今年のミステリランキングは、クリス・ウィタカーの『われら闇より天を見る』が強かったのだなあ。
私は小説でも映像でも、ひどい境遇や状況にある少女が闘う物語がとても苦手なので、『われら闇より天を見る』も、話題の『グレイス・イヤー』(こちらはミステリではないが)も読めないまま今年が終わりそう…。
同じ理由で『ザリガニの鳴くところ』も『拳銃使いの娘』も『父を撃った12の銃弾』も『優等生は探偵に向かない』も、たぶん好きなのは分かっているのに読み出せず、買ったまま積んでしまっている…。
ホロヴィッツは『カササギ』シリーズでも、作中作の著者アラン・コンウェイを筆頭に何故か「邪悪なゲイ」を多く登場させてくるのがとてもキツイ。
著者のセクシャルマイノリティの描き方が危うくて毎回ハラハラするの、もう嫌だよ…。
特に2作目の『ヨルガオ』は相当にヤバかったと思ったが、誰も言ってなくない…?
『ヨルガオ』では作中作であるアランの小説の中で、障がいを持つ人物を変質者として描いていることに、主人公のスーザンが「障がいをよくないことと言っているにも等しい!」と、アランの本が偏見を助長することに憤っているのだが、それ、この『ヨルガオ』であなた(著者ホロヴィッツ)がセクシャル・マイノリティへ対してやってることでは!?と、今でも思い出すたびに新鮮にキレてしまう。
年末の各種ミステリランキング本で毎年上位のアンソニー・ホロヴィッツ、今年の新刊『殺しへのライン』は、謎の散りばめ方も、登場人物たちの会話にも行動にも無駄な描写が何ひとつ無かったことに最後一番驚いた。
ミステリ小説の伏線(のように読める、というものも含めて)は全て回収されるべきとは思っていないけれど、ここまでキッチリしているのも凄い。
もはや腹が立ってくるほどに描写に矛盾も無駄も無くて、ここまで徹底してるミステリも珍しいと思う。
ただこの『ホーソーンとわたし』シリーズにおけるホーソーンのホモフォビア設定は、今後彼のどんな背景や過去が明かされようと絶対にダメだよ…。
「納得できる」ゲイ嫌いの「理由」が描かれるのかもしれないと想像するのもしんどい。
そこに触れる感想を全く見かけないので、新刊が出るたびに起きる絶賛ムードには毎度モヤモヤしている…。
『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』と『ロスト・レオナルド』を続けて鑑賞。
史上最高額で落札された「サルバトール・ムンディ」を巡るドキュメンタリー。補完し合う内容で2作とも面白かった。
真作か否かの論争や疑惑は置き去りに、過熱するマネーゲームの果てに国同士の外交問題、作られた熱狂に乗っかる大衆…。
ダ・ヴィンチ展に際しルーヴル美術館による鑑定では真作とされなかったが、フランスがサウジアラビアとの外交を優先していたら、サウジの要求をのんで真実を捻じ曲げ真作と結論づけた(その場合用に制作済みだった図録はお蔵入りしたがが、流出した)ということ…?
『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』ではフランスが「国とルーヴルの信頼性を守る道を選んだ、(ロンドンの) ナショナル・ギャラリーは軽率だったね!」と言いつつ暗部も隠しきれていなくてエグいし、『ロスト・レオナルド』では真作であると信念を持つ修復士ダイアン・モデスティーニに迫る撮り方がエグかった。
読んだ本のことなど。海外文学を中心に読んでいます。 地方で暮らすクィアです。(Aro/Ace)