同じく告知で杉江さんが紹介されている、V林田さんの『麻雀漫画50年史』(文学通信)はこちらです。私も買いました。
bungaku-report.com/books/ISBN9

スレッドを表示

ちなみに動画の最後に告知で喋っていますが、私が出演(?)している野﨑まどさんの短篇「インタビュウ」はこちらで読めます。
これはマジで〈SFマガジン〉でボツになったやつなんですが、『野﨑まど劇場(笑)』『年刊日本SF傑作選 アステロイド・ツリーの彼方へ』に続いて3度目の掲載です。まさかこんなに使われることになるとは。
dengekibunko.jp/novecomi/novel

スレッドを表示

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、5月号(4月刊行分)その3です。

私は、ケヴィン・ブロックマイヤー/市田泉訳『いろいろな幽霊』(東京創元社)を紹介しました。
いわゆる"幽霊譚"という言葉から連想されるものとはちょっと違う、変な幽霊の話が100篇入っています。目次がテーマ別になってるのに、巻末でさらに細かく分類して再読を促す……というか、さらに混ぜ返す感じも楽しいです。
動画では少し内容を喋りすぎたかもしれません。ぜひご自身でお気に入りの幽霊を見つけてください。

杉江さんが紹介されたのは、空木春宵『感傷ファンタスマゴリィ』(創元日本SF叢書)です。
全5篇、個人間の関係だけでなく社会によって刻まれた切実な痛みや呪いを描き、困難ながらも抗う術を模索しています。内容と分かちがたく結びついた時代設定や文体も読みどころです。
前作『感応グラン=ギニョル』とはもちろんテーマ的に響き合っているのですが、思わぬところでのリンクも。
youtube.com/watch?v=gsskIGe52e

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、5月号(4月刊行分)その2です。

私は、大澤博隆監修・編、宮本道人・宮本裕人編『AIを生んだ100のSF』(ハヤカワ新書)を紹介しました。11人のAI研究者に、影響を受けたSFについて訊いたインタビュー集です。
〈SFマガジン〉の連載も読んでいたのですが、こうしてまとめて読むと、またいろいろと気付くことがありますね。AI研究の最前線とSFの関わりについてはもちろん、研究者視点でのSFの見方/読み方を教えてくれるガイド本としても興味深く読みました。
ここ数年、意識して科学ノンフィクションを読む量を増やしているのですが、登場されている研究者の方々の著書を購入して、また積読が増えました。

杉江さんが紹介されたのは、五条紀夫『イデアの再臨』(新潮文庫nex)です。
世界からいろいろなものが消えてゆく……ということで筒井康隆のアレが思い浮かびますが、またちょっと違う趣向が使われています。
これを学園ミステリの形で書いたというのもおもしろいところです。学園ミステリだと思って手に取った読者が驚いて、実験小説・メタフィクションへの扉を開く鍵になるかもしれません。なかなか独特の読み味に仕上がっています。

youtube.com/watch?v=Jz91tijpI_

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、5月号(4月刊行分)その1です。

私は、門田充宏『ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子』(集英社文庫)を取り上げました。
漆黒のゴーレム〈徘徊者〉によって人類文明が滅亡の危機に瀕した世界で、防衛拠点の町に住む少年が奮闘するSFファンタジーです。初期宮崎アニメを思わせるテイストの中で、門田作品らしい真摯なキャラクターたちが生き生きと描かれています。ジュヴナイルとして非常に読み心地が良く、犬(純白のシェパード)も大活躍! 背景に仕込まれたSF設定にも要注目です。

杉江さんは、八潮久道『生命活動として極めて正常』(KADOKAWA)を紹介されました。
カクヨム発の短篇集で、どこか歪んだ世界を描きつつあくまでも筆致はポップです。汁気が多いというか、読み手に余計な連想を促すんだけどそれが負担にならず旨味に転化するようなワードチョイスが癖になります。
個人的には「踊れシンデレラ」の〈「外周行ってこい!」「ッサァッス!!」〉と、「老ホの姫」でおじいちゃんが「HOT LIMIT」歌い出してからの〈真冬だった〉がめちゃくちゃツボにハマってしまいました。そこは「WHITE BREATH」歌っとけよ!
youtube.com/watch?v=G0bZFspReU

本日はこの美しいお庭の前で、オリジナルのおはなしをやります!

