今日はじめてミャクミャクのグッズ(トートバッグ)を身につけている人を見かけて、本当に存在したんだ… ってなった。

ヘイト本が問題になるとき、まず第一に差別される者が存在しており、そこに覆しようのない権力勾配が生まれているのは明らかで、そのことと書店がどうあるべきかというのは別軸の話だ。
しかも例えば出版のもつ特権や性質を濫用して他者を貶めようとしたり、意図的に虚偽を広めるような本を出版したりするような「運動」は、それが個人から社会に向けて発された瞬間から社会そのものを蝕んでいくのだから、書店がアリーナであろうとするならば尚更、そうした差別的言動を許容できるはずがない。

この10年で、詭弁や陰謀論が蔓延るなかでも、武力による紛争が増えるなかでも、言論は人と人とが平和的に連帯して世の中にうねりを起こすために実際に必要とされているではないか。
書物や書店の意義を考えるまでもなく、本屋は人の言葉を人に届ける仕事なのだから、その取り扱い方もまたヒューマニティーを基盤とする。そこから始めれば良いと思う。

スレッドを表示

アリーナ論については、個人的には同意できる理由もあって端的に語れる話ではない。
ただ少なくとも世間一般の話としてこれだけアテンションエコノミーが幅を効かせるようになり、文脈を読み取ろうとせず短絡的な反応を好む人が増え、もはや言論を平等に闘わせるなどという概念そのものが消滅しかねない社会になっている以上、書店も当然に変わらざるを得ないと思う。

書店が民主主義社会における言論の揺籃として、世の中から投げかけられる様々な言葉と現実にある問題とを、書棚と平台をつかって物理的に体感できる形に編集して読者の眼前に提示しようとするとき、書店自身がアリーナとしての自覚を持ってその役割を果たそうとするのは、たしかに理想的ではある。(これはどちらかというと書店より図書館の側で散々議論されてきたことでもある)。
だがそれは成熟した言論空間が存在することを前提としているし、かつての雑誌や文壇のようなものもまた、あくまで言論を交わせる立場にあるという特権によって生み出されたものであることも、忘れてはならない。

島根、長崎、東京。結果だけ見れば立民3タテ・自民全敗だが、その要因となったものはそれぞれ違うはず。特にまちの成り立ちとか、各候補者や政党や組織ごとの事情とか、現場の人たちの動きとか。こういう外野からはわかりにくいところを尊重したうえで分析しないと、結局次につながらない。

共通してひとつ言えるとしたら、地縁というものは相変わらず強いということか。実際その地に住む人がまちを作り、その共同体の代表を決めるのが現状の選挙システムだから、出てきた数字をもとにそれぞれを等しく見つめて、自分たちのところに持ち帰って次の戦いの糧にすればいい。

そのとき個人崇拝も馴れ合いもお為ごかしも要らないのだが、この結果に伴う追い風とともに有象無象がまとわりついてくるだろう。道を見失わないためにも立民があらためて掲げるべき旗は、やはり立憲主義ではないか。本当にここからだ、と思う。

雨宮 冬明 さんがブースト

言論のアリーナ論ざっくりとしか知らないけど、そもそも本の出版を社会的な帰結を持つ社会実践ではなく、単に知とか言説とかとのみ捉えるのがあまりに特権的な立場からの物言いだと感じます。

いままさに食事が得られなくて困っているひとがいるときに、「食事が豊かすぎる日本 炊き出しの罪悪」みたいな本が出て「これは面白い」と注目されたりしたら、それって意見を戦わせるとかどうとかの話じゃなくて、「いま飢えている人々を無視してそんな本の話に行かないでほしい」という問題だし、そんな本を相手に自分自身は余裕のあるひとたちがのほほんと「アリーナ」をしているあいだにも、刻一刻とますます飢えていくひとがいるという話ですよね。そして、その「アリーナ」のなかでその本がまともな選手として取り上げられることで、それを役所の人間とかが読んだらますます食事が得にくくなるといった実生活上の危機の問題でもある。

人間は体を持ち、食事をし、病気や怪我をし、どこかで寝起きし、という存在なのであって、そしてそのレベルでの最低限のニーズは満たされないと言説どころではないわけで、そんな体を持つ存在を「言論」なんかに還元してしまえるのは、自分自身が最低限のニーズを満たされなくなる可能性に直面していないひとくらいだと思う。

書店の内側の人間として、あの規模のチェーン店に居たとして(というかだいぶ前に居たんだけど)、はたして何ができるか……。
実例としては裏方だったとき、入荷したのを仕分けて担当に渡す際にちょっと注意喚起するぐらいのことはやってたけども。

自分が担当の本だったらまだしも、他のジャンルや裏方やレジ専や、はたまたマネージャークラスや、他店や本社勤務だったら、とか。
だからこそ社の方針としてどうするつもりか、と聞くのはクリティカルだと思う。

雨宮 冬明 さんがブースト

嫌韓本や嫌中本も含めて、ヘイト本を陳列している書店があると知れば、書店をなんとなくぶらぶらしたり、次に読む本を探しに行ったりすることさえも躊躇われたり、恐ろしくなってしまったりする方もいるだろうし、何よりヘイトを実質的に容認し、発信してしまっている書店があること、そのような書店がぜんぜん珍しくないことに失望するばかり。自分にできることとしては、近所の書店を見て回って、件のヘイト本を見つけたら書店員さんに抗議することくらいか? 何かアイデアあれば教えてください。

