新しいものを表示
かえる さんがブースト

寝転がり読書してたら老兎が来てくれた。これを機に日光浴する習慣をつけてくれたらいいのにな〜〜

かえる さんがブースト

有料記事をプレゼント。12月17日 23:13まで全文読めます。

「脅され」「無断で」離婚される外国籍の妻 背景にある制度の違い:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR

かえる さんがブースト

カメラ界隈でも、薄着の若い女性のポートレートが多すぎてうんざりなんよな。寒いところで脱いでくれるモデルを賛美するカメラマンはテメーもふんどし一丁で撮れよ!て思う。凍えろ。
あと、おじさんモデルのポトレというジャンルもあってもいいと思うんだが、カメラマンが男性にかなり偏ってるので、個人で撮っている人はいても、まだジャンルとしては育っていない。客体としてのおじさん、マンガでは増えてきてるので、決して需要がないわけではないと思うんよな…。

かえる さんがブースト

「……税理士に確認してもらうとそれだけで40万円ぐらいかかる」とおっしゃるんだけど、収支報告書の確認が40万円だよね。それぐらい払えと思うし、今ならインボイス番号を印字する関係で100円程度の領収書はレシートになってるはずだよ。

sponichi.co.jp/entertainment/n

かえる さんがブースト

『周囲の無関心は、取り返しが付かないほどに被害者を傷つける。おとしめる行為が常態化すると周囲は慣れてしまう。そうなると被害者は救いがないと絶望的になる。安心できるはずの場所が危険な空間になるのは、被害者以外にとっても問題のはずだ』
QT: rss-mstdn.studiofreesia.com/@a
[参照]

:rss: 朝日新聞デジタル  
ハラスメントを知る=人間関係を学ぶこと 誰かの心壊してしまう前に http://www.asahi.com/articles/ASRDC61RFRD8OIPE00S.html?ref=rss #asahi #朝日新聞デジタル #医療_健康 #愛知県 #朝日新聞 #ニュース
かえる さんがブースト

単独親権推進派からの苛烈な攻撃に立ち向かってくれている、岡村弁護士の記事……!
「死にたいと思ったのは、暴力を振るわれたからではない。そんな野蛮なことをされても、誰も関心を示さないみじめさが一番心にこたえた」
『裁判で提出された医師の意見書の説明に目がとまった。「長期間にわたって人からおとしめられると、小さな攻撃でも人の心は簡単に壊れる」』
『被害者は「圧倒的な差がある上下関係により、尊厳が損なわれる状態」に置かれ、恐怖感と自責感を感じて生きる力を奪われていく』
『裁判では行為や言動ごとにハラスメントかが判断される場合もある。「人格や人権が軽んじられる状態を解決しないと被害は深刻化するばかりだ」』 [参照]

わしも生活のほとんど?を楽天に委ねているのでまじ助かる…

かえる さんがブースト

こういうニュースはどんどこ広めたいなあと思います。日本国内からパレスチナの方を向いて心を傾けるお金持ちがいるってのがレアすぎてびっくりしてる。国内で起こったものでも海外で起こったものでも、「災害」みたいに誰も悪くない的なやつには著名人からの寄付のニュース聞く気もするけど。みんな「中立」でいたいんだよね。
nikkansports.com/general/nikka

かえる さんがブースト

わたしは"楽天"のサービスをよく利用している。
社長の三木谷氏のパレスチナ・ガザ支援表明を支持したい。
日本の財界は、三木谷氏を見習い、ガザ支援やパレスチナ停戦表明を行うべきだ。

I am a frequent user of Rakuten's services.
I would like to support Mr. Mikitani's support for Palestine and Gaza.
The Japanese business community should follow Mikitani's example and support Gaza and announce a ceasefire in Palestine.

nikkansports.com/general/nikka

かえる さんがブースト

映画『ブラックベリー』感想

日本では劇場公開されず、配信スルー。2023年の映画ベスト10を決めるなら本作を観てからに! BlackBerryのあっという間の栄枯盛衰を、開発に関わった実在の人物たちの人間模様と共に軽快に描き出す。オタクは「オタクであることで成功したい」という夢を妄想的に抱きがちだけども…難しいよねっていう映画です。オタク・ホモソーシャルを巧みに風刺している手際の良さが見事です。