Yoshihiro KATSUKI さんがブースト

道東出身・在住の伊藤瑞彦さんが書いた『赤いオーロラの街で』(2017)がもう少し話題になってもいいのではと思う1日でした。第5回ハヤカワSFコンテスト最終候補作です。
災害パニックとそのトラブル対応が描かれる話で、悲壮なスリラーではないです。
検索して見つけた、坂野秀久さんという方の紹介文が詳しかったのでリンクを置いておきます。 kai-hokkaido.com/novel022/

最近おはなし会関連の告知をしていませんが、5~7月は地元の育児支援センターや育児関連の研修などに出没する予定です。支援とか研修とか抜きにしても(むしろ抜きの方が……)、本を読ませてくれるならわりとどこへでも行きます。
7月の会に向けて、七夕テーマのオリジナル朗読劇の脚本も練っています。

直近ではこちら「南新川まつり」に参加します。
川底探検の部「南新川の昔のおはなし」に、毎年やっている川の歴史を解説するオリジナルのおはなしを持って行きます。
city.ukiha.fukuoka.jp/kiji0036

Yoshihiro KATSUKI さんがブースト

『人新世SF傑作選 シリコンバレーのドローン海賊』の見本刷りが届きました。中原が訳したのは表題作と陳楸帆の2作です。新井なゆり、小野田和子、金子浩、佐田千織、山岸真の各氏にご参加いただいています。解説渡邊利道氏。5月10日発売。
tsogen.co.jp/np/isbn/978448879

収録作品
メグ・エリソン「シリコンバレーのドローン海賊」
テイド・トンプソン「エグザイル・パークのどん底暮らし」
ダリル・グレゴリイ「未来のある日、西部で」
グレッグ・イーガン「クライシス・アクターズ」
サラ・ゲイリー「潮のさすとき」
ジャスティナ・ロブソン「お月さまをきみに」
陳楸帆(チェン・チウファン)「菌の歌」
マルカ・オールダー「〈軍団(レギオン)〉」
サード・Z・フセイン「渡し守」
ジェイムズ・ブラッドレー「嵐のあと」
ジェイムズ・ブラッドレー「資本主義よりも科学 ──キム・スタンリー・ロビンスンは希望が必須と考えている」

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、4月号(3月刊行分)その3です。

私は、江波光則『ソリッドステート・オーバーライド』(ガガガ文庫)を紹介しました。
戦場に迷い込んだ少女を家に送り届けるためロボット2体が旅をする……というあらすじからはたぶん想像できない、独特のSFロードベルです。思考金属(シンク・メタル)――思考をエネルギー源とする金属――というアイデアと、類例のない3原則――「人にならねばならない」「人になってはならない」「何も見てはならない」――から生み出される(屁)理屈の応酬が楽しい。

杉江さんは、コーマック・マッカーシー/黒原敏行訳『ステラ・マリス』(早川書房)を紹介されました。
同時に発売された『通り過ぎゆく者』と対になる一作です。私は二作を並行して読みましたが、なかなか手強い。SF読者にはおなじみの学者や理論がちらほら登場するので、そこを手がかりになんとか挑んでみました。とりあえず『ステラ・マリス』が数学篇、『通り過ぎゆく者たち』が物理篇と言うことはできそうです。

youtube.com/watch?v=804LjpeeXD

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、4月号(3月刊行分)その2です。

私は、日本SF作家クラブ・嵯峨景子編『少女小説とSF』(星海社)を紹介しました。
90~2000年代の少女小説の懐かしい語り口を残しながら、現代的なテーマも意欲的に取り込んだ力作ぞろいです。また、収録作のテーマやモチーフは随所で響き合っており、1冊のアンソロジーとして読み応えがあります。
新井素子、皆川ゆか、ひかわ玲子、若木未生……と続く目次の並びを見ただけで私はうれしくなってしまいましたが、少女小説にあまり馴染みのない方も十分楽しめると思います。

杉江さんが紹介されたのは、坂崎かおる『噓つき姫』(河出書房新社)です。
作者にとって初の単著ですが、とにかく情報の出し入れが上手くて、書き出しから結末そして余韻まで、一篇一篇を流れるように味わうことができます。どう書き出して、誰に何を言わせるか、地の文で何を説明するか(しないか)、どんな結末をつけるか……すべてのバランスが取れていて、さまざまなジャンルの新人賞での実績も宜なるかな。
SF読者のみならず、幅広くおすすめの一冊です。

youtube.com/watch?v=_OhaabWfLB

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、4月号(3月刊行分)その1です。

私は、田中空『未来経過観測員』(KADOKAWA)を紹介しました。漫画『タテの国』などで知られる作者の小説デビュー作で、私家版も話題になりましたが、書き下ろし一篇を加えて商業出版されました。
現在の延伸だけではたどり着けない、果ての果てを想像する楽しみが詰まったスケールの大きな作品です。この設定なら500年くらいまでの未来社会をスケッチして軽いオチをつけるのもアリだと思うのですが、5万年後まで突き抜けようというその心意気を買いたい。

杉江さんが紹介されたのは、ジリアン・マカリスター/梅津かおり訳『ロング・プレイス、ロング・タイム』(小学館文庫)です。
息子が殺人を犯した日を起点に、母親が少しずつ時間を逆行します。時間SFとしては若干緩いのですが、動画で述べた通り家族小説として沁みました。なぜ息子は罪を犯したのか、自分には何が出来た(出来なかった)のか――逆行するたびに思い悩むことは増えるのに、周囲との関係はいちいちリセットされる。とくに前半は、乳幼児期とはまた違う思春期ワンオペ育児の悩みに刺さります。
もちろん、特殊設定ミステリとしてもおもしろいです。
youtube.com/watch?v=cy2JlOj8qc

