新しいものを表示

ニチアサのきょり君が人間の言葉を喋っているのを見て、ああ日曜日の朝なんだな、などと思うなどしている。(普段はバックアップの報告でしか見ない)

のえる さんがブースト

アカウント新鯖移設のお知らせ 

新しくマストドンインスタンス「noisemaker.tokyo」(noisemaker.tokyo/)を立ち上げました。鯖のコンセプトは「うるさいくらいが丁度いい」です。

yknk.workは私の初代自鯖でありましたが、コスパが悪かったのと、鯖のスペック不足による遅延などが度々垣間見えたので、今回新鯖を作った次第でございます。

また、来年の2月頃を目途に小尾少人数ではございますが、一部のユーザーに鯖を開放する予定を立てております。その際はもう一度アナウンスさせていただきますので、何卒宜しくお願い致します。

yknk.workについてですが、来月殿入金締切日である11/27までは一応アカウントを残しておきます。しかしながら、メインはRTA@noisemaker.tokyoに移します。

最後に、今回この鯖を立ち上げるにあたって、もりゃきさん(@moriyaki )、のえるさん()そして国見小道さん()には、とてもお世話になりました。この場を借りて、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

Misskeyの公式インスタンスであるmisskey.ioのLTLついて、しゅいろさん個人の見解をまとめた記事。

Misskeyの公式インスタンスという限定された条件下での話であって、それを承知した上で読むべきものであることに注意が必要であるが、

同時に非常に具体的な状況を踏まえて考察された貴重な資料でもある。

のえる さんがブースト

みんなも自分だけの ActivityPub ライブラリを書こうな!
その前に自分だけの JSON-LD ライブラリを書こうな!! (白目)

Mastodonはまだ機能が不十分だし固まっていないという認識があるので、最適化はまだ早いかなーって思ってる。

のえる さんがブースト

「Fediverse意識調査」と題してMastodonやGNU Social、MissKeyなどの分散SNSに所属するユーザたちの意識調査をしたいと考えています。

もちろんアンケートは匿名回答となっており、質問数は20件なのでそんなに時間は取られないと思うのでご協力お願いします!

Fediverse意識調査
forms.gle/LoTDBFDPMa1gg9iX7

もし50人以上のアンケートが貯れば「分散SNS Advent Calendar 2019」向けに記事を作成してアンケート結果を公表します。

分散SNS Advent Calendar 2019
adventar.org/calendars/4408

みなさんも気になってるかも知れない、ちょっと質問しにくい部分のアレコレまで触れてるんで50人達成で「なるほどほほぅ・・🤔」なデータを一緒に眺めましょう!!

よし、押尾先生にメッセージすればいいんだな。

3日目の記事楽しみにしています

ssh root@xxx.xxx.xxx.xxx

ってやってパスワード聞いてこない感じですか?(xxx.xxx.xxx.xxxはサーバのIP)

俳検、私も「それ俳句ちゃうやろ」派ですが、まぁ比較的どうでも良いことですw

さくらのスタートアップスクリプトでMastodon立ち上げるの、たぶん今でも問題ないと思うよ。特にヘンなトコロなさそう。

(ダメなら修正をプルリクするよ)

@RTA 🍖 さんがハマってるのCentOSへのログインみたいだけど、たぶんサーバ自体はもう動いてるでしょ。

とりあえず立ち上がったサーバでユーザー作って、くますんさんの記事を参考に自分でtootctl使ってAdminに昇格させればOKかな。

Mastodon保守メモ
qiita.com/kumasun/items/bf4997

勝手 Mastodon tootctl リファレンス
qiita.com/kumasun/items/870769

のえる さんがブースト

Prismoは次世代のニュースグループなのではないか?と考えていますね。

ニュースグループ、特に日本ではJUNET上で運用されていたfjを指します。

fjをよく知るのは日本だと40代以上の世代であり、現在Fediverseで活躍されている20代30代に馴染みが薄いです。

Redditなどの電子掲示板はこのニュースグループに影響されたユーザーインタフェースを持ち、RedditをフューチャーしたPrisomoもまた同様のユーザーインターフェースを持ちます。

PrismoのFediverseにおける価値とは、Fediverseへまさにニュースグループを持ち込んたことなのではないかとかんがえます。

のえる さんがブースト

Reactよくわからん。小さなバグがなかなか直せぬ。勉強不足。

人間のために考案するシステムですから、基本的に新規性はなくって、だいたいのものは再発明です。

でも、私はその再発明こそが面白くてMastodonを始めました。

のえる さんがブースト

わたし、1996年ごろにあったNEXSITEっていうSNS的なものにアカウント持ってたんですよ

jiten.com/dicmi/docs/n/8397s.h

では、どんな人達で構成されるのかというコミュニティの性質と、ActivityPubで相互に接続されたネットワークへアクセスできるというFediverseの性質は別々に考えている。

故に敢えてLTLは提供していないし、そのことで多数のメリットを享受している。

Mastodonが多くのサーバとユーザーを獲得してきたのは、この両者を不可分にして提供したことによるもので、コミュニティを構築できるからこそ多くの運営者がわざわざ苦労を買って出てサーバを立てたし、そこにユーザーが集まった。それがお互いに繋がることで人的交流が産まれて、各々のコミュニティの持続を助け、Fediverseの成長を促進した。前者を後者が助けることで上手く補完している。

最初から のようにコミュニティの作りにくいシステムであったなら、もっとずっと利用者は少なかっただろう。

日本で沢山のMastodonサーバが産まれ利用者が拡大して約2年、数多のコミュニティが産まれ、消え、あるいは定着し、紆余曲折を経て、そこで始めてコミュニティ色を持たないサービスにニーズが生まれたと考えている。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。