新しいものを表示

利己主義的集団は合理的な行動をし、利他的な集団は利己的行動をする。営利企業と宗教団体を例に。利他的集団は集団のルールに乗っ取る限りの利他的である。宗教の他、政治、テロリスト集団も。 -「なぜ日本は没落するか」森嶋通夫、岩波書店

書かれたのは1999年、オウム真理教の教祖が逮捕された数年後、アメリカ同時多発テロの前年。どうしたら全体のために行動できるのかと問いかけているけれど、全体主義totalizatiom と言われる中国が台頭を始めている今から20数年前。全体の定義とは。20数年たった今も、日本経済や政治の現状や、世界の保守的な考え方を理解するヒントをくれる。

昨日久しぶりに書店をハシゴし、2, 3時間もぶらぶらと。こんなにたくさんの書籍が発行されているのかと、改めて思った。

欲しかった歴史関連の本の半分ほどは店頭になかったけれど、あったもののうち「歴史とは何か」が面陳、「大衆の反逆」が平積みされていた。

書店の採算性、出版社との関係、品ぞろえへの政治圧力、読む人の時代変化、思想と読書の関係などぼんやりといろいろなことを考えました。オンラインもいいけれど、たまには書店へ行こう、できれば品ぞろえの違うお店をハシゴで。

きっかけがあり、教育に関して考えています。教育に関心を持っている理由が社会問題、歴史だったりするので、@yoshilog さんの学習ツールにある書籍を片っ端から読んでみようかと思ってます。基礎知識が乏しい私には時間がかかりそうですが。 community.camp-fire.jp/project

私でも現役学生に貢献できることがあるのかは以前から気になっていました。現役学生がどんな状況なのか、母校の研究室の先生に問い合わせてみようかな。指導教官の先生はずいぶん前に学長になったのち引退してるけれど、当時だった助手の先生が今は古株教授になっている。

[1月17日 阪神淡路大震災] センター試験の翌日の自己採点の日で、私は寝ていた背中が揺れたのに気づいた程度。住んでいた地域では震度1。朝自宅で、昼に学校の職員室のテレビで、帰宅してと、ニュースを見るたび被害状況が大きいことがわかっていき、緊張したのを覚えている。

その後関西の大学へ行き、友人から様々な話を聞き、1人は直後に、確か翌日に姫路から奈良まで試験を受けに行ったと。お父様が「行くぞ」と深夜2時に家を出て車を走らせてくれたそう。あの倒れた阪神高速の横を涙を流しながら走り、長田区の商店街ではまだ煙が上がっていたのだとか。(来れたら来てくださいと言った大学を、どれだけひどいと思ったことか)

神戸の気象台に勤めていた親戚は、片道4時間かけて徒歩で通ったのだとか。ホテルや食料もままならないから泊ることができず、道が悪くて車も使えないので、悪路を徒歩で通うしかなかったと。

twitter.com/shinyahoya/status/

この森嶋さん、今テレビに出てた。ノーベル経済学賞に最も近かった人だと。そんな方だったのか (経済学を知らなすぎw)。それにしても、これだけ素晴らしいことを1999年に言われているのに、何もよくなっていないのはなぜ? この知識はなぜ広まっていないの?

スレッドを表示

「なぜ日本は沈没するのか」森嶋通夫
amazon.co.jp/Audible-なぜ日本は没落する

Audibleで読んでいる(聞いている)。いい。述べている事の一つ一つが勉強になる。

- 社会の基礎となるのは経済よりも人口(民衆、国民の意味)。人口を見るには教育
- 2050年を予想するには、今の(1999出版)10歳、20歳を知る必要がある。その時に権力を持つ立場にある人達
- 戦前教育は儒教的、戦後教育は自由、個人主義的。教えるものが戦前教育を受けてきたので、混在する世代がある。昭和40年代になってフルに戦後教育になった
- 高度経済成長は、戦前教育を受けてきたものでなされた
- 1980年代からは、戦前教育混在世代が権限を持ち、新入社員は戦後教育の世代なので、世代間差が大きく課題が出てきた
- 経済(一般企業)、行政機関、政治で違いがある。政治の世界ではいまだに戦後教育が脈々と続いている

今の社会を良くするには教育だと思っていた。この本論点が教育だと知らずに読み始めたけれど、いちいち学びになる。紙の本も買っときたくなる。

ジーンシャープという人を初めて知りました。「独裁体制から民主主義へ」amazon.co.jp/dp/4480094768/

交渉は役に立たないと。独裁者は、交渉が成立してもいとも簡単に反故にすると。”非暴力に使用するのは、心理的武器、そして社会的、経済的、政治的な武器です。”

ベトナム戦争を下敷きにした書籍で、独裁体制や民主主義はそれぞれの国と地域でそれぞれの背景があるので共通するとは限らないけれど、一つの学びになります。ワンマン社長の会社組織にも共通する要素があるかも。

この風景、海外だなーと感じます。ひとけの少ない薄暗い街にオレンジの電灯。

以前に一度行ったプラハは、ドイツから電車で午後到着して、早朝に発った。アメリカも、空港からの道のりの郊外はオレンジの電灯が多かった (今は変わってきたのかな)。

飛行機で街をあとにするときは早朝に空港へ移動するので、街の最後はだいだい朝もやの風景 [参照]

