新しいものを表示

のドメイン購読はブースト含めた表示ができるんだけど、全員まとめてフォローしているような効果が出る。ほぼHTL。

announcementsの×ボタンを押すと、そのannouncementはミュートされて表示されなくなるんですが、復活する方法はいまのところありません。

ので、ちょっと実験でAPIを生やしてみました。

curlで叩いてみて下さい。アクセストークンが必要です。アクセストークンは、ユーザー設定の『開発』で取得してしまうのが簡単です。
fedibird.com/@noellabo/1028241

ミュートしたやつ全部戻す
curl -XPOST -H "Authorization: Bearer XXXXXXXX" fedibird.com/api/v1/announceme

ミュートしたやつ個別に戻す(IDを調べておく。ここでは1とする)
curl -XPOST -H "Authorization: Bearer XXXXXXXX" fedibird.com/api/v1/announceme

一覧
curl -XGET -H "Authorization: Bearer XXXXXXXX" fedibird.com/api/v1/announceme -d "with_dismissed=1"

のリアクション会場はこちらです(所属ユーザーしか触れないという、Fedibirdでは珍しいやつ🤔)

スレッドを表示

ちょっと新機能確認のためにテストのAnnouncemnetを出しておいたので、WebUIの人はみておいてくださいませ。ホームの先頭に張り付きます。

の場合、Fedibird所属ユーザーの動向が使用感に影響を与えることは少ないから、新規ユーザーが定着するかどうかは完全にその人次第。

LTLが無いので、離れる理由に人の問題が極めて少ない。このサーバの特徴が合うか合わないかだけ。

新しいユーザーが増える切っ掛けには所属ユーザーの影響というのは結構あって『〜が使っている、引っ越し先に選んだ場所だから、私も使ってみよう』という理由が多いと予想している。友人同士、連れだって引っ越してくることもあると思う。

Qutoという海外のMastodonサーバがFedibirdの各種機能をマージしました。違いはLTLを無効にしていないぐらいかな。

これで、

Fedibird
ふるどん
DTP-Mstdn.jp
Qoto

の4つのサーバがFedibirdの血族になった感じですね。期せずして、それぞれ専用のハッシュタグまであったりして。

ところで、先週から今週にかけて登録者がやたら多いんですけど、どこかで何か起きてますかね?

の登録数が400になったようです。

公開範囲を表示するCSSと一部改造、本体に対するcommitとしてまとめた。

公開範囲のタイムライン上での表示、調整して、だいたいこのような表示になりました。

表示場所は投稿の右上に統一、アイコンは投稿時のものと統一し、ギリギリ邪魔にならない範囲になっているかなと思います。

公開の投稿についてはデフォルトということで、何も追加で表示しないことにしました。

投稿詳細はCSSだけで対応が難しかったので、本体側の改造でclassを追加しています。

現在、管理画面で追加するカスタムCSSになっていますが、後ほど本体のCSSと一体化させます。

ヘンな登録者がやってくるといえば、DTP鯖(承認制)に外国の宣伝アカウントの登録申請がちょこちょこ来るんだよね……。(オープン登録の には来ない)

掲示板やブログコメントに宣伝とリンク貼っていく類の奴。

申請して通るわけないのに、なんでそんなことをしにくるのか謎……。

ウチも無駄遣いしてたのだいぶ減ってるね。今月はたぶん$48ぐらいで着地する。来月は$34ぐらいになる見込み。S3と転送料。

一応いけてるけど、未収載とプライベートが見づらいネ。Font Awesomeのアイコンを表示したいところ。

あと詳細表示中の投稿には表示されないのが不便。

やっぱりコードいじるかなー。

スレッドを表示

ちょっと投稿の可視範囲を表示するテスト中。

カスタムCSS(管理画面で設定できる、全員に適用されるCSS)

.status-unlisted time::after {
margin-left: 4px;
content: "🔓";
}
.status-private time::after {
margin-left: 4px;
content: "🔐";
}
.status-direct time::after {
margin-left: 4px;
content: "✉️";
}

において、リストはとても大事な機能なので、タブバーから常時呼び出せるようにしました。

通知、お気に入り、ブックマークで、フォロー・購読ボタンに状態が反映していなかったバグを修正。

というわけで、 に新機能を投入しました。些細な変更ではありますが、これ結構面白いですよ。
QT: fedibird.com/@info/10348161392

Fedibirdインフォメーション  
#fedibird タイムライン上にフォロー・購読ボタンを表示する機能を追加しました。(実験的機能のため、今後仕様が変更されることがあります) 標準では表示しないようになっていますので、ユーザー設定から有効にしてお試しください。 フォロー状態が一目で確認できるので、フォローし忘れていた人を回...

私がMastodonの利用を始めたのは2017年4月からになります(もちろんmstdn.jpです)が、それ以来、様々な活動を通じてFediverseとの関わりを深めてきました。

大きなところで、DTP-Mstdn.jpの提供、ハッシュタグリレーの提供、Mastodon本家への開発参加、PleromaやMisskey、Prismoの実験サーバ運用などでしょうか。

昨年は という汎用サーバの提供を開始し、これまでとは異なるあり方を提示することでFediverseの可能性を少しばかり提案できたかなと思います。

今年はこれをさらに推し進め、Fedibirdでの実証を行いつつ、相互運用改善や、組み合わせて機能する応用技術の提案などを行っていきたいと思っています。

--
なお、こうした活動はこれまで自己の収入から支出することで自由にやらせていただいてきましたが、出費もかなり増えてきましたし、今年からはそれにこだわらず、支援を受け付けることとしました。あいつを支援したら面白くなりそうだぞ、と思われる方は、ひとつご検討ください。ja.liberapay.com/noellabo/

mstdn.jpのじぇいフォローリスト9,636とかあるけど、こっちにインポートしたとして、どのぐらいのアカウントが生き残ってるんだろうね。人知れず消えたアカウントや死んだサーバの割合の話。friends.nicoやmisskey.xyzとか残ってそうだし。 @souji @souji@mstdn.jp

ことりこ様がみてる 生活が送れる。お薦め。
QT: fedibird.com/@noellabo/1034021

のえる  
あのですね、このカレンダー、最of高です。現場からは以上です。 #kotorico
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。