新しいものを表示

Mastodonのリストは使えない、って思い込んだらもったいないなと。

のユーザーは特に増えなくていいけど、その存在と機能を知っている人を増やしておきたいっていう。

Mastodonでリスト運用しようと思ったら 便利よ。

・フォローしていないアカウントの投稿を連合から拾える

・指定ハッシュタグの投稿を拾える

・キーワード・正規表現マッチした投稿を拾える

・指定ドメインの投稿を全部拾える(連合から)

・指定したフォロイー(フォローしている人)の投稿をリストでだけ拾う(ホームに流さない)

詰まっていた分、捌けたと思います。

ちょっと更新失敗してストリーミングが詰まった関係で、突然大量に流れたかと思います。失礼しました。(Fedibird利用者)

ちょっとmaster追従を数日分まとめてやった上に、独自機能がコンフリクトするコミットに対処したので、何かおかしいところがあったら報告願います。

なお、ドメインタイムラインのURLが変わりました。

/web/timelines/public/remote/ドメイン名

から

/web/timelines/public/domain/ドメイン名

に変更になります。

WebUI内のURLなので、直接指定することは基本的にないと思いますが、一応。

なお、連合タイムラインにRemote onlyが追加されました。(っていうか、私が作ってプルリクエストしました)

Fedibirdでは誠に無意味なのですが、ローカルタイムラインの内容と連合タイムラインの内容が重複しなくなります。

Fedibirdのユーザーが、Fedibirdをドメインブロックしたような感じになります!(なんじゃそりゃ)

本日のニュースとして、Misskeyがpub-relayに対応しました。めいすきーと、本家のMisskey v12.37.0です。

これまでフォロー関係が薄いとMisskey系のユーザーと接点が作りにくかったかと思いますが、リレーを通じてFedibirdの投稿がMisskey系サーバに伝わり、Misskey系サーバの投稿がリレーを通じてFedibirdの連合に流れるようになります。

あわせて、Fedibirdのリレーサービスを開始しました。こちらは、当然Fedibirdで行うリレーですので、Mastodonに留まらず、Fediverse全体に意味のあるサービスに発展させたいと考えています。

現在、国内のリレーサービスは雪餅リレーが牽引しており、今見たら179のサーバが登録されているようです。

Fedibirdのリレーは、雪餅リレーのバックアップを担いつつ、徐々により踏み込んだ機能を拡充していきたいと考えています。

も、基本的に継続して運用していきますが、徐々にFedibirdのリレーに役割が移っていくかと思います。

でも機能すると思うけど、あんまり意味はないよね。

むしろ既存機能とのマージが大変すぎる(自分で書いたヤツだからまあいいんだけど)
QT: fedibird.com/@noellabo/1041433

のえる  
プルリクエストしてたやつ、masterにマージされたみたいですね。 https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/13504 連合タイムラインに、ローカルと重複する内容を省略する『Remote only』(リモートのみ)を追加する機能です。 #masto...

いまちょっと通知系の再実行かけたので、突然アプリからまとまって通知行ったかも。

、メッチャ再起動しとるんよ。

私が作業していなければ安定するw

昨日はずっと画像まわりをみておりました。

完全に治っておりませんが、少し改善したのではないかと思います。

・アップロードが遅い・エラーになる
・リモート画像の「利用できません」が頻発する
・(リモートユーザーが)アイコンを変更したのに反映されない

あれこれ変更しつつ様子をみて、また調整して、という感じなので、まだ何が問題なのかはよくわかっていません。

で過ごしてみてから、自分には構ってくれるコミュニティが必要なんだ、って気付くのも大事なことだと思うんだ。

高校とか卒業したら、どこかで一度、地元と親元を離れて一人暮らしをしてみた方がいい、みたいな話で、

お一人様サーバを立てる行動力があるなら、さっそく一国一城の主になるのもいいと思う。そうでなければ、Fedibirdでそういう環境を体験してみるといいよ。

いつも楽しくやっているフォロー・フォロワーを持っているなら、自分を中心とするコミュニティがあるのと同じだから、サーバはどこでも良くなる。

Fedibirdや個人サーバからスタートしてこれができると良いんだけど、できる人、できない人がでてくる。そういう、自分の向き不向きは確認しておいた方がいいと思う。

いまやってるのは、一つはロードバランサ。haproxyのパラメーター調整とかアレコレ。

もう一つは、webのプロセス数とかsidekiqの3番目のサーバ追加とか、Mastodon側のサービス調整。

総費用を抑えて、応答性能とキャパシティを向上させ、落ちにくい構成にしたいんだよね。

まぁ、いじってると不安定になるんだけどさw

あれ、Bad Gatewayでちゃうか。もう少しチェック間隔せばめるか……。

いまちょっと実験でweb半分落としましたが、オモテに影響でますね……。調整します。

私の自室からは安定してつながってるけど、どこかで混乱してるんかな……

あれ、動作おかしかった?

地震とは関係ないんだけど、サーバの設定変更してたから、オモテに影響でちゃったか……。

Sidekiqをどう構成して良いか未だによくわからんので、いろいろ実験している。
(稼働中の鯖でやる悪い人)

これは、スレッド数5にして、プロセスいっぱい。サーバは2台。

では広告表示を行っていません。

直近で話題になっているのは、 :tootle: Tootleが導入したタイムラインへの広告挿入かと思います。そちらについては下記を参照してください。
fedibird.com/@noellabo/1040793

もしFedibirdで広告表示を行うのであれば、原点に立ち返って、再定義するようなものになると思います。

……いうほど大げさなものにはならないと思いますが、少なくとも従来のWeb広告の枠組みをそのまま用いることは考えていません。

には様々な機能がありますが、まず単にローカルタイムラインがないというだけで、使用感ががらりと変わります。

別に連合がないわけではないし、むしろほとんどのサーバをブロックせず、海外サーバも含め、リレーなどもあってより広い範囲に投稿が拡散されるサーバなのですが、それでも、どういうわけか発言し易くなったりします。

こうしたことを、Fedibirdを試してみたそれぞれが体験してくれると嬉しいです。

Fediverseは、既存のMastodonやPleroma、Misskeyのサーバが大過なく成立すればそれでOKという完成して閉じた世界ではなく、まだまだ大きな可能性を持つ概念です。

中央集権的や、既存のそれぞれのサービスがぶつかった限界点を踏まえ、同じ轍を踏まずに優れた仕組みが作れるかチャレンジするところに、取り組む意義があります。

別にそういうことを全員でやる必要はないので、Fediverseの開発者と共に、その前線基地として色々な可能性に取り組んでいくための専用の場所を作りました。

こんなところまでたどり着いたのです。ぜひご活用ください。

のS3+Lightsail使った画像鯖、費用このぐらいだよ。

4月からスナップショットは無くしたので、これより$3.99少なくなってる。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。