新しいものを表示
Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

私もTwitterが公式の機能をつける前にクライアントにQTをつけていたけど、その害悪は当時から語られていたよ。

当時のアプリはAPIの利用回数制限のために引用文を表示していなかったけど、Twitterの公式が引用文を中に表示する形になった時は驚いた。

コメント付きのRTはの発言の文脈を乗っ取る一方的なコミュニケーションだ。紹介のために使われることも多かったし、会話の代わりに使う人もいたけれど、当時から冷やかすために使われていることの方がずっと多かったからね。

コメント付きRTは犬笛だ。

きっとマストドンにも搭載されるだろうけど、少しでも攻撃性の少ない実装になることを希望する。

buzzfeed.com/jp/alexkantrowitz

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

Mastodonサーバーの多くはサーバー代を管理者が自腹で支払っていて、 #fedibird もそのひとつです。

もしFedibirdを使って気に入ったとか、新規ユーザー受け入れのためにサーバー運営を応援するよという人は、Fedibirdの運営費等の寄付窓口があるのでぜひ支援してほしいです。定期支援とスポット支援が選べます。

こちらに支援先のサイトが記載されているのでよろしくです
fedibird.com/about/more

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

Fedibirdは、サーバの内側と外側を区別せず、Fediverseによるつながりを重視した連合志向のサーバにしたいという思いがあり、

大胆な変更ではありますが、ローカルタイムラインを無くすことでそれを実現したサーバです。

この特徴により、サーバ内のトラブルが極めて少なく、モデレーションのコストは非常に低くなっています。

また、雑多な、様々な考え絵方・使い方のユーザーを内包しつつ、それぞれがいきいきと活動し、共存しているため、連合の中に中立的なポジションを確立しています。

有り体に言えば、ブロックしにくいサーバです。

独自機能が多くクセの強いサーバであるにもかかわらず、参加しやすい、住みやすいサーバになっているのではないかと思います。

スレッドを表示
Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

My guess is Trump coming back to the birdsite is going to lead to a third wave of new users on here. Pray for the hosts/admins. More importantly, give them money. They work for you. Elon's bosses are the advertisers and the governments that regulate/subsidize his other businesses. #fediverse

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

マストドンにアカウントを作ってみたけれど、キモ垢とかが多くて無理!という声をいくつか目にして残念…
当初から見える周囲はいるインスタンスにかなり影響されるからなのかな。そういう人は、とりあえず日本語以外が主流のサーバーに引っ越ししてみるといいかも? 日本語圏はとくに、ツイッターからBANされるようなコンテンツを好きにアップしたい人たちが展開していた世界の雰囲気が強く残っているのかも? 
ユーザーが増えればこれも薄まると想う…日本語圏のメジャーインスタンスにいる方、いかがですか? #はじめまして

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

西郷どん、マストどんの良さがまだわからんでごわす。

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト
Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

Fedibirdにアカウントを作ったわたしのフォロワーの皆さまへ。

わたしは99%Webからのアクセスですので、スマホのアプリからのアクセスはよく知りません。ただWebからだと一番簡単に設定ができるのでお試しください。

わたしが設定したのは…
①まずユーザー設定へ。
②外観
③ティッカーというのはそのアカウントがどのサーバーにあるかということを教えてくれます。Fedibirdの絵文字リアクションは他のサーバーには見えないことが多いので、その時には★を使っています。Twitterの♡と同じです。サイトテーマは黒背景がデフォルトですが、ここで薄いグレーにもできます。わたしにはこのほうが見やすいです。
④ここでフォントと絵文字・リアクションの設定ができます。特に絵文字は小さくてなんだかよくわからないモノが多いので、ここを最大にするとハッキリ見えるようになります。

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

Mastodonの投稿とアカウントの削除について、ちょっと書いておきましょうか。

投稿を削除すると、所属サーバ(ローカル)で削除の処理が行われる他、その投稿が届いているリモートサーバを探して削除のリクエストを送ります。

アカウントを削除すると、所属サーバ(ローカル)で削除の処理が行われる他、そのアカウントが認識されているリモートサーバを探して削除のリクエストを送ります。

各サーバで、アカウント削除と同時に関連する投稿やお気に入りなどのリアクションがすべて削除されます。

サーバを閉じる際は、管理者が全てのアカウントを削除する処理を行うことができますが、莫大な負荷がかかることなどから実行しない選択をすることもままあります。

そもそもサーバが壊れちゃったりドメインが失効したりで、復旧不能ということも多いです。

なお、削除のリクエストを送るのはその時一回限りです。

エラーになったらしばらく時間をおいて再送信しますが、相手が復帰しなければ、最終的に諦めます。

また、配送ではなく投稿やアカウントを直接とりにきたサーバは把握できていないので、それらには削除リクエストが送られません。

Ken Anno (阿武 賢) さんがブースト

Mastodon v4.0.0から導入されたの投稿の『編集』について、覚えておいて欲しいことがあります。

Mastodon v3.4以前のサーバ、Mastodon以外のサーバ(Pleroma、Misskey他)に対しては、編集結果が反映されません。

編集が反映されるサーバと、元のままのままになるサーバがあるということです。

確実に反映したい場合は『削除して下書きに戻す』の方を使ってください。

いろいろと忙しくて… ぼちぼちと更新していきますので、お待ちを。

右も左もわかりません。

Yoさん、フォローありがとうございます。初フォローだ!(笑)

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。