あと、なんとなく掴めてきたのは…
「陰キャ陽キャ」の話は
ヤンキーとオタク的な分け方じゃなくて
SかMかみたいな分け方
血液型性格診断とかも、「何に分類されるか」や「実際の性格」とか、もっと言えば「その話題で盛り上がるか」とかの重要度よりも、
「"自己中"という概念」
「"几帳面"という傾向」とかがコミュニケーションの中で集団的に意識されてる(という事実の浮き彫り)が意味価値として本質性が高いのだと思う。
陰や陽でキャラクター性を区切る事が社会の中で『必要』とされてる、という事実
なんかニュアンスとして
「距離感」を保ってる感、ある程度の傍観を強いられている(もしくは求めている)感じがある気がします。「キャラで区切る」という感覚は。
ヤンキーオタクは「ファッション要素」が伴ってるし、ネアカネクラは「内省」の話だし、SとMは「リード、イニシアチブ」的な近距離感。
もしくは、「情報集約性」
"キャラクター"という解釈が前提共有的。
単純にポケモンとかの影響なのかな
なんか
「陰キャ陽キャ(という言葉)」も
「演劇的要素(に伴う集団的価値)」も
"コント(規定的コミュニケーションでのパターン実験)"のために存在している道具のひとつに過ぎない、というような感触があります。
例えば、オードリーの若林さんが「人見知り芸人」や「ラジオでの若林」等を場面によって使い分けたり自己言及する事によって相反性を生みつつ可動域を広げたりしてると思うのですが、ダウ90000的な領域はその振る舞い自体が目的化してるような感じ。演技の人達だから、というのはあるのだろうけども。
この感じは、
ニューヨーク嶋佐さんやラランドサーヤさんとかにも強く覚えます。
コンビの色合いとして「陽キャ芸」的な要素を孕んでいるからこそ、それをフックにした面白さを提示(するためにある程度"型"的な振る舞いを薄くディフルメ)している気がします。コント芸人の話術論。
"集団"を「キャ(人物属性)」で区切ろうとするのに無理があるのかも
この話って「ダウ90000がどうか?」とか「お笑いはマイノリティのものなのか?」とか、そういう事よりも、この「陰キャ陽キャ」的な概念がそもそも何なのか?という部分にやはり本質性があるんじゃないかなと感じます。
語りやすすぎる。ヤンキーオタク、ネアカネクラ、とかより群を抜いて。
なんかよく言われてた論調に
「陰"キャ"陽"キャ"だからキャラという表層的な属性規定なので、内省ではなくコミュニケーション規定についての概念(高まった社会性が自己規定を促している時代性の言葉)」
みたいな感じがあったと思うけど、今回のダウ90000論争は、もはやそこを飛び越えて前提になってる。
それぞれの視点でダウ90000という存在が陰キャにも陽キャにも見える、という俯瞰共有を踏まえた上で
「実際的な性格はどうなのか?」
「これをそう規定しうる人物やコミニティがそもそも◯◯キャ性が高い」
というような批評軸が参加人数分だけ発生してる状態。なんか説明書段階から個別カスタム的。
ダウ90000って名前が陰っぽい
はりねずみのパジャマは陽っぽい
この回良かった
飯尾和樹の『ずん喫茶』<小川駅>のこだわりマスターのコーヒーでホッとひと息~
https://tver.jp/lp/episodes/epkr9ryb7q
と同時に、
こういうツッコミ芸をおもしろいなぁ…
って眺めてながらも個人的に感じるのは、
"信仰心"や"倫理観"みたいなものが
出来上がってゆく朧気な過程的なものを漠然と覚えます。
なんというか、上岡さんや松尾さんとかはいわば"信念"みたいなものがどうしようもなくあって、それがバラエティ番組の中でも曲げる事が出来ない(ことをギリギリでショーにしてるんだと思う)別に本当のところでは正義感とかでやってるようなものでもないのだろうし、ツッコミをしてたらそうなっていってしまった…というある種の過剰さが人間味として商品になってるんじゃないかと。
ただ、それを見ていた人達に情報が波及してゆく過程で、そのコミュニケーション形式だけが時間経過と共に受け継がれてゆく
そうすると、なぜそれを批判していたのか?という部分が抜け落ちて「オカルト叩き」という快楽性だけが残ってしまう
有吉さんの世代がそれを受け継いでいるのだとしたら、そのパフォーマンスのマニュアル性だと感じます。
それはそれとして虚実のセーフティネット的な機能をあるのかもしれませんが、同時に「叩く」という行為の波及にもなってしまっているとも思う。(有吉さんはそこは敏感だと思いますが…あと島田秀平さんの受け身が綺麗すぎる)
上岡さんの霊能者やUFO肯定派への批判は、オカルトブームの頃に対立の構図でショーを行っている中で、ややリアルファイトをしていた(事に本人の自覚があった…けど過剰になっちゃう)タイプ
同属性に松尾貴史さんとか、あと最近だとアンガールズの山根さんがラジオで島田秀平さんに対して理詰めしていってほとんど笑いが起きなかったやつ…とかと似た代物
端的に言えば「自分の大人げなさ」を面白さにしている部分が比重として大きいと思います。
対して、有吉さんはもっとプロレス的かつキャンセルカルチャー前提の見世物的。オカルトじゃなくて、その延長線上のスピリチュアル的な領域を携えている"人物批判(いじり)"なので、もっと内省に迫っている。というか、逆を言えば「占いなんてファンタジーに決まってるじゃんw」という共有を観客視聴者と踏まえた上での論破コント。「占い師以外の全員の大人げなさ」を背負って、その代表者として面白いトークをしている。過激なファンや陰謀論いじりとかも。