雨宮 冬明 さんがブースト

きちんとした専門的な知識を備えて医療に当たってくれるひとがそもそも少ない(診療拒否とかカジュアルに受ける)集団なので、親とか教師とか普段診てもらっている医師とかが誤情報に惑わされるリスクは多くのトンデモ医療系ジャンルに比べてたぶんもともと高くて、そんな状況でああいう本が好意的な(ないし少なくとも否定的でない)仕方で紹介されることが、トランスユースにとってどういう意味を持ちうるか、みたいな話をすべきだろうに、なぜか医療や健康ではなく(純粋に)思想や言論の話にされてしまう。

スレッドを表示
雨宮 冬明 さんがブースト

シュライアー本は、もちろんヘイト扇動の本と言えるだろうけど、根本的にはトンデモ医療本であり、トンデモ医療を通じてトランスの生を困難にする構図になっているあたりが、あんまり広く共有されていない気がする。(私もばかばかしくて、反ワクチン本をわざわざ読まないというのと同じ理由でちゃんと読んではいないのだけれど、レビュー等は読んでいる)

トランスは医療のサポートを必要とするひとが多く、かつその必要となる医療についての情報が行き渡っていなくていまも十分なサポートが得られていないというマイノリティ集団だから、見るからにありありと扇動的な調子の本でなくても、本当は必要な医療サポートを淡々と間違った根拠のもとで否定的に語るだけで、十分に不利益をもたらし、存在を否定することができる。

「私はトランス差別に反対しますが、読んでみてもこれはヘイト本だとは思いませんでした」みたいなひとは、たぶんシュライアー本のトンデモ医療的側面を(そして、トランスの生への医療の関わりを)理解できていないのではないかと思います。

雨宮 冬明 さんがブースト

不買運動とかウヨ本本屋に置くなとか、とりあえず「不快なものを目の前から排除する」方向に行ってしまうんだが、それで完結してしまうとダメなので、小さい声ではあっても「それはなぜか」を外部に向けて発信し続けなければならないと思う。外部ってのは、必ずしも話を聞いてくれるとは限らない層ぐらいの意味。限界ネトウヨには何言っても無駄だけど(今日会った店員は明らかに確信犯だった。商売で仕方なくとかいうレベルじゃない)、不特定多数に対する発信はやっていかなければならない。そこから物事を切り崩していくしかない。面倒だけど

前いたとこは全部ではないものの、精神世界系と陰謀論系は宗教や人文と離れていて、独立した島にあったな。むしろビジネスや自己啓発の近くにあった記憶。

かなり広い店だからできてたことではある。

棚担当の意思だとすると、トランスヘイト本がこの位置にあるのは、そういう認識ということではあるな。

(今はどうか分からないけど)大型チェーンの中では店舗の裁量が大きい方だと思うが、本社に問い合わせて問題提起するのは有効かなと。

スレッドを表示

>BT
「社会問題・海外事情」のエンド台としては明らかに偏ってるな…

雨宮 冬明 さんがブースト

おいおいおいおいおい

さすがに店員を呼んで抗議した。
するとたまたまその店員が棚の担当者だったのだが、「新刊を並べてるだけで政治的意図は全くない」と強弁して開き直った。「いや明らかに偏ってるでしょ。せめて両論併記にしなさいよ。このトランスヘイト本が平積みされているだけで傷つく人がいるよ」と言ってもTなる書店員はしらばっくれるばかり。本社にメールします。ちなみに有隣堂。

今日は、この街でずっと食堂を続けてきたおじいさんに、話を聞く機会があった。
終戦時に小学生。戦争から戻ってきた父がはじめた食堂を手伝い、やがてあとを継いで、息子に託して、今に至るまでずっと現役。もう高齢なのでさすがにあまり表には出ないが、看板メニューのうどんの味見は毎日続けていると言っていた。

生きてきたなかで街はどんどん変わっていったが、地元に愛されているのはもちろん、幸いにも観光スポットとして有名になったこともあって、今も変わらず同じ味を提供することができているとのこと。
家の味と外食の味は違う。外で食べたときの感動を忘れない人が居る限り食堂は続くさ… と戦後の十分な食事ができなかった頃を体験している人に言われると、重みが違う。

もちろん商売ではあるのだが、もはや人生そのものなのだ。こういう店こそが、人が地域で生きていくことのつながりが、この街を作っているんだと納得させられた一日。

158→160→154円。
祝日のさなか、たった一日でこの値動き。

雨宮 冬明 さんがブースト

今回、自民全敗の裏には立憲が絶対に忘れてはいけない事実が二つある。ひとつは共産党が野党共闘のために候補者をおろした成果でもあること、もうひとつは維新全敗の選挙でもあったこと。この結果からして政権交代のために手を繋ぐべきが誰かは明確だろう。
立憲(の泉)は幼稚な反共思想を捨ててきちんと現実を見ろと言いたい。共産の力が必要なくせにそれを認めず、都合の良いときだけ共産に甘えて不義理な対応を繰り返すのはいい加減にしろ。
そもそも今回、裏金問題の発端は赤旗スクープだった。赤旗がなければここまでの自民逆風そのものがなかったことも忘れないで。

それぞれの場所で尽力された皆さんに、敬意と祝杯を!

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。