Yoshihiro KATSUKI さんがブースト

おはようございます。
遂に『ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子』(集英社文庫)発売日です!
#dogs

Yoshihiro KATSUKI さんがブースト

【告知】
4月25日発売のSFマガジン2024年6月号にて、①NOVEL & SHORT STORY REVIEW欄での隔号連載が始まりました。②パレスチナ系アメリカ人作家ナディア・アフィフィによる短篇「バーレーン地下バザール」を翻訳致しました。それぞれの詳細を以下に記します

①2024年2月号にて「パレスチナSF特集」を執筆致しましたN&SSR欄を引き続き担当させて頂くこととなりました。2月号、6月号、10月号を担当していくこととなります。連載第一回目は「卒業&入学小説特集」、出会いと別れの多いこの時期読みたい短篇3作と長篇1作を紹介しております。

②パレスチナ特集で紹介したナディア・アフィフィ「バーレーン地下バザール」を翻訳致しました。ささやかな喜びを重ねていくことが死と暴力への抵抗になりうること、愛とケア、中東の歴史と未来など、様々なテーマの折り重なった傑作です。結末は、訳しながら何度も祈るような気持ちになりました。いま読んで頂きたい一作です。

近所に新しくできたうどん屋さんがおいしくて、ちょっとうれしいお昼どき。
コンクリート打ちっぱなしみたいな床で席間がやたらだだっ広いので今時の店とは思えないほど殺風景だけど、車椅子でどこでもストレスなく通れるようにしたんだって。激戦区だけど、頑張ってほしい。

風呂掃除の戦力が一人減ったので、風呂洗剤をエアジェットというやつにかえた。でも流すだけのやつ、どうしても信用しきれないんだよなあ。

キュキュット泡スプレーもけっきょくこすっちゃう。

youtube.com/watch?si=tNdCm8lxE

無事新年度を迎えたごほうびとして、ユニコーンオーバーロードを買うかどうかで迷っています。

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、3月号(2月刊行分)その3です。

私は、松樹凛『射手座の香る夏』(創元日本SF叢書)を紹介しました。
全4篇収録の中短篇集です。動画中でも触れましたが、SF的な仕掛けを使った価値観の揺さぶりが実に巧みで、謎解き小説の要素もあり、収録作全て読み応えがあります。まずはWEB東京創元社マガジンで無料公開中の「十五までは神のうち」だけでも読んでみてください。

杉江さんは、3月刊の間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』(早川書房)を紹介されました。
〈SFマガジン〉掲載時から話題になっていたハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作です。ひらがなを多用した文体を丁寧に読み進めるうちに、淡々とした中から語り手の感情の襞が浮かび上がってきます。「アスノヨゾラ哨戒班」「永瀬拓矢」といった固有名詞の使い方も上手い。
youtube.com/watch?v=dH-5mI9836

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、3月号(2月刊行分)その2です。

私は、ラヴィ・ティドハー/茂木健訳『ロボットの夢の都市』(創元海外SF叢書)を取り上げました。
遠い未来が舞台で、背景には膨大な設定(約20pの用語集つき)が詰め込まれているのに、どこか懐かしい手触りのロボットSFです。過去のSFやゲームへのオマージュも随所に織り込まれています。

杉江さんが紹介されたのは、藍内友紀『天使と石ころ』(早川書房)です。
戦争に翻弄される少年少女を描いた戦争小説で、戦地でさまざまな役割を強いられつつ懸命に生きる子供たちの物語が胸に迫ります。ミリタリー描写は本格的で、SF的な設定も効果的に使われています。
youtube.com/watch?si=0f74FFTy4

杉江松恋さんとの月例SFレビュー番組「これって、SF?」、3月号(2月刊行分)その1です。

私は、ベンハミン・ラバトゥッツ/松本健二訳『恐るべき緑』(白水社)を取り上げました。
チリ人作家による虚実を交えた20世紀科学者列伝ですが、独特の読み味なのでどう紹介するか迷いながら喋りました。シュヴァルツシルト、シュレーディンガーなど、SF読者にはおなじみの名前も多数登場します。日本人では(グロタンディークの章で)望月新一教授が重要な役割を果たしますが、ここのエピソードはたぶんほぼ創作ですね。

杉江さんが紹介されたのは、川崎大助『素浪人刑事 東京のふたつの城』(早川書房)です。
2020年代まで徳川幕府が続いている日本が舞台の改変歴史ものです。改変の核を成す部分は、現在早川書房のnoteで公開されています。こんな感じの世界で、帯刀した刑事が奮闘します。
動画中では中途半端になりそうだったので触れませんでしたが、杉江さんが指摘されている天皇制の扱いについては、過去の伝奇SF論でもしばしば問題になってきました。そこまで踏み込めば、本作もさらに読み応えのあるものになったでしょう。
youtube.com/watch?si=JYrPabzP3

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。