@YoWatShiina @hina_shella おお、東京でも西側はあまり使わない言葉なのかしら。あっそれとも葉さんが若いからか!🥰

フォロー

@gaby @hina_shella @YoWatShiina 多分「天かす」も「厚揚げ」も関西の言葉なのかも。首都圏に住んでいた時外では「揚げ玉」が主流な一方、家庭内(100%関西)では親が「天かす」と言っていた記憶があります。

@manchee902 @hina_shella @YoWatShiina あーやっぱり関西の言葉でしたか!最近では東京では使わない語彙を見ることが増えてきましたが、これもメディアの影響なのかな。

@gaby @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina 私は関西出身で、「天かす」「厚揚げ」が関西の言葉だとは知らずにずっと使ってました! てっきり全国で使われてるのかと。他にもそういう言葉ありそうだなあ。

@JunjunH @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina そうですかー。ということは、「生揚げ」と「揚げ玉」と「たぬきそば」は聞いたことがありましたか?

@gaby @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina 「生揚げ」と「揚げ玉」は聞いたことがなくて、「たぬきそば」は関西ではお揚げが載ったお蕎麦なんです。うどんは「きつね」なんですが、おそばになると同じものでも「たぬき」。ややこしー。

@JunjunH @hina_shella @gaby @YoWatShiina わたしも「生揚げ」は聞いた事なかったです。「たぬき」は所変われば、ですよね。関西でも大阪とはまた違う京都、「たぬき」は刻みお揚げに餡掛けなのです。それがおうどんでもお蕎麦でも「たぬき」。大阪の方が京都に来て混乱されてたのを覚えています。

@manchee902 @hina_shella @gaby @YoWatShiina ああそれ聞いたことあります! 京都のたぬき美味しそうですね。
お蕎麦・うどん・丼系の呼び方ところによって随分違いますよね。私は30代で関西に引っ越して、「ぎょくどん」と言って通じなかったことがあります。(玉子丼のこと)

@gaby @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina ひらがなで書いてみると「ばくだん」みたいですね😂 海外に長く住んでいると、だんだん通じない日本語が多くなりそう!

@gaby @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina 食べものの名前でわからないものと言えば、「さつま揚げ」類です。実家のあたりでは丸いのを「はんぺん」と言います。白いふわふわのじゃなくてさつま揚げのことです。いろんな形の魚の練り物の揚げたものを「天ぷら」とも言います。全国区で通じる言葉は何なんだろう?

@JunjunH @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina 東京(東日本)ではコレがさつま揚げですねえ。西日本で「天ぷら」と呼ぶのは初めて知りました。
ja.wikipedia.org/wiki/薩摩揚げ

@JunjunH @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina それからこちらの「ちくわぶ」は東京風おでんに絶対必要なのですが、こちらの日本食品店(ほとんど大阪の会社系)では全く見ません。ja.wikipedia.org/wiki/ちくわぶ

@gaby @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina ちくわぶは関西ではほとんど売っていないと思います!

@JunjunH @manchee902 @hina_shella @YoWatShiina でしょうねえ…こちらの大阪出身の友だちも「しらなーい」と言っていましたから。

@manchee902 @JunjunH @hina_shella @gaby @YoWatShiina 子供の頃、母は生揚げって言ってたと思います。でもいつの間にか厚揚げになってた😅 ちなみに神奈川県です。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。