👇 ネタバレあり
cinemandrake.com/blackberry202

natalie.mu/eiga/news/552825
「実写・アニメの両方で、意思決定層の役職における女性比率と比べてアシスタント職(助監督や録音・照明・美術の助手など)の女性比率が高い」「対象となった実写映画13本のうち、女性の監督は0%、助監督は5%、監督助手は25%。撮影を担う女性が5%なのに対し撮影助手は23%」
字幕翻訳者も女性の方が多いんだよなー学校通ってる時点でクラスの大半が女性だった

かえる さんがブースト

(新宿の菓子店「【MOMO】」さんの呟きより)

【クリスマスケーキのお知らせを待っていてくださったみなさんへ】

大変おまたせいたしました。
ようやく心がまとまりました。

これからクリスマスケーキの話なのに、明るくない話をします。明るくない話をちゃんとしないと明かりはつくれないと思うので、最後まで読んでもらえたらうれしいです。

②今年は販売用のクリスマスケーキはつくらないことにしました。(昨年からはじめたクリスマスケーキプレゼントプロジェクトは続行します。)

ずっとずっとずーっと悩んでいました。ちいさなお菓子屋として、私にはなにができるのか。きっとみんな悩んでるんじゃないかと思います。

③世界中でSTOPgenocideの動きがある一方で爆撃が止まらない日々、現地の人々は置いてけぼりの気持ちになっているのではという話を聞きました。彼らの味方だということを伝えたい。あなたの無事を、あなたの大切な人の無事を祈ってる。自由に飛び立てることを、平和に生きる権利をもてることを、

④全力で応援したいと。
そこで、姉とも色々と相談して、平和の象徴とされるオリーブの枝葉をくわえて飛ぶ白い鳩のケーキをつくることにしました。
同じ想いを持ってくださってる方、一緒にアクションを起こしてくださいませんか?
彼らに置いてけぼりになんてしないよ!とみんなで伝えたいです。

⑤クリスマスよりも、なるべく早くから作りはじめたいと思っています。
なので、12/12(火)18:00〜予約開始して、12/16〜お渡しできるようにします。
日程は販売開始までにまとめてオンラインショップにのせます。
フルーツを飾りたい方にはフルーツセットも作ります。(一部寄付にする予定です)

⑥今回のケーキは、平和を祈るものですが、それには同時にもちろん即時停戦、開放を含みます。

悪夢であってと願っても、目の前にはつめたくなった我が子。愛する人は、布に包まれて積み上げられ、大好きなお母さんおとうさんは目を開けてくれない。毎日爆撃に怯え、寒さに震えて空腹に耐えている。→
⑦そこにいる人たちは、目をつむって開けた先にも破壊された現実は続いていて、希望を持ってなんて、簡単にいえない。
遠くの国で起きてる大変なことだよね、と、距離を取り目を背ける特権を使い続けてきたことを悔やんでいます。始めさせてはいけなかった。とにかくみんなで必死にとめるしかない。→
⑧歴史がとか、宗教がとか、難しくからみあってるところはたしかにあるけれど、誰かの命を他の誰かが奪っていいわけがない。おかしい。

それはきっと、多くの人が共有できることではないかとおもいます。一人も死んでほしくなんかなかった。

これ以上、もういい加減にやめてほしい。

⑨10/7以降に生まれ、誕生日を迎えることなく空爆をうけたこどもがいて、お母さんのお腹の中から生まれないで殺された命があった。親たちはこどもたちの身体がバラバラになってもわかるようにと身体中に名前を書くという。想像だけでも心がこわれそうです。

亡くなった人の平均年齢は5歳。


⑩とにかくとめなきゃ。

MOMOは生まれたことにおめでとうとありがとうを言いたくて作った店です。クリスマス気分のこんなときにと思う方もいらっしゃるかもしれないけど、世界中のひとがゆっくり眠れる日を、歳を重ねてゆける日々を願いたい。

わたしは世界のみんなで生きたいです。

心の底から。
⑪最後まで読んでくださってありがとうございました。

MOMO玉井紅帆
追記
伝えたいことが多すぎて、大切なことを書き忘れてしまいました。

明日の18:00〜オンラインショップ
momotoiuomise.com
でご予約受け付けます。

twitter.com/kurehotamai/status

かえる さんがブースト

2017年に書いた「教育勅語にはいいことも書いてある」論について(WEB論座、有料化されちゃった……)

