鷹羽玖洋さん(図書カード賞「星の灯の狭間にて」)
第8回創元SF短編賞 長谷敏司賞を久野曜名義で受賞。Skebでも活躍中(https://skeb.jp/@tkbn98)
の21世紀型万能人。カクヨムでたくさん作品が読める(https://kakuyomu.jp/users/gunblue)
のが嬉しい。最近、長谷敏司賞受賞作「銀の滴降る降る」の改稿が終わった、とのこと。ということは……!?
木下充矢(アマダ賞「彼方には輝く星々」)
さなコン、創元SF短編賞、星新一賞、と、公募を渡り歩いて連作を書き連ねる、という所業を繰り広げた無謀者。好きな惑星探査機は「あかつき」。締め切りをギリギリまで攻める悪癖持ち。受賞作はトイレの中で立ったまま応募、締め切りまでの残り時間は3分35秒でした。もうちょっと、その、「計画性」を頑張りたいと思います……。
一般部門受賞者のプロフィールを不肖木下からご紹介します。
柚木理佐さん(グランプリ「冬の果実」)
別名義で単著12冊、萩尾望都や夢枕獏も審査員を務めておられた「ゆきのまち幻想文学賞」で入選少なくとも9回の猛者。創元SF短編賞の1次選考通過リストにもお名前が見受けられます。
近日ではシドニーの日本語書店が主催する「フルオブブックス文学賞」第3回最優秀賞・第4回優秀賞を受賞。
玖馬巌さん(旭化成ホームズ賞「ポラリス」)
「フェノティピック・プラスティシティ」(『anon press』2023/9/6)や「みをつくしの人形遣いたち」(『大阪SFアンソロジー:OSAKA2045』)などの著作を持つかたわら、AIアライメントネットワーク「超知能がある未来社会」シナリオコンテストに未来シナリオ「機械仕掛けの翼とともに:学術AI(SAI)がもたらす第3 次科学革命」が佳作入選、人工知能学会誌『人工知能』2024年9月号に掲載。ガチの知識を下敷きにしつつ、優しい世界と人の情緒をセンターに据える文理融合型兼業SF作家。
京都SFフェスティバル2024 合宿企画1コマ目(19:15-20:15)企画部屋③
「第11回日経『星新一賞』受賞全作品を語る(当事者が)」
をやらせていただきます。
まずジュニア部門受賞5作品の感想(本当にユニークかつバラエティ豊かな作品揃いです。21世紀の中学生の底力を見せつけられました!)。本当はジュニア部門だけで1コマ語りたかったくらい。
次いで木下から、一般部門受賞者の柚木理佐さん(グランプリ)、玖馬巌さん(旭化成ホームズ賞)、鷹羽玖洋さん(図書カード賞)にメールインタビュー敢行。もちろん木下(アマダ賞)も自作を語ります。
渾身のレジュメ43ページは、京フェスDiscordにアップロード済み。読み上げていたら絶対に1時間枠に収まらないので、当日はレジュメをネタに、よりディープな話をできたらいいなあ。
当日は木下と玖馬巌さんが現地参加、柚木理佐さんもリモートで参加いただける予定です。残念ながら鷹羽玖洋さんは日程が合いませんでしたが、レジュメが特濃。必見です。
Phillip Keefe’s furniture appears like it might scuttle away in the night.
https://www.thisiscolossal.com/2024/10/phillip-keefe-wood-furniture/
入場無料の横須賀市自然・人文博物館にも立ち寄りました。二代目館長が発光する生物の研究者だったことから、発光する生物に関する展示がすごく充実しています。
館内にジオラマがたくさんあり、そのスケールもいちいちデカい。
全体的に古びてはいるが面白いものが多く、企画展も学芸員さんたちのがんばりを感じました ( オナモミや、マジックテープで作った擬オナモミ“オナミモ”を的に投げて点数を競うダーツコーナーが地味に楽しい https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/exinfo/40611 )
1枚め 発光カタツムリの紹介 模型の口元がボタンを押すとひかりだす!
