新しいものを表示

朝鮮人追悼碑の撤去を決めた最高裁判決が正しいのだから従うべきと言い出してて、レイシズムと権威主義を振り翳したい人間が、こういうときだけ遵法精神を誇示するやつの二枚舌こえー。twitter.com/disordermonste7/st

SNSのオタクファンダムって、どこまでも日本国内で閉じた言説で満足しやすく、作品や様式に関しても比較検討するための参照や対象もつねにリソース枯渇してて、既知の認識を無限に繰り返して擦り続ける──つまり安易ななろう作品の特徴と全く同じ──ことに終始してる。

なろうアニメって中国でかなり売れているからこそアニメ化がやまないというのに、日本でのなろう作品の成功や発展についてウェブサイトの投稿サイトの内的特性とトレンドだけを観察して語ろうとする輩しかいつまで経っても生まれない。
マネタイズの主力はすでに日本のマーケットじゃないし、投稿サイトを基礎にせず増えていくだろうことが想定されるんだが、そういう吟味が全然蓄積されていない。

日本の統治体制は、部分的にとうに中国的ー東アジア的な専制が確立しているにもかかわらず、前世紀末のまでの日本社会イメージと東アジアでの優越意識(および中韓への侮蔑)ゆえに、その統治状態を反映した表象はあまり浸透しておらず、「下劣なロウブラウなジャンル」とみなされる方面が実際には現行秩序の無情さと欲望を反映し帳尻を合わせる段階に入ってる──そんなふうに思える。

秀作というほどでもないが、それなりにメルクマールになる作品だなあと思いつつ『魔王になったら領地が無人島だった』を読んでいる。

いざ徴兵されたときには泣く泣く従わなきゃいけない、活躍したらよくわからん上司から起用されるかもしれない、敵と味方の情報もそれほど揃わない、でもまあなんとかサバイバルするしかないんだよ、って気配がある。

「ギルドに登録した情報は国と貴族に引き出されていいように使われる」ってあたりが中国体制っぽい。ギルドと国の関係を危なくするだけで、 なろう世界は一気に息苦しくなるんだとわかる。

なろう作品を見てると、作者は完全に無自覚なままに「日本国内のリソースをつかって中国的統治体制を作って、その状況を先に適応しようとしている」と考えた方がしっくりくることが多い。

こういうマニュアルと心得書が競って生み出されるのも、なんかアメリカ的というよりは中国的なのかも…? 科挙なのか?って思ってしまった twitter.com/arutema47/status/1

人の命と名誉を毀損する腐敗行政、腐敗政府のニュースによって、ダメージがどんどん累積するわ〜。それでも自民党永続体制はほとんど揺らがない。統治層にとって都合の良い環境構築がなあ…

復興もろくに進んでないのに金かけて監視カメラを1000台も設置する神経どうかしてるtwitter.com/babylonbu5ter/stat

白江幸司 さんがブースト

全部は読んでないが、現代人の組合への抵抗を和らげる工夫を施すことで長くなったとみるべきなんだろうな。

スレッドを表示

なかなか読ませる連投だった。組合運動にかかわった教職の両親をもち、自身は組合活動に隔たりがあったが、教職員組合の書記長を若くして任されることで、さまざまな交渉場面を目にしていく。
最初は、アカウントの保守思想が強いのか?と懸念したが、組合の交渉と陳情をポジティブに捉える論調だな。
twitter.com/noeasywalk/status/

こういうピックアップが自動的にバブル世代までの日本繁栄時代への挽歌になりつつ、現代日本にとってのアドバンスの闘争の賭け金と隔たっていることについて考えさせられる。

米 タイム誌「世界で最も影響力のある100人」に宮崎駿氏ら

“アメリカの雑誌「タイム」はことしの「世界で最も影響力がある100人」を発表し、日本からはアニメーション映画監督の宮崎駿氏や社会学者の上野千鶴子氏などが選ばれました。”

www3.nhk.or.jp/news/html/20240

まあグロイスの議論はラフスケッチもいいところで、アイデア書いただけみたいなところあるから、「これを分析美学の牙城に向けて使えるレベルにするやつが必要」とかは当然思うわけだが。

グロイスの議論はミュージアム論がわりとストレートに出やすくなっていて、ロシア革命は歴史の廃絶と区切りを導入するものなんだから王侯貴族の収集品なんかは全部一旦白紙になるし、なんなら消滅してもいいのだから、ロマノフ朝の遺産を残すとしても「王政を蘇生させないための理由」を考えなくてはならないし、漠然と古物を保全するような体制では無意味、とする発想が顕著に出る。そういう方向性と、マレーヴィッチの無対象性などを歴史廃絶とロシア革命のアレゴリーとする解釈を絡ませる。

グロイスはけっこうおもろいんだが、弁証法をうまく思考に取り込んでる人というよりは逆張りっぽく見えすぎるのが警戒されやすい理由かなと思う。私も全体芸術様式スターリンの頃はなんとなく踏み込まないでいた。結論は逆張りではないので、けっこうおもろいなとなる。

ええ〜 グリンバーグの祖だからカントには政治性がない、以上、の議論でヘーゲル左派中心史観で済まされるの。それをしたら脱政治性の根拠としてカントを使う「逃げ道」が保存されてヘーゲルvsカントの対立に回収されるから、逃げ道を封じて脱政治的形式化の政治性を語るグロイスの方が周到だと思うんだが。

NDLの公開物が増えるのは良いことであり私も「近年はゴミニュースと腐敗しかない日本に珍しい良いニュース」ぐらいに思うのだが、あそこで何か読みたいかというと、読みやすいものではないので、自分で図書館から借りてきてスキャンしがち。数ページのチラ見ぐらいなら便利なんだけどな。あとは資料提示として使うなら非常に使いやすい。

@tenjuu99 美的判断や造形的判断と社会的イシューを切り離すことで、自分のなかに余地を作りたいとかそんなドライブがわりと基本にあって、さらには個人のキャパ不足が根っこにあることが多いよな…若い人ほどすべてを実存に結びつけて学習しがちだから「自分の問題」でハンドリングしてしまうし、唯美主義化しやすいよな〜、と私は最近は整理しつつあるかな。なので「一旦切り離したい」ことを認めつつ、現れ方においては混ざるからそのフェイズも考えろと促すのが良いかと。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。