さんがブースト

2024年2月18日から24日までは「Aro Week」です。他者に恋愛的に惹かれない「アロマンティック」のための1週間。みんなで連帯を深め、助け合い、社会に訴えていきましょう。

アセクシュアル・アロマンティックについて知りたいときは「AセクAロマ部」もぜひ。
acearobu.com/

さんがブースト

受験生たちを常日頃見ていると、心身に問題を抱えた子が多い。思えば私も子供の頃、積極的な健康管理をしている大人が身近にいなかったし、学校でもそういうことを教えてもらった記憶がない。私もずっとそうだったけど、大人たちが見せてる気分転換の方法や余暇の過ごし方があんまり健康的じゃない享楽的で受動的なやり方に偏っていると思う。例えば、酒とごちそうを大量に摂ることがさもこの世で一番楽しいことみたいな空気があると思う。それはそれで楽しいし、たまにはいいんだけど。せっかく学校には体育の時間があるのに、私たちになぜ運動が必要なのか、なぜ学校で体育をやるのか、教えてもらったことがない。他の科目もそう。なんかあまりにも教育が流れ作業的じゃない?カリキュラムを消化すればそれでいいのか?それで人間は健やかに育つのか?

さんがブースト

アルテイシアさんとの対談最終回です。今回、いちばん言いたかったことを話してます。
「全ての根底には、言葉が軽んじられているということがあると思っています。」
andsofa.com/article/entry/datt

セブンイレブンのおでん🍢デビューしてきた。実は食べたことなかったので…
おいしかったです!!うちの地方ではちくわぶは入ってなくて、ちくわがあるっぽい。ジャガイモは入ってなかった。
私は大根としらたき、こんにゃく、豆腐が好きです。鶏のつくねがあるらしいので、今度行ったら頼んでみようと思うー

さんがブースト

↑の続き。障害年金の診断書を書いてもらう時の具体例。知人の精神保健福祉士に教えてもらったものの覚書。

医師に診断書を書いてもらう時に【何に困っていて何が出来ないか(一人暮らし想定)】を紙に書いて渡すといいそうです。

なぜ出来ないor難しいのかの理由を書いたり、なぜなのかわからないならわからないと書くのも大切かなと思います。
友達とかに「自分て困ってるかな」と聞いてみるのもいいね!自分は自分の状況がわからないので、赤裸々に書いてるインターネットフレンズに聞いたりしました。

【衣食住編】○日に1回程度と書くと良さげ

●衣&身支度の困り具合
・洗濯の頻度
・衣類整理出来るか苦手か
・気候に合う服装がわからない
・暑いor寒い時の対策がわからない
・着替えは出来るか寝間着のままか
・洗顔は毎日or出かける時or出来ない
・洗体出来ないor清拭で済ますなど
・洗髪は出来ない日もあるなど
・風呂orシャワーの頻度(シャワーは3日に1回、入浴はほぼしないとか)
・身だしなみって何状態かどうか

●食の困り具合
・食事を作れない
・外食や宅配が多いor少ない
・栄養バランスを知ってるかどうか
・ドカ食いor食べられない
・何を食べたらいいかわからない
・食器洗い出来ない(どれくらい溜まるか)
・買い物が出来ないorどれくらい困難か

●住の困り具合
・掃除が出来ない(どれくらい困難?)
・風呂掃除、トイレ掃除できない
・買ったものは整理できない
・片付けられない
・金銭面で困っている(貯蓄がないなど)
・散財しやすくて貯金が困難
・セルフネグレクトになってるか(具体的に)
・実家住みの場合、一人暮らしの不安
・一人暮らしの場合、他人の助けやヘルパー利用した方がいいくらいかどうか(ひとまず金額は考えずに)

【仕事・学業・コミュニケーション編】
・自分以外の人間の考えがわからなくて困る
・聞き取れなくて困る
・指示がわからなくて質問しがちor質問出来ない
・仕事や学業に専念出来ない(先送りとか)
・遅刻や欠席しやすい
・時間通りに動けない
・時間通りにやれないと不安
・予定通りに進まないと不安
・急な予定変更は混乱する
・他人と喧嘩しやすい
・他人から疎外されやすい
・他人から嫌がらせや加害をされやすい
・家族の仲は?(距離感含めてどうか)

