部屋にスキャナが一台あると、本人確認書類などすぐに電子化して送れるので便利
ScanSnap iX1600を愛用中。
使っているスキャナや自炊キットの詳細はNotionにまとめて公開しています。
https://syoso.notion.site/a7b22b53ab4a4d0d8424bbae39bf901c?pvs=4
マストドン積読部は数ヶ月に一度タグを投稿し、その間に増えた積読の量を振り返る部活です。
入部資格は積読が溜まっていることのみ。
QT: https://fedibird.com/@utan/111119656044864775 [参照]
はすをさまにアイコンを描いていただきました。
ありがとうございます。
学術書を読んでいきたい人必見。
なんか「本を読むということは、最初から最後まで全て読み通さなければならない」という固定観念を持ってる人もいる。
しかし、そんな読み方してたら、何かを作り出す前に人生終わってしまう。
日本でも新しく翻訳が出たヨーク大学教授のマルチェロ・ムスト氏の個人サイトがスタイリッシュで見やすい。
ムスト氏が自らつくってるわけではないのだろうが、センスある。
学者もこういった個人ページはあったほうがいいのだろう。
@LoginBonus ログボっぴっぴ
社会運動を含む話
トゥクヴィルも買いました。
ここで分析される art of association(結社の能力)に強い関心を持っています。
例えば、何かの制度や法律なんかに反対する場合、署名や手紙だけに頼るのではなく、社会的な影響力を持ち社会から信頼される団体(集団、結社、繋がり、など言い方はいろいろ)を作り出してゆく実践を行うことが大事だと思っています。
署名や意見の送付はある意味手軽ですが、相互扶助や相互学習ができる集まりを作っていくのは大変です。
しかし、時間をかけて地道な対話や議論を積み重ねて一致点を探し協働し会う集団をつくることが、より良く社会を変えると感じています。
そのような実践を『アメリカのデモクラシー』は描くようなので、読んでみます。
【Fedibird利用者の方へ】
検索の許可設定の見直しのお願い
Fedibirdには、自分の投稿をどこまで検索許可するかの設定があり、多くの方は既に設定されていることと思いますが、
本日リリースされたMastodon v4.2.0に対しては、設定変更するまで無効になっています。
これは、Mastodonの検索の公開設定を許可すると、Fedibirdにおける投稿ごとの公開設定が無視されるためです。(Fedibird系でだけ個別可否が有効になり、その他では無視される)
ただ、この制限を受け入れても連合先のサーバに検索を許可するメリットは大きいので、公開を基本で運用する方は、設定を見直して有効にすることをお勧めします。
その上で、検索されたくない投稿については未収載やフォロワー限定で投稿するようにします。
なお、デフォルトはいずれも検索されないように設定されていますので、検索で見つけてほしくない場合はそのまま何も変更しなくて大丈夫です。
テキストエディターはScrivenerを使っています。
以前はUlyssesを使ってたけど、markdown記法に自分のやり方が合わなかったです。
Scrivenerは解説本が出てるのでいいですね。
Macの日本語入力プログラム「かわせみ3」を購入しました。
物書堂さんは辞書アプリでお世話になっていて、技術力を信頼しています。
今のところとても使いやすい。
学術語とかの変換が助かる
事務職をしながら本を読んだりオンライン読書会を開催したりしています
大学時代の専攻は哲学。
現在の関心は多元論や宗教思想における他律や自律概念、マルクスの物象化論など。
哲学 / 宗教思想 / 多元論 / 事務職 / 主夫 / #マストドン積読部