ささやかながら下読みを経験してきた者としては、陳腐で類型的な作品を大量に読むことこそが下読みの仕事だといっていいように思います。たしかにストレスを感じもするけれど、「類型的なものを書くのはやめましょう」とどれほど周知につとめても、書くほうはとにかく書けるものを書くだけなので…。
それはそれとして、「中年男性が娘くらいの歳の女性にもてる作品はもう読みたくない」ときくと、全面的に同意したうえで、その気持ちが人類全体への絶望になるまで、大切に育てていきましょう!とかいいたくなります。なにごとも絶望してからが本番です(そうかな…)
@Shigekasai ほんと、ちょっと落ち着いて考えればわかりそうなもんだと思うんですよね…飛躍したものいいですけれど「所有率の高い健康保険証に免許証の機能を紐づけしたらどうか」とか言い出さないのに、なんでマイナンバー「カード」だけそういう発想になるのか…何度も言ってるけどマイナンバー「制度」を利用して皆保険の利便性を向上させるとかはわかるんですけれどねえ…
■マイナカード「落としても悪用されない」はうそ? 「セキュリティーがあまりにも脆弱」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03040557/?all=1&page=3
「それに、防犯カメラのついたATMでしか使えないキャッシュカードの持つリスクと、機器があれば誰のパソコンからでもログインできるマイナンバーカードの持つリスクは比べ物になりません。暗証番号ロックや利用停止なども盗難やなりすましの予防効果としては限定的です。むしろ、今後多くの民間サービスとひもづけられれば、ロックや利用停止で生活が立ち行かなくなってしまいます」
胃が痛くて懐も痛い話が長く続くしもっと積み重なりそうだし終わりも見えてなくて再帰的に胃が痛い
ソフトウェア開発者としてはとっくに中国にはいろいろ追い越されてる認識してる
前も書いたけど、もうすぐ(もしくは既に)英語と同じくらい中国語の読み書き力がソフトウェアエンジニアには必要になるんじゃないかな
En/Ja Translator. Homebody. Nukazuke pickling beginner. Piano toddler. Slow manga reader. Lazy figure skating watcher who can't tell any jumps apart.