元Toot内の記事の冒頭で触れられているカスタムケーキのケースの、より詳細な記事。
cbsnews.com/news/supreme-court

連邦最高裁のこの判決は、ケーキ店主がゲイカップルのウェディングケーキを拒否できるか否かではなく、コロラド州市民権委員会が店主の宗教的偏見であるとしたことに対するNGとのこと。そのため今回のWebデザイナーSmith氏のケースがサービス提供を断れるかどうかの実質的な判決になるのではないかと。

私は最近、法律は時間をかけた積み重ねで進化すると学びました。身近な男女の雇用に関する昭和の判例をいくつか、ものによっては大正時代の判例などを読みました。ビジネスの観点で、私的な法人にどこまで断る権利があるのかにも興味がありますし、一旦サービスを公にしたのであれば公正さも求められるはずです。法律素人なだけではなく、英語記事の読み間違いもあるかもしれないけれど、日本の問題を検討するときには、やはり海外事例も参考になります。

スレッドを表示

数年前にビジネスの法律について(初級レベル)勉強していた時こんな事例がありました; 喫煙を推進するカスタムケーキを依頼されたときには断ることができる、喫煙者に販売しないというのは差別に当たりみとめられないが。(判例ではなくまた日本のケースだったはず、結論だけ記憶に残っていて、どの本だったかも記憶があいまいで見返せていなません。細かい点で正しくない可能性があります。適用される法律が何だったか調べたい。。)

そして今日、アメリカのニュースで、LGBTQカップルの結婚のウェディングサービスに関する裁判が始まるとのこと。現在の法律ではサービスを提供しない場合には罰金刑があり、それに対して表現の自由を求めた訴え。私が住んでいるのは日本ですが、この先の情報や判決にも注目したいです。
abcnews.go.com/Politics/sex-ma

法律の判断は感情と相いれない場合があると聞くけれど、私にとってこのケースもそれにあたります。どんな性的指向であってもカスタムケーキのオーダーは受けられて欲しいけれど、内容が別のもの、喫煙や特定の宗教なども個人の自由の範囲だが、私自身が反対意見の物だったらどうか。その人たちに販売することは問題ないが、それを広めるメッセージの製品を作ることには抵抗があります。

をフォローしたら、週末はタイムラインがネコまみれ。みんなかわいいー、平和だ―。

Facebookが始まったころ、飲み屋での仲間との会話をオンラインでしているものだと理解した。仕事仲間のちょっとした小話や、クローズドだからできるプライベートな情報など。

Twitterは、ある友人が街の通りのようだと表現した。見ず知らずの人が通り過ぎていき、気の合う人に話しかける。(日本人のNew Yorkerなので通りの認識が下町的な感じ)

Mastodonは、廊下での立ち話みたいな感じかな。一定のコミュニティがあって、他人の会話を無作法にほじくることはしないけれど、興味深い会話は仲間を巻き込める。

半蔵門の国立劇場の建て替え、入札の応募者すべてが辞退したと。ntj.jac.go.jp/assets/files/04_

入札案件、特に建築に関わる入札なんて全然知らないけれど、ちょっと調べてみよう。きな臭い。あんな立派な劇場で50年しか使っていないものを建て替えると聞いたときには何が起こっているのかといぶかしく思ったけれど、あまりに知らない業界で何も知らないままでした。

今から改築に計画変更できないものか。

Notionで、隙間時間でちょっと下書きしてみようかな。公開するかどうかは後から考える。

今日のねこ。マグカップに手を伸ばして、クイっと引き寄せたら、倒れて中のカフェオレがテーブルと私の膝と床へたっぷりと流れてこぼれた。はいはいと大丈夫だよと言って叱ってないけど、その後から、今日はもう膝に乗らない。

本当に悪いことをした時こそ、このくらい反省してほしい

Mastodonの文字数が快適になってきた。目的の一言と、なぜそうなのかとかだからこう思うとかあと1つ添える書き方が自分にはちょうど良い。

コードを書かない人用のガイドがないか探してたのですが、ないのかもしれませんね。

ぱぱっと検索して調べられるドキュメントが、日本語ではほとんどないのかなと。Mastodonの日本語Wikiもクローズしてしまったようですし。

コードは書けないけれどテクニカルライティング的なことをやっていたので、あれば執筆参加しようかと思って探していたところ。

の絵文字スタンプ(でいいのかな)機能が気に入って使わせてもらってるのですが、複数ぽちぽちできないのは意図的な仕様なのでしょうか、それともみなさま1つで足りてるのかな。

私は複数できると嬉しいです。

(会社のSlack自由に絵文字を追加できて言語地域の発展があって楽しかった。ここでもできるのであれば使わせてもらうが、乱用を防ぐためにはそこまで自由はなくても良いかも。)

ピアニストの方のTwitter Spaceの練習ライブを聴きながら大豆を煮ています。SpotifyやYoutubeで完成品を聴くよりも日常な音楽の楽しみ方。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。