしれない。だとしたら、熊神は「人間が殺した神」とも言えるか。
伊与原新『月まで3キロ』
https://www.shinchosha.co.jp/book/120762/
件の道路標識、地元にあるので何度か通りかかったことがあるのだが、自分も初めて実物を見た時はつい「うわぁ」と浮かれた声を出してしまったので、作者が題材にしたくなった気持ちはよく分かる。ちなみに周囲はただの山。景色は良い。
普通の人たちが普通に悩み苦しみつつ、普通に生きていく話。大事件は起こらないが、ごくありふれた景色の中の営みに謎があり、それが徐々に明らかになっていく。謎の引っ張り方が上手くてするする読めるし、読後感は爽やかで軽い。
『天王寺ハイエイタス』が特に良かった。作者は地学を研究していたそうで、他の短編でも地学ネタが重要なモチーフとして出てくるが、この短編のタイトルにある地学用語の「ハイエイタス」の意味が分かると、イメージがパッと開けるのが爽快。関西弁の会話のリズムも快い。
アンナ・カヴァン『眠りの館』
http://www.bunyu-sha.jp/books/detail_nemuri.html
キャンバスに絶えず油絵の具が塗り付けられ、刻一刻と画面が変化する。絵が浮かび上がってきたかと思うと、全く違う色彩が上からぶちまけられ、先ほどまで見えていたはずの絵が別の絵に上描きされていく。絵が変わるたびにタッチも変わる。よく見ると共通の画題があるようだが、朧げなそれが何かはわからない。絵の具は厚く重ねられて層を為し、横から見ると何か別の絵画のように見える、という感じの、小説のような散文のような不思議な連作。
「普通」に馴染めず苦しみながら成長していく少女の一人語り(昼)と、荒唐無稽で奔放でイメージ豊かな文字通りの夢(夜)の世界が交互に描かれる。昼夜どちらにも「母と娘」がおり、母はどこか冷たく、娘は不安に苛まれている。この母娘には作者自身が投影されているようだが、母娘の周囲を駆け回る夢がカラフルでやかましいぶん、彼女らのセピア色の孤独が際立つ。
目まぐるしく変化する「夜」の中には、印象派やあるいはデ・キリコの絵の中に飛び込んだような世界があり、なんと『源氏物語』もある。そして、そこかしこに戦争が登場する(出版は第二次大戦直後)。昼の「明るい」世界とは、戦火に照らされた世界でもあるのかもしれない。
ガブリエル・ガルシア=マルケス『百年の孤独』
https://www.shinchosha.co.jp/book/205212/
「百年の孤独」とは誰のものなのかと考えながら読んでいたが、物語の人物たちはみな孤独を抱えていて、なんなら物語の舞台である、他の町とどこか隔絶した雰囲気があり、最初から終わりを示唆されているマコンドという町も孤独そのものに見える。
死者が闊歩し、錬金術や魔術、非科学的な出来事が頻出するわりに、不思議と地に足のついた感じがする。これがマジックリアリズムか…。表現手法の成果でもあるが、浮世離れした男たちに対し、生活を守る女、特に「母」たちの堅実さや芯のある強さが印象に残っているせいもあるかと思う。物語内の数多のエピソードは作者自身が体験したり祖父母などから伝え聞いた実話をもとにしているらしく、どことなくルポルタージュっぽさもある(そういえば「ガブリエル・マルケス」という人物が登場するのは、現実と非現実の曖昧さを狙った遊び心だろうか)。
クライマックスの数ページが凄い。最後のシーンを読み終わった瞬間、ページが白紙になったような錯覚すら覚えた。血(暴力と性)で描かれた濃密な百年の歴史の物語だというのに、なんと儚いことだろう。
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2』
https://www.shinchosha.co.jp/book/352682/
イギリスは未来の日本の姿という言説を見かけたことがあるが、この本を読んで、それがちょっと現実味を帯びた気がする。1作目ではどちらかというと、息子さんの成長や、日英の差異を著者やその周囲の人たちがどう捉えているか、といったパーソナルな部分が印象に残っていて、社会状況についてはさほどピンと来ていなかった(イギリスも日本と大して変わらないものを抱えているのだな、と思ったくらい)。社会から弱者が排除される構造にシフトしつつあるのは、日英だけではないかもしれないが。
