@Narako なるほど。中身はそのままだったんですね。ハリー・ポッターの最初の本は英国でもオーストラリアでも「Harry Potter and the Philosopher's Stone」ですが、アメリカでは「Harry Potter and the Sorcerer's Stone」で、ちょっとビックリしました。アメリカではPhilosopherは哲学者という意味で使われることがほとんどで、子どもたちに理解できるようにSorcererにしたとのことです。著者も納得した題名変更でした。
@gaby@fedibird.com @Narako@songbird.cloud 「水着」も英語で国によって変わります。Togs, swim suit, swimming costume, bathing suitなどがあります。
@dannekrose @Narako オーストラリア英語だとbathersです
@gaby @dannekrose @Narako アメリカに来たばかりの頃、大学の書店で消しゴムを買おうとして "Do you have rubbers?" と聞いてしまい、女子店員(学生だった)さんを仰天させてしまいました。そんな違い知らなかったよ…。🤣
あとオーストラリアでビーサンといえば thongs だと思いますが、アメリカではまったく違った意味になります。😅
@daihard@fedibird.com @gaby@fedibird.com @Narako@songbird.cloud アメリカでは両方の意味があります。下着の意味と靴の意味があります。”Jandles” は初めて聞いた時全く想像ができなかったです。Flip-flopsまたは普通のsandles はアメリカでよく聞きます。
@dannekrose @gaby @Narako 現代のアメリカでは、thongs をビーサンの意味で使うことはほとんどないように思います。ほぼ flip-flops 一択ではないでしょうか。昔はもっと一般的だったのでしょうね。
@daihard @dannekrose @gaby @Narako すみません。大五郎さんの「消しゴムありますか?」の話に吹いてしまいました🤣
私むかーしイギリスに3か月ほどホームステイしたんですが、ホストファーザーに日本で習ったアメリカ英語をバンバン修正されました。
Jandlesは知らなかったです。Thongsも下着のほうしか知らなかった~。
あと、アメリカ国内でも場所によって言葉が違うことありますよね。例がすぐに思い浮かばないけど!
@JunjunH@fedibird.com @daihard@fedibird.com @gaby@fedibird.com @Narako@songbird.cloud アメリカ国内で「炭酸入りのソフトドリンク」はさまざまな言葉があります。Soda, pop, cokeは一つの例です。 https://www.businessinsider.com/soda-pop-coke-map-2018-10
@dannekrose @gaby @Narako @daihard そうだ!(って洒落みたい🤣)
@JunjunH @dannekrose @gaby @Narako Paywall のせいで最初しか読めませんが、soda/pop/coke はいい例ですね。シアトルはもともと「ポップ」地域だったのですが、カリフォルニアからの移住者が増えるとともに「ソーダ」が強くなりました。あと大型トレーラーも semi, 18-wheeler など地域ごとの呼び方があります。
@dannekrose @JunjunH @Narako @daihard ソーダってオーストラリアでは使いませんねえ…。Soft drinkは言いますよ。それにFizzy drinkも。
おもしろいですね!こういうおしゃべり大好き!
@gaby @dannekrose @JunjunH @Narako 「所変われば品変わる」ですよね。オイラも好きです。もともとの投稿にあったスニーカーも、シアトル地域では tennis shoes が主流なんですが、オイラは日本語の影響で 今でも sneakers と言っちゃいます。あと自転車の補助輪はアメリカでは training wheels ですが英国では stabilizers らしいです。オーストラリアではどうですか?
@daihard @dannekrose @JunjunH @Narako スニーカーは実はオーストラリアでもSneakersなんです。アメリカ英語と同じですね。でもJoggersとかRunnersというひともいます。あとオーストラリアではThank youの返し言葉はほとんどNo worriesですね。
あとはArvoって知ってますか?午後のことです。
@daihard @dannekrose @JunjunH @Narako アメリカで「ワーラ」と発音されるWaterは、オーストラリアではTをはっきり言いますが、最後のRは消えます。だから「ウォータ」です。
@gaby@fedibird.com @daihard@fedibird.com @JunjunH@fedibird.com @Narako@songbird.cloud アメリカの地方の語彙の違いに興味がありましたら、このサイトがあります。
https://www.daredictionary.com/
これはとても興味深いのですがちょっと使いにくいと思います。たくさんのデータがあります。
@dannekrose @gaby @JunjunH @Narako 私は大学で社会言語学を副専攻したので、地域ごとの言葉の違いには常に興味があります。ラボフという言語学者が NYC で行った調査では、社会階層が上の人ほど「母音後の R (post-vocalic R)」を発音する傾向が強いという結果が出ていました。英国やオーストラリアではこれを発音しないのが標準なので、逆ですよね。
@daihard@fedibird.com @gaby@fedibird.com @JunjunH@fedibird.com @Narako@songbird.cloud この方がたくさんの動画を作りました。この動画のトピックは「intrusive 'r'」について説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=HnEIKavamks
@dannekrose @gaby @JunjunH @Narako ご存知かと思いますが、"intrusive R"(割り込みの R)は Non-rhotic(R を発音しない)方言の現象で、本来ないはずの R が、母音で終わる単語と母音で始まる単語の間に「割り込む」ものですね。例えば "Senna and Prost" が "Senner and Prost" に聞こえます。アメリカではボストン地方の英語に現れますね。"Post-vocalic R"(母音後の R)は逆に Rhotic(R を発音する)方言の現象で、一般的なアメリカ英語ではこれが普通です(例: 「車」は "cah" ではなく "car")。
そういえばボストンに住む知り合いは "That's a good idear" とよく言っていました。"idea" のあとに単語が来ないのに、なぜか R が発生していましたw
@gaby @dannekrose @JunjunH @Narako "You're welcome" の意味での "No worries" は、NZ のポケモン友達(笑)がいつも言っているので覚えました! でも Arvo は知りませんでした。あと "Thank you" そのものを "Ta!" って言います?
