新しいものを表示

視聴環境のことばかり書いてたけど、映画自体は掛け値なしによいので気になってる人はぜひ
インスタレーションとか舞台・映像表現に興味がある人にもおすすめ
プロジェクションやらXRやらが発達した今見ると、人体+最小限の照明でここまで多彩な演出ができてたのかという驚きがある(本作でもプロジェクションは一部使ってるけど)
IMAX/非IMAXどちらでも違うよさを体験できると思うし、なんなら自宅視聴でも全然いいと思う
今現在配信してるところはないみたいだけど

映画『ストップ・メイキング・センス4Kレストア』公式サイト
gaga.ne.jp/stopmakingsense/

スレッドを表示

真昼間に映画館で濃い目の を見たあと、自然光に満ちた屋外に出て一気に現実世界に引き戻されるの気持ちいい
夜の回だとあの感覚は味わえない
サウナ後の水風呂に似た効果なんじゃないかと
暑いの苦手だからサウナほぼ入らないけど

恐竜・怪鳥の伝説[公式] - YouTube
youtube.com/watch?v=x1qLXABoBh

"動物パニック映画というよりゴア映画" というレビューを見かけたので見てみる
"【配信期間】2024/1/26(金)21:00~2024/2/9(金)21:00"

「バベットの晩餐会」上映作品詳細 - 午前十時の映画祭13 デジタルで甦る永遠の名作
asa10.eiga.com/2023/cinema/122
やってるのか! 知らなかった
絶対いい映画だと思うんだけどこれまで2戦2敗(就寝)してるので、劇場料金払ってまた挑むか迷う
このところ見たい映画集中しすぎだし
アメリカン・ユートピア再上映とストップ・メイキング・センスは外せない…

『人間蒸発』でドキュメンタリーの豊かさに魅せられて|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
newsweekjapan.jp/mori/2020/07/
これ面白そうだな
現時点で配信はされてなさそう
DVD廃盤らしく中古もお高め
いずれ見たい

ミステリー 大豪邸に残された嫁と姑 | BS松竹東急
shochiku-tokyu.co.jp/program/1

ところどころ変なドラマだなあと思ったら監督が石井輝男!
この人の80年代って確かに空白感あったけど2サス撮ってたのは知らなかった
ただ全体としては割と正統派な印象

映画『新・明日に向って撃て!』(1979) 

面白かった
全編ほどよいコメディタッチだけど、2024年に見てもそんなにすべってなかった
手回しガトリング銃(通称ロマン)も出てきた、すぐ用済みになってたけど

クライマックスを過ぎた後すぐ終わるのもよい
師匠の仇を殺した瞬間画面が止まって「劇終」の字が出る功夫映画の次ぐらいに早かった

酒場で騒ぎが起きた時、店の女(端役)がどさくさ紛れに店の金を盗むところが一瞬映るけど、ああいうのがとても好きだ
映画が主人公たちだけのものじゃなく、ある世界を描いてるという感じがする
全体に脇役が生き生きしてる映画だった

『ストップ・メイキング・センス 4Kレストア』本国ティザー予告編が到着 | CINRA
cinra.net/article/202401-whn-s
めちゃくちゃワクワクする予告編

"『アメリカン・ユートピア』が1月26日から東京、大阪、京都、札幌、福岡で1週間限定再上映"
おおー

Amazon.co.jp: ニア・ダーク 月夜の出来事(字幕版)を観る | Prime Video
amazon.co.jp/dp/B09K3SL35G

ハートロッカーの監督、デビュー作こんなんなんだ(共同監督含めると2作目)
ちょっと見てみたいけど国内だと今現在配信されてないみたいだし、物理メディア買うほどではな…

新世紀を迎えた直後の台北描いた侯孝賢監督『ミレニアム・マンボ』4K版が2月16日公開 | CINRA
cinra.net/article/202401-whn-m

憂鬱な~とかフラワーズ~とかに比べるともうひとつハマれなかったやつだけど、スクリーンで見たら大分違いそうだから行きたいかも

って同義じゃないんだろうか
検索すると『台湾ニューシネマと台湾ニューウェーブの邂逅』とかいう映画?の情報が出てくるので別の概念なのか

エドワード・ヤンの映画「牯嶺街少年殺人事件」がBS松竹東急でノーカット、ノーCM放送 - 映画ナタリー
natalie.mu/eiga/news/553973

アマプラではレンタルのみ、それ以外は現状配信ないっぽい?
BS松竹東急の深夜映画枠、ノーカットどころかCMすらはさまないのすごい(全部そうかは知らない)
昔は民放地上波でもそういう映画番組があったらしい
スポンサーサイドにも包容力があったんだろうな

