新しいものを表示


極力うるせぇなと思われた方がいいと思うのでこっちでも声をあげとく。自分が持って来いって言ったんだからまずは受け取りなさいよ

ジョン・ウィック4 

日本が舞台になったことで、しかも道頓堀がリアルだから余計に都心の街なかにこんな目立つものあるかーい!の気持ちと、まあホテル内だから…いいか…みたいな気持ちになり、今まで舞台になってきた国の人たちもこんな感覚だったのか…?って思えたのおもしろかったな😂
アクション楽しいけど映画としては長い…もうちょっと短くてもいい。かっこいいけど。
大阪シーンが日本語と英語が入り混じってて若干混乱したけどみんな聞き取れる日本語だったからよかった。し、真田さんとドニー・イェンを絶対にかっこよく撮る!!っていう気合が感じられるのもいい…みんな戦闘スタイルがかっこいい〜リナ・サワヤマさんの軽く素早く手数多くな戦いもかっこよかった…大阪親子〜かわいいよ〜!好き親子だったから早々に離脱してしまったのが無念でならない…水入らずディナー行かせてあげてよぉ!!😭
ドニー・イェンのパンチ早すぎんか…アニメかと思ったわ。戦闘シーンがあるキャラは敵にも見せ場があるし、見せ場だってわかるように撮ってるのも好きだな…。
最初から最後まで小物クズなビル・スカルスガルドくんもよかった…ずっと小物で…😂

ポアロベネチアの亡霊 

ミステリー感は薄めでどちらかというと人間ドラマ重視って感じでおもしろかった〜!ホラー的なジャンプスケアが多いのが…!つらい…!
洗面台で背後に女の子が立ってたとき反射的に目つぶってたし悲鳴飲み込んだもんね…怖いよ…。ミシェル・ヨーもこわいよ…。

謎解きはあっさりというか、もう終わるの!?っていうスピード感で進むんだけど、そのぶん個々のキャラクターの心の傷に踏み込んでたのはよかったな…誰もが他者の死、心の傷を受け入れながら生きていくしかない。その過程が丁寧に描かれていた。
ゴーストはいるけど恐ろしいのは生きてる人間の方だわね。母親がまじで怖いんよ。犯人の動機に関しては原作よりこっちのほうが怖い。
医師親子、決して健全ではないけど互いを思う気持ちは確かで支え合おうとしてたのが切なくて好きだ…。

てね3周年おめでと〜!記念に完売済み既刊「Days」関係で公開した話をすべてwebに再録しました。
謎平和時空の主ニル前提主さんと子にるくんシリーズです。
手にとってくださった皆様、ありがとうございました✨

くるっぷ
crepu.net/board/2990628
か個人サイトで読めます。よろしくお願いします〜☺️

また、清書後の文を公開したので、べったーにあげていた大元の短編たちは非公開にします。こちらも読んでいただきありがとうございました!
複数の方からお題をいただきながら書いた話たちでした。

ウーマントーキング 

途中しんどすぎて何回も叫びたくなるくらいだったんだけど、希望に向かっていく話で心底ほっとした。
明確なというか、性加害もそれ以外の暴力も事後のシーンしかないのに何があったかは想像できるように作られてるのがすごい。が、しんどさは余りあるので安易にお薦めはできない…。
でも話し合いを通してそれぞれが自身を取り戻していく過程での表情の変化とか、自分を赦し認めることの意味とか、素晴らしいものもたくさんあったので観れる人は観てほしいとも思う。
大きな画の動きがなくてもまったく集中が途切れないすごい会話劇だった…。
そしてある意味今後が一番心配な役のベン・ウィショー…大丈夫なのか。村の中で異端になってしまわないのか。今度は男同士の中でヒエラルキーができるんじゃないのか…。
もっと古い話かと思ったら設定が2010年でひっくり返りそうになったわ…。

さわマルで進捗展示した小説を完成させました。
決闘直前の地獄のゲラアルです。アル氏の悪夢の話。残酷描写注意なのでR18Gにしてます。キャプション必読。
お好きな媒体からどうぞ~

くるっぷ
crepu.net/post/2979479

個人倉庫
plus.fm-p.jp/u/nazubox/book/pa

アステロイドシティ 

全編シュールで何を観てるのかわかるようでわからないのにやっぱりちょっとわかるような…?みたいな、劇中劇とも違うけどリアリティショーとも違うしみたいな不思議な映画だった。フレンチディスパッチからさらに階層を増やした感じ。
なんかもう何がおかしいのかわかんないけどめちゃくちゃツボでずっとちっちゃく笑っちゃってたけど他にそんな人はいなかったかもしれない。ごめん。
なんだ…?わからん…の中にぐっと感情が動く瞬間があって、それがあるからウェス・アンダーソン好きなんだけど、何に心動かされてるかは自分でもよくわかんないんだな…でもそういう作品もあっていいよねと思ってる派。
約2時間かけて「人生の意味や理由なんてわかるはずがない、わかるとしたらそれはずっと先(おそらく死ぬとき)で、生きるために生きるしかないしそれでいいのだ」と諭されてるような、そんな映画だった。望むとも望まなくとも変化の瞬間は訪れるのだ。
カラーで見やすいのはアステロイドシティでのエピソードなのに、本当に大事なのはたぶんモノクロの裏方パートなのもおもしろかったな…二重三重みたいな構造に見えて。

あと宇宙人が最初に登場したときからこのシルエットはそうでしょ!?って思った通りのジェフ・ゴールドブラムの無駄遣い!😂(褒めてる)

アマプラシンデレラ 

原作で完全に悪役のキャラクターが敵対するけど悪ではないっていう表現にリメイクされてるのが本当に好きで好きで…後半の母子のやりとりがめちゃくちゃいい…。
王位継承権が考え直されるのも。嫌なキャラがいなくておもしろい作品好きだ〜。
あと国王は歌下手なんかい!!ってのもめっちゃ好き😂歌うまばっかり見せてからのオチ扱い😂

こっちでも。ゲラアルの夏企画用の話を投稿しました!
流星群とあの夏の若ゲラアル。星をつくるふたり。

Shooting star maker
crepu.net/post/2871274

Twitterでもお知らせしたけどこっちでも

メインジャンルゲラアルで参加します!とりあえずお試し参加ということで既刊は頒布しますが、展示とかを用意できるかはわかりません。
創作物メイン倉庫失い何もかも手探りですがよろしくお願いします~!