2枚め タカアシガニほか深海の甲殻類の標本展示
3枚目 木製の氷冷蔵庫
スマホからツイッターアプリなくして、いままでならツイッターを覗いてたような細切れ時間にテキストエディタを睨むことにしたら、なんか…思いのほか進むので(もしくは進んだ感が得られるので)…
非常に恥ずかしいです
本日発売日です。よろしく頼む!
QT: https://fedibird.com/@abe_dragonslay/112915078919200226 [参照]
ディープラーニングで有名なジェフリー・ヒントンだけど、その曽祖父のチャールズ・ハワード・ヒントンは高次元に魅せられ、四次元超立方体(tesseract)の概念を初めて考えた人なのか。一時期日本に滞在していてラフカディオ・ハーンとも関りがあるとか、これ当時が舞台の伝奇もの1本いけるでしょ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャールズ・ハワード・ヒントン
BT 科学ロマンスの先駆けのヒントン氏、子供に鉱山技師兼植物学者と、法律家兼ジャングルジムの発明家がいて、さらなる子孫にマンハッタン計画に参加した唯一の女性核物理学者もいるし、ディープラーニングの研究者もいるのか。すごい一族だ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジョーン・ヒントン
訂正可能な公約や政治家は、私は本質的な意味で誠実だと思いますが、イデオロギーを軸に敵味方を分ける人(ラベルが先の人)には、扱いづらいだろうと感じます /なぜ無名のエンジニアは都知事選で15万票獲得できたのか【御礼と振り返り】|安野たかひろ @takahiroanno #note https://note.com/takahiroanno/n/n3fce136f9003?sub_rt=share_pw
╭━━━━━━━━━━━━━╮
パレスチナを舞台にした🇵🇸
SF・ファンタジーを無料公開中✨
╰━━━━━━v━━━━━━╯
📍ウェブマガジンKaguya Planetにて
📚 2000字〜の短いお話を三つ掲載
🇵🇸 文学を通してパレスチナを知ろう
#FreePalestine
https://virtualgorillaplus.com/nobel/kaguya-planet-2024july-2/
道東出身・在住の伊藤瑞彦さんが書いた『赤いオーロラの街で』(2017)がもう少し話題になってもいいのではと思う1日でした。第5回ハヤカワSFコンテスト最終候補作です。
災害パニックとそのトラブル対応が描かれる話で、悲壮なスリラーではないです。
検索して見つけた、坂野秀久さんという方の紹介文が詳しかったのでリンクを置いておきます。 https://kai-hokkaido.com/novel022/
民放の曲が少ない島で小学生時代を過ごしたので、〈サイボーグ009〉はアニメも漫画も幻の作品でした。漫画の書き方に出てくるやたらとダイナミックな構図の例と、アニメ大百科の紹介文がわたしの〈サイボーグ009〉でした。
そんな島にも民放が増えて第二期のアニメの再放送を見るようになり、書店で雑誌を買えるようにもなりました。
初めて買ったアニメ誌がアニメージュだったか他の雑誌だったかは覚えていないのですが、その号に、超銀河伝説の制作インタビューが載っていました。
インタビューで記憶しているのは、ピュンマのデザイン変更です。ステレオタイプな黒人のデザインから、写実的なデザインに変えた経緯です。私は顔の下半分の白い部分を唇だと思ったことはなかったので(マスクか何かだと思っていた)、なかなか衝撃でしたね。
そのとき以来、ピュンマはもっとも気になるゼロゼロナンバーになりました。出番も少なく、単行本でも独立したエピソードのないピュンマですが、今回、アンソロジーで彼の物語を描く機会をいただきました。
自然と自由を愛する戦士が宇宙で泳ぎます。
どうぞお楽しみに!
SF読者、1965年生まれ
http://in-our-block.cocolog-nifty.com/koushin/