デヴィッド・リンチ、『フェイブルマンズ』出演の条件は「チートス」 ─ 「食べだしたら止まらない」 | THE RIVER
theriver.jp/david-lyn-cheetos/

77歳でチートスのヘビーユーザー
素晴らしい
在りし日のアメリカをバラバラに切り刻みながら愛してきたような人だからなあ

BOOK REVIEWある映画流通メディアが死に絶える前に 『さよなら、レンタルビデオ VHSだけで観られる映画たち』&『無職が聞く、日本最強の(元)自宅警備員による「TSUTAYA時代の映画語り」』|映画秘宝公式note
note.com/eiga_hiho/n/n834191d4

"裏目読みをすれば、ビデオテープが出てくる1980年以前の映画鑑賞環境(映画館と、テレビ映画劇場の代わりに配信)に戻ったとも考えられる"

ほんと、便利なはずなのに時々強烈な不便さを感じることがある
現在の構造は(少なくとも自分のような)ユーザー本位で構築されたものでは明らかにない
どこかの誰かに都合の良いシステムが自分にとってもベストなのだと思いこまされているような

「生誕120年・没後60年 小津安二郎は生きている」 - ETV特集 - NHK
nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/
12/2放送

映画『吐きだめの悪魔』(1986) ※微ネタバレ 

個々の描写への具体的言及あり

-----
急に見たくなって久しぶりに見た。やっぱり不思議な映画。脚本も演技も安っぽくて基本的には退屈なのだけど、ちょっとした小道具やライティング、特殊効果などから、ストーリーをただ漫然と語ることを良しとしない演出者としての自我が感じられる。技術的なことに疎いので具体的にいえないけど、カメラワーク含め撮影もとてもいいんじゃないかと思う。

ある登場人物が見る、ベトナム戦争のトラウマと性欲が混濁したような夢や妄想のシーンが特に好き。安物の映画によくあるサイケなだけであやふやな描写ではなく、ベトコン?が吸血鬼のような化け物になっていたり、「自分」が女に乳首を吸われる瞬間に遠くで爆炎が上がったりと、きちんとアイデアを盛り込んだキレのある内容になっている。

ネタにしやすい強烈なシーン・描写がいくつかあるので、商業的にはカルトホラーとか悪趣味/バカ映画みたいな紹介の仕方になってしまうんだろう。でもそれだけではない、真摯さと怠惰さが入り混じった面白い映画だと思う。

中島セナがナレーション担当。「低体温系」青春映画『ゴーストワールド』日本版予告編 | CINRA
cinra.net/article/202310-whn-g

スティーヴ・ブシェミで真っ先に思い浮かぶのがこれだったりする
映画と原作それぞれ別物でよいものなので、片方しか触れてない人にはぜひ他方にもふれてほしい

ジョン・ゾーン生誕70周年記念企画でドキュメンタリー上映&巻上公一らによるライブ | CINRA
cinra.net/article/202310-whn-z

"“COBRA”を演奏する。

演奏メンバーは大友良英(Gt)、神田佳子(perc)、北陽一郎(Tp)、後藤篤(Tb)、坂口光央(Key)、ジム・オルーク(Syn)、竹澤悦子(三味線)、直江実樹(ラジオ)、ナスノミツル(Ba)、松村拓海(Fl)、山本達久(Dr)、吉田野乃子(Sax)、吉田隆一(B.Sax)、巻上公一(プロンプター)、オノセイゲン(音響)"

"「名古屋編」「札幌編」も開催"

3時間超えの映画は長すぎる? ─ 新作が3時間32分のスコセッシ、「5時間座ってテレビを見る人だっている」「シネマに敬意を」 | THE RIVER
theriver.jp/scorsese-respect-t

70~80年代の低予算ホラー・スリラーに映画的感性を育てられたので、100分超えると長いと感じる体になってしまった
劇場ならもうちょっと大丈夫だけど

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。