続く〜長ぇ〜

スレッドを表示
さんがブースト

↑の続き。障害年金の診断書を書いてもらう時の具体例。知人の精神保健福祉士に教えてもらったものの覚書。

医師に診断書を書いてもらう時に【何に困っていて何が出来ないか(一人暮らし想定)】を紙に書いて渡すといいそうです。

というか普段から渡しておくと服薬調整とかカウンセリングにも役立つと思いますこれら。

なぜ出来ないor難しいのかの理由を書いたり、なぜなのかわからないならわからないと書くのも大切かなと思います。
友達とかに「自分て困ってるかな」と聞いてみるのもいいね!自分は自分の状況がわからないので、赤裸々に書いてるインターネットフレンズに聞いたりしました。

【その他】
・自分の障害や疾病の理解が出来ているか(説明を求めると良いかも)
・希死念慮はあるか(いつから?どういう時に起きる?どれくらいの波があるか)
・漠然と死について考えるかどうか
・薬は飲み忘れやすいか(頻度)
・服薬管理は難しいか(同居人がしてるなど)
・心身の不調はどんなことがあるか
・パニック発作などの頻度や出る原因がわかれば
・怒りがとまらない
・不安が止まらない
・気分の浮き沈みがつらい

・困りごとがわからない?自覚できない?
・何がつらいのかわからない?
・不安が大きすぎて何が不安かわからん
・失敗が恐ろしい、失敗してはならないと感じる
・他人と比べがち?
・自分に自信がない?
・人に頼れないと感じているか
・信頼している人はいるか(オンオフありき)
・家族には頼りたくないか(←ここ重要)
・サポートありきでも一人暮らしをしたいor続けたいか(←ここ重要)
・機能不全家庭かどうか(←重要なので家族のカス度を話しちゃおう)

・将来のビジョンが見えないかどうか(お先真っ暗ですとか)
・趣味はあるか、楽しめてないか
・余暇の過ごし方がわからない
・休養の仕方がわからない
・休まる方法がわからない
・いつも頭の中が思考グルグル、どうしたら止まるかわからない

などなど…

こういう困りごと、できないこと、不安なことは伝わりにくいので、【紙やメールで、残る形で医師に伝える、コピーしておく】と最強です。担当医が変わっても伝わるし、相談支援専門員や福祉サービスなどに提出すると、サポートの提案もしてもらえると思います。
(自分は家族も地元の友達も頼れないんで、相談支援専門員や医師たちに開示してます)

スレッドを表示
さんがブースト

障害は個性という話がたびたび出て来る。何か違和感を覚える。なんとなく障害という言葉を薄めることをしているような。多くの障害者の持っている困難に目をきちんと向けているとは言い難い。個性なら個性と言えばいい。わざわざ障害などと呼ぶ必要性はない。この手のロジックははっきり言って浅はかだ。精神障害はとても障害について説明的だ。精神障害はある程度病気が回復することはたくさんある。でも、そのように回復しても、社会で生きて行くことの困難さを持つ。そこにはあからさまな差別があるし、常に社会は精神障害者の生きることを想定した仕組みなど全然用意していないのだ。それを何か個性と言って、個人の問題にしているのは、とても悪意すら感じる。障害の問題は如何に社会が変わるかだ。そこを見ない考えや行動ははっきり言って差別であり、偏見なのだ。

さんがブースト

しずかなインターネット https://sizu.me/

“しずかなインターネットは、日記やエッセイを書くのにちょうどいい、文章書き散らしサービスです”
“ここは、Twitterやnoteのような賑やかな広場ではありません。ここは、あなたのパーソナルな部屋のようなものです。部屋に文章を置き、通りかかった人が部屋に入って自由に読むことができる… そんなコンセプトで作られました”

ちょっと怖かった話。
夜寝る前のお薬が結構あって、A(数種類)の後10分くらいしてB(数種類)を飲むようにしている。
昨夜、アリナミンナイトリカバーとヤクルト1000を飲んで、Aの薬を飲んでお布団に入った。
今朝起きたら、Bの薬が全部そのまま机の上に残ってた…
結構な量なんだけど、飲まずに寝てしまったらしい。
アリナミンとヤクルトの効果すごい、怖い。
寝て起きた感じはいつもと変わらなかったです。