さわマルW体験会にサークル参加します! privatter.net/p/10295179

「最後まで行く」邦画予告で観て気になって調べたらリメイク作品だって知ってオリジナルを観た 

こんなに喜劇としての要素が多いと思わなくてびっくりしたし思ってたよりラフに観れておもしろかったー!登場人物が必死であればあるほどおもしろいのが喜劇の醍醐味…!怖いとこはしっかり怖いし、ハラハラもさせられるしバランスよくて観やすい。
ラストにどん!とタイトルが出るとこでおおぉ…!ってなるのがまた楽しかった。タイトルそういうことですよね…!!
極端な善人でも極端な悪人でもない人たちが動いてるのがよかったな…超えられない一線をどこに置くのか。

エクストリームジョブめちゃくちゃおもしろいね…!?すごい笑った😂
いや〜演出がずるい。終始楽しい。全力のおバカ大好き!
そしてシンハギュンさんかっこよ…

プロジェクトヘイルメアリー、出てくる用語のほとんどがわからなくてもぐんぐん読めるおもしろさなので気になってる人はネタバレをくらう前に前情報なしで読んでほしい…!
用語も解説もちゃんと理解はしてないんだけど内容はちゃんとわかるように書かれてるの本当にすごかった…。

ひなづき6/15:Fえ5 さんがブースト

だから群れてはならない。学者やフォロワー数の多いアカウント、つまり権威や人気者の投稿だからといって安易に同調しないこと。それは身内に対してこそより意識すべきことだと思う。なにかが違うと思ったら指摘をしよう。指摘を受けた側もそれだけでもって「敵認定」してはならない。それは2ちゃんねる的掲示板文化のひとつだ。味方だからこそ批判し合おう。その辛さ苦しさから逃げたら負けだ。逃げたくなったら画面を閉じよう。応答しないことは逃げではない。答えが出せないときはインプットだけに専念しよう。そういう意味で「みなが味方になる=群れる」ようにしたい。

スレッドを表示
ひなづき6/15:Fえ5 さんがブースト

となると、ウケない投稿、バズらない投稿によってでしか抵抗は成り立たないとも言えるかもしれない。Twitter=2ちゃんねる的掲示板の文化を意図的に無視した振る舞い、それが必要になるということ。もちろんそれはなかなか結果に繋がらない。だから心が折れる。そして安易な方法に頼る。そういうのはもうやめよう。Twitterを使うことでできる抵抗は、目に見える結果を求めてやってはならない。いいねやRTという報酬による快楽によって投稿意欲が増されるのもまた、2ちゃんねる的掲示板文化のひとつだから。そこには乗らない。ウケなくていい。とにかく水を差せ。慎重に、粗雑さを可能な限り排した言葉や態度で、ウケ狙いの文化に水を差し続けろ。

スレッドを表示
ひなづき6/15:Fえ5 さんがブースト

煽り、嘲笑、悪ふざけ、誇大表現、などなど。これらの要素を含んだ「左派・リベラルの抵抗」は、実際のところ2ちゃんねる的掲示板の延長線上にあるTwitterにおいて、あるいはあらゆるSNSにおいて、すべて逆効果になると考えたほうがいい。それらはすべて、2ちゃんねる的掲示板文化を持つ「場の強化」にしかならない。

スレッドを表示
ひなづき6/15:Fえ5 さんがブースト

だから、Twitterというものに10年とかの時間を費やしている私たちはみな、例外なく「(掲示板)オタク化」していると自覚したほうがいいのだろう。左派だとかリベラルだとか関係ない。だってそういう立場を自認しているであろうアカウントの投稿も、往々にして粗雑さを排しきれていないし、なんなら「言ってることは真逆だけど、言い方はネトウヨとまったく同じ」みたいなこともよくあるから。そういうのは結局、掲示板文化を吸い続けた結果の無自覚な「2ちゃんねらー化」であり、そういう抵抗のしかたをしていたところで「場の強化」にしかならない。

スレッドを表示
ひなづき6/15:Fえ5 さんがブースト

問題は、2ちゃんねる的なものが陽の当たる場所で活動できてしまっているということなので。かつては2ちゃんねる的な場所でしか大手を振ってできなかった振る舞いが、むしろメインストリームであるかのように存在できるのがTwitterなのだと思う。

これはどのSNSも同じなのだろうけど、そもそもミーム的なものが生成され、それがいろいろな物事に「雑に」応用できてしまう、その事象自体が2ちゃんねる的な気がするのだけど、どうなんだろうか。ウケのいい言葉、という器に物事をひょいと放り込んでいく感じ。そこには慎重さは不要であり、むしろある程度の粗雑さこそが必要とされる。

つまり「バズり」だ。「ウケる」ことを優先し、慎重になることを避けてしまうありかた。それを皆が無自覚に追求してしまっているのだから、マスクがいなくてもすでに2ちゃんねる的な掲示板文化は育まれていたのだろう。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。