これは、伊集院光さんが心霊番組を「蜂の入った箱」に例えていた話や、東野幸治さんが「オーラの泉」に終始ニヤニヤしながら半分乗っかってゲスト出演していたやつとかと同じラインの批評芸だと思う。
上岡龍太郎のオカルト叩きを
有吉弘行のスピリチュアル叩きは
遺伝子として受け継いでいる、という論調があるけど、ちょっと違うと思う 。
なんかたぶん一番弄られているような
「「天才はあきらめた」とか言いながら、
本当は誰よりも「天才ポジション」を目指しているんでしょw」
みたいな観点も本当は違うと感じてて
なんか山里さんはもっと、
『快楽主義』的な気質なんだと思います。
上昇志向があるようで、ない。
それがへり下り芸によって、「本当は誰よりも上昇志向があるのに、それを隠して影で努力している」という部分がイメージとして膨れ上がり過ぎてる気がします。
(それをタレントとして利用してるけど。というか、やってるうちに本当に"自分は嫉妬心があるんだ…"と錯覚していってるように見える)
なんか、春日さんが学生時代に若林さんに襟足を切られ続けて「何をされても動じない男"春日"」になってしまったように、
山里さんも芸人になった事で「過剰に自尊心を削られて、それをアイデンティティにして嫉妬心を無理矢理募らせている男"山里"」に変質していっているようにも思える。
山里さんはもっと単純に
ツッコミワードを場面に上手くはめてウケを取るゲーム
に享楽しているだけだと思います。
自己実現とか芸能界の権威とか、そういったものに本質的には興味がないんだと思う。
わかりにくい変態。
だから、ラサール石井にツッコミを誉められた事だけ異様に覚えてる。
なんと言うか非常にニュアンス的だし憶測の域を出ない感想なので説明しずらいのですが、
「天才はあきらめた」と言ってる段階で、
「天才を目指していない」のがわかってしまう
という身も蓋もない事を思います。
いや、これは
否定しているわけでも揶揄や嘲笑冷笑的な視点でもなくて本当になんというか、
そういう構造のおもしろさ
なのだという事を一番覚えているのです。
例えば、
"「天才はあきらめた」と言いつつ、
「そんなことないよ山ちゃんは天才だよ」という言葉を貰えるように空気を誘導している"
とか
"「天才はあきらめた」とは言ってるけど、
それをこんなに自覚して努力できる山ちゃんは間違いなく天才だし、なによりあんなツッコミワードを瞬時引き出せるのは天才の証拠"
とか
"全部ひっくるめて天然、だから面白い"
とか
それらの角度の見方を全部こう吸収されてゆく感じがある。なんか山里さんのネタに参加させられているような気持ちになる。かといって、そこまで策士なのかと言われるとそうでもない気もします。
なんかたぶん山里さんは、
本質的には「天才」に興味がないのだと思う。
実は、
「勝手にひとりでなんかやってる人」なんだと思います。
山里さんにとって"天才"という概念すらワード的。自虐笑いの道具。
90年代頃の松本人志が中心メディアの中で自ら"天才"を自認しながらカリスマ化していった手法は、自己設定したハードルを飛び越えてゆくマゾヒズム的なアプローチの芸であると同時に、近い境遇の領域から洗脳のような空気作りを施してゆく誘導芸でもあったわけですが、
それって、今だともう真正面からは行使するのが難しいんだと思います。
(芸人の絶対数も増えたのだろうし、そのアプローチを行った段階で他の横並びの芸人達に弄られてしまうのだと思います。あと絶対的な中心メディアが不明瞭になってて、それぞれが分断的に存在しているためにプレイヤーは横断を余儀なくされカリスマ化ごと権威領土を拡大しにくい)
なので、表明せずに実質的に周囲から天才的な評価を得ることでカリスマ化を育む、というアプローチの手法になってゆくのだと思います。
やってる事は誘導芸なんだけど、そこに自認がない。
ここら辺の話は、陰キャ陽キャ理論とか、人見知り芸人的な表明とか、そういった他者からの価値規定による自己実存(社会参加)みたいな事とも繋げられるとも感じますが、難しそうなので今は置いといて、
つまり逆説的にそういうポジションを目指しているのでは…というのが伺える気がします。
そして、その上で山里さん、
彼は「天才じゃない」と自認しています。
これは、
オリラジ中田さんが「PERFECT HUMAN」だと自ら鼓舞する事で笑いを取っていたり、
ラッセン永野さんが「カリスマ地下芸人だった頃~」と半分自虐で語ってたり、
そういうような一周回ったボケ
の構造をしている自己プロデュース芸なのだと思うのですが、
山里さんのアプローチはツッコミ芸人のテクニックの一種として"過剰なへり下り"を常備していて、それが相反可能なボケとしても機能させているので、その降り幅の中でそれが自己啓発的なニュアンスも含みながら"本気"だとも捉えられるように設計してあるんだと思います。
もちろん、本人の性格を土台にしたキャラクター造形であって、それを一面体だけの虚構だと捉えるのは、また違うとも感じるのですが。
ここで言っている「天才」がどういうものを指しているか、という事になるのかが重要だと思います。
なので、
むしろその"天才への意識"という点で見ると、
以前有吉さんに
「スタジオ入りする時に"お笑いの天才"みたいな顔して歩いてきやがる」
みたいな弄りをされていた、若林さんの方が『本気』なんだと思う。
「天才はあきらめた」という自認を表明している段階で、南海キャンディーズ山里さんは、"そういうタイプの天才"を目指していない事が感じられる。