普段使うのは怖いけど、旅行の時なんかには力を発揮してくれそうな感じです。
長いこと薬飲んでるけど、こんな事初めてだったのでびっくり&ビビった。いやはや。

さんがブースト

特に図書館の利用に関して、利用することを後ろめたく思うひとが増えないで欲しいと思っている。
今の能力主義の世界において、図書館の利用に経済的(つまり経済活動で優位に立てる能力がある)な格差が作用してきて、それでさらに貧困や苦しい立場の再生産になることがこわい。

さんがブースト

図書館や古書店で「買った」を著者に告げるかどうかという議論において、図書館を利用する「しか」古書店で買う「しか」ない層、貧困に喘ぎながらなんとか本に手を伸ばしている層のことを考えてしまって、告げることに対する自分の考えを、というところまで辿り着かない。
本を作って売る仕事をしているので、そりゃ新刊で買ってもらえるのがありがたいけど、いまの時代、「本を新刊で買える」ということがずいぶん特別なことになりつつあるんじゃないかというのをcovid19が蔓延し始めてから肌で感じていて…。
給料上がらないのに、物価がどんどん上がっていって、それは本だけじゃないし、生物的な生存と、精神的な生存と両方を両立させることがすごく難しくなってる。
図書館や古書店が、定価で買うことのできない層に本を届けているのは事実で、それが人の命を救うということもたくさんあるのだし。

そういえば私もちょっと長い文とか用に個人サイト作ってるよ。html手打ちという懐かしさ…
今年中には公開したいです :ablobowo:

さんがブースト

ブックオフで買ったことを作者に言わないで!の話、元の編集さんの言うことは分かるんだけれど、それに付いてるリプライや引用RTが「この意味も分からないなんて本を読む資格なし」「もう本を読むな」みたいなエイブリズムだらけで最悪だった。世の中にはいろんな人がいるんだよ〜。

さんがブースト

はねださんの「まちかどAronespace」のページを拝見するといつもいいなあと思うんだけど、そういうのを私は紙でできたらと思うんだよな……

tumblr.com/aronespace

スレッドを表示

スポーツクラブ行ったらお盆休みだったー
ひとマス戻る⬅️

さんがブースト

「家を出ろ」と簡単に言われるけど家を出るには金がいるわけで、その金どうすんの?というところとかもあるし、「家を出ろ」というアドバイス、「家族単位で」生活することを前提としているこの日本社会でかなり高度な無茶振りだったりするんだよな…。金銭的な問題が解決されたら、家族から離れられて生活が改善したり、生存を続けられる人はたくさんいると思う。

スレッドを表示
さんがブースト

パスワード使い回さない・他要素認証入れる以外でよくやるやつ

・サイトに登録するアドレスは、サブアドレス「abc+サイト名@gmail.com」を使う
+○○はgmailなら別に設定とか無しでその場で決めて使える。漏れるとどこのサイトからか一発でわかる

・退会する前に名前・住所は適当な内容に更新しておく
だいぶ昔に退会していたのに物理削除されていませんでした漏洩しましたというパターンがあったので。削除されていなかったは割とあるが更新されないことはめったにない
嘘住所は漏洩時のお詫び文書届き先になってしまうので、運営会社の住所にしておくと良さげ

オンイベに展示する小説が書き上がってほっとしている。イラストも展示できるといいな。
イベントは11月だけど、絵や文を作れる時と作れない時がランダムに来るので、できる時にやっておかないと危険…

さんがブースト

閲覧されない、頒布出来ない、感想が来ない、でへこむのが真っ当だと私は疑わないからね。
なんで「自分のためだから」で全部相殺されるとオタク洗脳されてるの

スレッドを表示
さんがブースト

「売れる売れないの話でないにせよ、それでも誰からも見向きもされずに隣近所のサークルの盛り上がりばかり見せつけられるのはかなり精神的に来るし、知名度と画力と才覚なき者にはやはり厳しい世界よ」
この当たり前の感覚、「自分の創作が見向きもされない」という苦しみを、「でも創作って自分のために作るものですよね!? 感想を求めたり頒布出来なかったと嘆くのは不純で邪悪です!」って口を塞ぎにくる、いまのオタクのポジティブな風潮はっきりいって大嫌い。おまえらはい市民幸福はオタクの義務ですかよ。自己責任の極みじゃん、その切り捨て

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。