新しいものを表示

生徒の 「どこが」「どのように」わかっていないかが把握できると「ニヤリ」としてしまう。
「よっしゃ、これでこっちのもんや!」みたいな感じ。

文法学習、「各単元をきっちり理解する」ことに加えて、「それぞれ事項が互いにどうリンクしているか」について理解していくことが重要。
後者の理解の厚みが「英語力」に直結する。

あぁ、完全にスイッチOFFモードに入っちゃったな……。

今日は店じまいにするか。

見込んでいたより早くひと通りの訳出が終わったら、なんだか気が抜けてしまった。
このまま店じまいにするか、悩み中。

英語の準動詞(不定詞・動名詞)と分詞って、
・もともとは動詞である単語を動詞以外も目的で使うものである
・とはいえ、がっちりと動詞としての振る舞いをする
という2点が同時にあるのでややこしいんだよね。

ここでつまづく人が多いのは、まぁ仕方ないかな、と。

定期試験の対策ということで、
・割りと難易度高めの文法教材を
・初見、予習なしで
・マンツーマンでみっちり解説する
というかなり厳しい授業をやり遂げました。

しかも仮定法・比較というひねりの効いた問題がてんこ盛りの単元。

自分を褒めてやりたいです。

英作文で文頭のBecauseを「禁止」する指導って、ちょっとどうなのかな、と思う。
総合英語でも「主節の前・後ろどちらでもよい(ただし後ろにする方が多い)」みたいな説明が入っているし、単純な「ダメ出し」をするだけではイカンのではなかろうか。

実際、多読用に使われるテキストでも「文頭のBecause」は割りと目にするし。
「方便」として「文頭に使わないようにしよう」というのはOKだと思うけど、「使っちゃダメ」というワケではない、というのはきちんと伝えるべきだと思う。

「できない」のは「やらない」から、ってのはよくあるパターンなんだが、「やらない」のは「できない」から、ということもあるから悩ましい。

機械翻訳が出してきた訳を修正して誤訳してどうするつもりだ……。

(1~3文の)英文解釈はなんとかできるが、長文読解がダメ、ということが起こる理由をいろいろと考えて、対策に行き着きつつあるんだけど、結構ハードなトレーニングを要求せざるを得ない感じ。

でも、これをやるしかないよなぁ……。

今日の英語表現

Only way it can go is up.
意味: 良くなるしかない。

wayとitの間に関係代名詞が省略されていると考えるとわかりやすい。

直訳すると「行ける唯一の行き先は上」。

小中学生だと、親の妙な思い込みが根拠になっている勉強法を押し付けられて伸び悩んでいる子って割りといるよね……。

今日の英語表現

fall for ~
(宣伝など)~にだまされる,ひっかけられる.

ex.
fall for a joke.
ジョークにひっかかる。

受験英語では、体の部位や日用品の英単語が意外な盲点になりやすい。
こういう単語は中高生が使う英単語帳には(知ってて当然のものとして)載っていないものが結構ある。

1~3文の英文解釈ならきちんとできるのに、長文になると読解がグダグダになってしまう生徒。
個々の英文の意味は把握できても、全体としてどういう論旨になっているかがわからない感じ。
多分、一文ずつ読解した内容を頭の中にきちんと積み上げることができていないことが原因。

「英語を英語のままで理解できるようにすればいい」みたいなアドバイス(?)が出てくるんだろうけど、こういう生徒って到底そのレベルにはなっていないケースがほとんど。
古くからのやり方での「訳読」がギリギリできるかどうか、というレベルだと、「英語を英語のまま理解する」ってのは無理ゲー。

外国語の読解って、どうやったって逐語的に分解しての文法訳読から入らざるを得ないんだけど、その段階で読み取った各部の意味を整理統合してひとつの「文意」として理解していくスキルは国語教育の中できちんと身につけられるようにするべきものなんじゃなかろうか。

ひとつひとつの文意を統合して、長文全体の「読解」につなげるスキルも然り。

まぁ、「逐語的な解釈から入らざるを得ない」という外国語学習の特徴を利用して、個々の語句の意味の理解から長文全体の読解へとつながる道筋を俯瞰的に身につける、という方略も考えられるが。

英文解釈系参考書の1~3文で構成されている問題であればきちんと読解できるのに、長文になると読み方が雑になるパターン。
学校で共テを意識した「速読」っぽい読み方をやっている弊害ではなかろうか。

explain -> explanation みたいな基本レベルの派生語に弱い高校生、結構多いんだよなぁ……。
特に動詞を覚えるときに派生語の名詞を一緒に覚えると、ものすごく「お得」なんだが。

とある大学入試過去問の英文和訳問題。
読解自体は(この大学を志望するレベルの生徒にとっては)それほど難しくないが、これをきちんとした日本語に訳すのはさほど簡単じゃない。

おそらく出題の意図は「日本語の運用能力を測ること」。

ワシにうってつけの問題で「かかってこいやぁ!」である。

受験生クラス、今日から本格的に過去問を取り上げる。
やはりこの時期になると、こっちもじわじわとテンションが上がってくる。

古いものを表示

Masahiro Ohkoshi によるおすすめ:

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。