最近ちらほらフォローしてくださる方、こっちはほぼ動かしていないサブアカになりますのでご留意ください。
今はビバルディの方のサーバーをメインにしてます。⬇
この作品を読んでただ「感動」や「論じる」をして終わるというのは、結局エンタメとしての消費で終わるということだと思っている…………。ネットで検索しただけだけど作中の「ミオチュブラーミオパチー」は男性がなる、という情報しか手に入らなくて、そこが気になった。市川沙央の実際の筋疾患先天性筋ミオパチーとはまた枝分かれの異なる難病……なのかな。
「愛のテープは違法事件」のことも私は全く知らず、検索したけどあまりヒットしなかった。関連書籍を読むしかないのだろうな。
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/copyright/mochizuki_jla1007.html#:~:text=障害者サービス-,『愛のテープは違法』から35年-ついに,での録音図書サービス-&text=2010年1月施行,ようになりました。
往復書簡をしていた荒井裕樹の『障害者差別を問い直す』は読もうと思う。
『ハンチバック』市川沙央 (文藝春秋)
読了。冒頭のショッキングさや性描写が……という話は聞いたりどこぞで見たりしていたけど、私はそれは平気でした。釈迦が田中を「哀れんでいる」のがすごく効いてると感じた。障害者は清廉潔白ではない、という既存のレッテルのようなものを剥がす、そういうのとは別種の感じ。障害者という属性って、哀れまれる、蔑まれる、の受け身側であることが社会の問題として「有り得る」ことを当然とされてきた、ある種その「ジャンル」では特別枠みたいな席だと思うんだけど、その特別さをぶち壊した感じ。蔑み憐れむ側に立つことで同等になる……とはまた違うニュアンスなんだけど…………金に不自由しない、小切手を気軽に切れる「マジョリティさ」があるキャラクターを示してきたのが、なんというかいいな、と思いました。うまく言えないな。
『小説版 韓国・フェミニズム・日本』(河出書房新社)
「離婚の妖精」チョ・ナムジュ著、小山内園子/すんみ=訳
「桑原さんの赤色」松田青子 著
「追憶虫」デュナ 著、斎藤真理子=訳
「韓国人の女の子」西加奈子 著
「京都、ファサード」ハン・ガン 著、斎藤真理子=訳
「ゲンちゃんのこと」深緑野分 著
「あなたの能力を見せてください」イ・ラン 著、斎藤真理子=訳
「卵男」小山田浩子 著
「デウス・エクス・マキナ」パク・ミンギュ 著、斎藤真理子=訳
「名前を忘れた人のこと」高山羽根子 著
「水泳する人」パク・ソルメ 著、斎藤真理子=訳
「モミチョアヨ」星野智幸 著
読了。
『まともな家の子供はいない』津村記久子 (筑摩書房)
読了。あ~~~~~~つら~~~~~~~~~~………………。「まともな家の子供はいない」「サバイブ」の二本立て。中学生が主人公の小説だけど、津村作品の大人が主人公の小説と同じくらい日々に怒りを持っているし、子どもだからこそその怒りに付き合う方法が少なすぎて虚無感を育てている感じがする。行く場所がない、好きにできるお金もない、家と学校と塾しか基盤がない、交友関係もそこにしかない、そして家にはいたくない。居場所がない。居場所を求めて図書館に行くが図書館も席は奪い合いである。そしてそういう子供たちも「普通の子」なんだよね。シューアイスでキャッキャしたり。「サバイブ」、虐待やいじめを受けている子どもは出てこないけど、このタイトルはとてもしっくりくると思う。どうか生き延びてほしい。
『わたしは、わたし』ジャクリーン・ウッドソン/作
さくまゆみこ/訳
吉實恵/装画
読了。ヤングアダルトコーナーにある字の大きい本です。児童書が好きなので(別にたくさん読んでいるわけではないが)定期的にひょいひょいと手に取っています。思春期のこどもに向けられた本たちはいつもやさしい。
タイトルからアイデンティティの内容なのかなと思っていたら、『証人保護プログラム』が話の中心にあるものだった。日本での出版は2010年。BLMが「最近のアクション」ではないことを改めて思い知る。証人保護プログラムのことはほぼ知らないと言ってよかったのだけど、「これが“保護”なのか……」とやりきれない思いになった。
物語としては主人公の年齢に等身大のものであって、アメリカでの人種差別や制度の問題ではなく、存在を奪われたその先で「自分」と付き合っていく過程を描くものだった。姉の姿勢が本当に綱渡りのように切迫していて胸が苦しい。主人公よりも年齢が上なぶん、見えるものが多かったのだと思う。フィクションだとは知りつつも、未来を願ってしまった。
『ハロルド・フライのまさかの旅立ち』レイチェル・ジョイス 亀井よしこ/訳
読了。すばらしかった。
『うどん陣営の受難』津村記久子 (U-NEXT)
読了。タイトルでなんじゃそりゃ、と思ったが津村記久子なのでよくわからんまま読む。内容としては「社内政治」の話らしいのだが、オフィスがあるような会社に勤めたことのない私は「政治の話じゃん…………」と思って読んでいた。ガチで社内に「陣営」とかあんの??? こわ…………。
それはそれとして、草の根とはなんなのか、とか、「大義」のために個としての尊厳が蔑ろにされがちなこと、とか、陣営に分かれていてもひとりひとりを見てみれば人格が(当然)あるのだとか、投票を棄権するっていうのはどういうことかとか、どっちを選んでも最悪なときにどうすればいいのかとか、気持ちがボロボロで「誰かに決めてもらいたい」ときってあるよね〜……!! とか、そういうひとを否定しないこととか、こんな薄い本なのにかなりぎゅっと詰まってんな……と都知事選を思い出しながら読みました。選挙が終わっても日々は続くのだ。
『婚礼、葬礼、その他』津村記久子 (文藝春秋)
んも〜〜〜出だしからニヤニヤしてしまう。
ごった煮アカウント。漫画と文章と食べ物が好きです。2016年のアニメYOIをひたすら噛み締めています。たまに粉を焼く。人種、ルーツ、外見、障がい、ジェンダー、セクシュアリティ、トランス差別に反対。
最近ちらほらフォローしてくださる方、こっちはほぼ動かしていないサブアカになりますのでご留意ください。
大体こっちにいます→ @kitsunekirin