新しいものを表示
山のマストドン さんがブースト

事業用車で気になってる車種(≒作ってみたい車種)
・クモヤ145
・クモル145
・クモヤ443
・マヤ34

443系の貴重な走行シーン

末期になると屋根上の投光器はLEDに取り換えられてました

山のマストドン さんがブースト

クモヤ443も気になってるっちゃ気になってますけどね
資料は集めやすそうなんですが他との兼ね合いが・・・

一度ダイヤ乱れが発生すると、淡路を中心に電車渋滞が発生することも…

スレッドを表示

実際のところラッシュ時どころか、データイムでも列車同士がかち合っていて、その場合千里線の列車がだいたい待たされます

酷いときは3分以上待たされる時もあったり…

山のマストドン さんがブースト

とはいえ千里線と堺筋線の直通、淡路の平面クロスが結構なボトルネックだろうなぁ

他にも阪急と交通局との車両規格の折り合いがなかなかつかなかったのも、急ピッチで6号線建設をして、車両計画を協議する時間があまりにも無さ過ぎたのもある

実際、阪急が用意した3300系はかなり見切り発車的に製造していて、編成を高槻市で切り離す案等、運用計画が二転三転したことにより、当初計画に無かったMc’の3400形が急遽生まれていたり、電連未装備の密連を装備し、先頭に出す計画が無い先頭車が製造されていたりする(ぞろ目番号だった3333号等が該当)

昨日、ワシが仕事中に6号堺筋線と阪急のいざこざの件が話題になってましたが、乗り入れ計画白紙は全くありませんでした

というのも、開通した直後に大阪万博が控えていたので、大阪市内から会場目の前の阪急千里線に直通できる阪急しか選択肢が無かった

他には6号線計画時点で、大阪市内中心部乗り入れを模索していた南海が乗り入れを打診していたというが、万博の利便性から交通局から断られている

マイクロ製の車両によく付いている先頭台車のスノープラウパーツ

小さかったり、返りがあったり無かったりと、地味に何種類かあるみたいです

そういえば、近鉄X61が廃車になるそうですね
8600系としては2014年のサ8167以来の廃車で、編成単位では初になります
2016年頃からはパンタが下枠交差に交換され、一見8600系最終増備車のような見かけになってました

通勤、通学にはお世話になりました
お疲れ様でした

よくわかる近鉄京都線電算記号
(新形式?編)
1:9020系=EE
2:9820系=EH
3:5820系L/Cカー=DH21~25
4:3220系=KL21~23

基本系にEを付ければシリーズ21系列の電算記号になる
ただし、特殊なL/Cカーと地下鉄直通は他系列にまとめてある

よくわかる(かもしれない)近鉄京都線電算記号
(発展編2)
1:界磁チョッパ制御4連=FL
2:VVVF2連=VE
3:VVVF4連=VL
4:電貨車=MF

FLは8800系(FL02・FL04)・8810系(FL14~FL26)・9200系(FL54)の3つを統合してFLと呼んでいる
VVVF車は基本形の記号にVを付けるが、阪神に直通できる2連VVVF車もまとめてあってVE71~77が該当
電貨車はバラしても走れるので、片運転台のモト97・98含めて1両づつ電算記号がある

よくわかる近鉄京都線電算記号
(発展編1)

1:京都地下鉄=KC(KyotoCityの略で、なぜかみんなKyotoSubwayの略のKSって言ってるけど恐らく間違い)
2:L/Cカー=DH
3:阪神直通6連車:VH
4:8600系=X51~72

とりあえず阪神に直通できる6連は必ずHが入る
8600がX51以降なのは、X11~27が大阪線2610系で使ってる為
またX81・82は大阪線の2680系で使っていた

よくわかる近鉄京都線電算記号
(基本編)

1:4連=L
2:2連=E
3:3連=B
4:地下鉄直通6連固定=KL

基本はこんな感じ

山のマストドン さんがブースト

近鉄の電算知らんから電車オタクじゃない

といっても9300は元々、停車駅増加に対する特急車運用増加の為の車両だったから一旦増備が止まったのは仕方ないんだけど

2008年から方針変わって6300を追い出す為に増備再開するまでは9300の増備しながら6300の全検も通してたし

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。