「「教育勅語そのものは悪くない」とは、ここ最近の教育勅語擁護論の決まり文句と化している感がある。歴史的・政治的な文脈から「教育勅語」を切り離し、そこに書かれた字面だけで判断して欲しいという願望の現れなのだろう。けれどもその願いは彼女の中で矛盾している。

 というのも、彼女が賞賛する「親に孝行し、兄弟姉妹は仲良く……」といった徳目だけならば、居酒屋のトイレやお寺の掲示板に貼ってあるしろものと大した違いはない。その徳目をそのへんの普通の人が書いたものならば、彼女はきっとありがたがりもしないだろう」。

webronza.asahi.com/politics/ar

かえる さんがブースト

Twitterッッ!!後期高齢者に医療を受けさせるのは税金の無駄ツイートでバズったかと思ったら、今度は後期高齢者の手術は若い外科医に経験積ませるために必要ツイートでバズっておるなッッ!!これが資本主義の結果。姥捨山の再来じゃ〜〜ッッ!!

かえる さんがブースト

帰還兵だった父親の横暴な振る舞いを拒絶していた武田鉄矢の語りは一見今の彼の言動と相反してるようだけどその"父親の辛さ"を理解し父親と和解するためのプロセスが彼にとっては保守化ネトウヨ化にあるんだなと逆に納得が行った
戦後PTSDを発症した元日本兵の加害性を剥き出しにした生々しい姿についての証言は間違いなく貴重、だが別に武田鉄矢だけどいいこと言ってる、とかはない ってのが私の感想

かえる さんがブースト

今回のKADOKAWAの件は、「原著があること(それに対する数多の批判が積み重ねられていること)」「KADOKAWAのやり方に多数の問題があること」があってそれでもこの状態で、日本語でゼロから書かれた書籍が(一見してそれとは指摘はできるがわかりづらいようなタイトルや宣伝で)静かに出されたら……ということをずっと考えている。

でも、そんなののほうが大多数であり続けてきたのだ。今まで。今回のひどさが特大だっただけで。多くのヘイト本は止めることができず流通を許してしまっている。そこで脅かされるひとがいることを許してしまっている。

じゃあ今回はなぜ、となったときに、もし複数の指摘のように景表法抵触がその理由なのだとしたら、そういう「やり方(の問題)」、法律の問題でしか中止判断をうながせないのか、自社ポリシーへの抵触はどこいった、など、むしろ落胆と不安が大きくなる。

かえる さんがブースト

総理、5、6年前に始まりNHKでも取り上げられた名ハッシュタグ もあわせてご覧ください総理…ッ_:(´ཀ`」 ∠):_

写真は約1年前のコンビニパスタの容器です。いつのまにこんな上げ底に。
今年は上げすぎてフタまで突き抜けてるんちゃうか(´-ω-`;)

かえる さんがブースト

例のシュライアー本を北米の公共図書館がどう扱って、どういう議論があったかに関する記事を、知人の識者から教えてもらったので、こちらでもおすそ分け(一部自力で見つけたものも追加)。

一つ目は、カナダの例で、シュライアー本を公共図書館側がスタッフおすすめ本にしてしまったというケース。

Controversial book on 'transgender craze' no longer staff pick at Whitehorse library (CBC)
cbc.ca/news/canada/north/white

結果として、抗議を受けて、おすすめ本からは外したものの、蔵書としては維持、という扱いになっている。

#図書館
1/8

「ブラッシュアップライフ」がNetflixにきていた。日本のドラマやアニメでセリフが聞き取れないことが多いので日本語字幕を表示してることが多いんだけど、カラオケでみーぽんが「炎(ほむら」をうたっている時にあーちんが「れんごくさーーん!!!」てふざけるところの字幕が「うわっきた!!」になってた。鬼滅を知らないと聞き取れないか。しかし多分スクリプトはさすがに提供されてると思うんだけど台本にのってないならアドリブなのかな。

かえる さんがブースト

タイムスリップした女子高生が特攻隊員と恋に落ちる実写映画、予告みただけでもほんとに絶句した。終戦の年にタイムスリップしてるなら、こんな状況じゃないことなんて分かるはずなのに、分かっていてやってるんだと思った。戦争の美化が加速していて本当に気持ち悪い。最低最悪の「永遠の0」だって、ここまで躊躇なくキラッキラの特攻隊賛美はしてなかったよ。
youtu.be/op-4vT2s6Ok?si=EmxHgF

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。