@daihard @dannekrose @JunjunH @Narako Ta!はよく聞きますねえ。でもわたしは感謝の気持ちを省略されているようで、自分では使いません。でも日本語でも「どもー」とか言いますよね…
@gaby @daihard @dannekrose @JunjunH @Narako 私はスニーカーはRunners、サングラスはSunniesですね。No worriesも返し言葉で言います。その他にsure の意味でも使うな。周りが使うから知らない間に咄嗟の言葉がオージー化してる😅
@spicymargarita2 @gaby @dannekrose @JunjunH @Narako サングラスが Sunnies というのは初めて聞きましたが、理にかなった表現ですね! とっさに出る言葉は影響されやすいと思います。😅
@daihard @gaby @dannekrose @JunjunH @Narako オーストラリアの自転車の補助輪はstabilisersです。そしてzじゃなくてsですよ😅
@spicymargarita2 @gaby @dannekrose @JunjunH @Narako あああ、そうでした。英国やオーストラリアでは z じゃなくて s ですよね。お隣のカナダも基本的には英国式スペリングなんですが、そこはアメリカ的に z を使います。オイラは自分の文章ではなぜか(笑)カナダ式を使ってます。Neighbor だと「何か足りない!」と思っちゃうんですよねー。😅
@daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose @Narako 本のタイトル忘れちゃったんですが、昔、長くイギリスに住んだ後でアメリカに帰ってきた人の話を読んだことあります。家の修理をするのにハードウェアストアに行ってもアメリカの単語がわからないので、くどくど説明することになったり、すごく苦労してました🤣
No worries!はこちらもよく使いますよ~。アメリカも地域によって違いますよね。
@JunjunH @spicymargarita2 @gaby @dannekrose @Narako それは Bill Bryson の本じゃないですか? オイラも読みました! ハードウェア ストアの話は最初の方に出てきましたよね。彼の著作は面白いものが多いです。👍
@daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose @Narako おおっ、ありがとうございます。どうやら"I'm a stranger here myself"というタイトルみたいです。ほかの著作も読んでみたいです!
@JunjunH @daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose "Thank you" の返しは教科書的には "You are welcome" ですが、最近はあまり聞かないですよね。以前どこかのコラムで、「先日レストランに行ったら、自分の "Thank you" に対して若いサーバーが "No problem" と返事した。客の注文が problem だと言うのか?今時の若いもんは "You are welcome" をあまり言わないのは知ってるけど、客商売ならせめて "My pleasure" くらい言えないのか?これだから最近の若いヤツは💢」みたいなのを読んだことがあります。(半分ジョークみたいなコラムでした。)個人的には "You are welcome" は言葉遣いが丁寧な感じがするので好きです。
@Narako @daihard @spicymargarita2 @gaby @dannekrose あーそれ、私も"No problem"は同じように気になることがあります! 日本人だからそう感じるのかと思ってたけど、アメリカ人でもそうなんだと安心?しました。
よく"How are you?"は日本語の教科書にしか出てこなくて実際に使ってる人なんかいない!って話が流れてきますけど、近所のママ友たちいつも使ってるし、"You are welcome"も私も好きです!
@Narako@songbird.cloud @JunjunH@fedibird.com @daihard@fedibird.com @spicymargarita2@fedibird.com @gaby@fedibird.com この話について、このような記事や論文を読みました。だいぶ前でしたが、このような話だと思います。
https://allthingslinguistic.com/post/124189121619/no-problem-vs-youre-welcome
@Narako あーそれ、言葉に対する感覚ってホント人それぞれですよね
私は "You are welcome"がちょっと尊大に聞こえちゃうんですよね
そういう意味・定義だと言ってるわけじゃなくて、感覚の問題なんですが
そしてNo problemはまた、ProblemでもあなたのためならProblemじゃないよ
って感じがするので、嫌な感じがしないんですよね
まあお前だけだと言われそうですが😁
@gaby アメリカ英語とイギリス英語で異なる日常語で有名なやつのひとつですね。わたしは初めてハリーポッターを読んだときにtrainersが何のことかわからなくて?となりました。sneakers/tennis shoesのことだったんですね。ハリーポッターは最初の頃はアメリカ版は米語に置き換えてたらしいですが、人気が上がるにつれ、「あのイギリス的な雰囲気がいい!」ということでアメリカでもイギリス英語のままで出版するようになったそうです。イギリス英語をアメリカ英語に置き換えるのは、とくに子供の本では普通に行われるそうです。