ただ羨ましいのは、自分の生活と政治が地続きであるという意識が日本より強いように思われたこと。
息子さんが学校で、社会問題について議論したりスピーチしたりするために新聞やネットの記事を読んでいる場面があった。子どもも社会の成員であると意識できるような教育がなされているということだろう。大人も子供も、自分の考えで選挙で投票する政党を決められる、そういう社会のあり方が羨ましい。
それにしても、まだローティーンの息子さんが、非常に冷静かつ公平にものを見聞きし、深く思索していることに驚かざるを得ない…
伊藤孝『日本列島はすごい 水・森林・黄金を生んだ大地』
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2024/04/102800.html
「〜はすごい」というタイトルを見るたびに、そこはかとなく気恥ずかしさを覚える。しかし今のところ、本書を含めて数冊、タイトル「すごい」の新書(主に自然科学系)を読んだが、だいたいハズレがなかった。むしろタイトルで損してないか。まあ、読み通してみると確かに「日本列島ってなんか奇跡的な偶然がいろいろ重なってできてる凄い土地だな?」と思ったので、看板に偽りなしといえばそうなのだが。
読む『ブラタモリ』という趣きの本で面白かった。専門的な話や図表も多いのでちょいちょい流し読みしたが、文章自体はわりと分かりやすいし、文学作品や歴史エピソードを引いての解説は、文系にも親しみやすい。
たとえば、松尾芭蕉の『おくのほそ道』は、東北の地質の特徴をよく捉えていると。名句『閑さや岩にしみ入る蝉の声』、多孔質の岩に音がスポンジのように吸収されるために音が響きにくいのを、「しみ入る」と表現したのは俳聖の慧眼だ、という。
読んでいると実際にその場所を歩いて色々見てみたくなる。旅心をくすぐられる危険な本である。
山尾悠子『初夏ものがたり』
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480439550/
物語の中には、ずっと水の気配がある。雨、海、花、涙、血脈。四つの連作をつなぐ「タキ氏」にも、静かな水面のような雰囲気がある。湿気を含んだ、しかしまだ冷たさも残る移り変わりの時期である「初夏」の空気が、確かにこの物語によく似合う。
初期の作品、しかも少女向けとのことで、『飛ぶ孔雀』など最近の作品と比べるとするする読みやすく、読後感はサラッとしている。下手な作品ならお涙頂戴もしくはホラーになりかねない設定だが、そこに「タキ氏」という謎のビジネスマンを絡ませることで、ドライなおかしみが生まれているように思う(アガサ・クリスティ作品に出てくる「クィン氏」がモデルだそうだが、自分が連想したのは『笑ゥせぇるすまん』)
三話めの『通夜の客』が一番美しく、奥行きも感じられて好き。
ちなみに印刷関連業者として地味に感心したのは、フルカラー挿画が何枚かはさまれているが、本文用紙と同じ紙で裏写りもなく色鮮やかに印刷されているところ…(これまでには挿画のページだけ違う紙で刷られている文庫しか見たことがなかったので…)
小島瓔禮『猫の王 猫伝承とその源流』
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g322312001001/
猫様の下僕(猫飼い)としては、猫がひどい目に遭う話が多くてしばしば胸苦しさを覚えていたが、それはともかく。
猫は長く人に飼われてきた動物ながら、他の家畜のように(名目上は鼠取りの役割を与えられるが)人に使役されるわけでもなく、ミステリアスな部分が多いことから「魔物」のイメージが強い。それらは昔からある蛇や狐、狼など他の動物や、鬼、妖怪の伝承と習合してきた節もあるが、しばしば人に害を為すものとして民話や伝承に登場する。その伝承には世界に共通するいくつかの型があり、時代や文化に応じて形を変えながら伝播した形跡があるという。
多くが「ばけもの」としての猫の話だが、招き猫で有名な豪徳寺の由緒譚など、人里の中では猫は人に恩を尽くすのに、農村など野生と距離が近い地域では恩など知らないとでも言わんばかりに、人に対して非道なように感じられるのは面白い。
個人的に、中国の少数民族には猫(虎)を先祖の姿と見て非常に大事にする人々がおり、死後は猫に生まれ変わることを願うという微笑ましい話が好き。
だいたい胃痛。本業はねこの下僕。節操のない読書の記録(ノンフィクション多め)