新しいものを表示

>「予備校では『見たことがない問題は解くな』と指導されるようですが、対策が効率を追い求めるあまり、未知の問題に挑戦する意欲を奪ってしまっているのです」

「捨て問」で先細る研究力 鳥好きの高校生は脱偏差値で東大准教授 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20240409/

こんなひどい指導がなされているとは……

「ヒッグス粒子」存在予言 ノーベル物理学賞受賞 ピーター・ヒッグス氏死去 94歳 | NHK | イギリス
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

存命中にヒッグス粒子の発見とノーベル賞が間に合ったのは良かった。

「うちは普通の新聞じゃなく、NYタイムズだよ?なんで明日、宮崎駿にインタビューできねぇの?」…すげぇな!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
m-dojo.hatenadiary.com/entry/2

どこの国のメディアにもこういう人はいるんだなー。

茅野イリス さんがブースト

しんじて いることが
まちがって いるかも しれない
それでも しんじて きたもので
わたしは いきてきた

"全く動じる様子のない黒川さんの返事にため息をついてしまうが、私の〈アバター〉は鷹揚に手を差し伸べて話を促した。〈アバター〉ならではの機能、〈感情補正ビヘイビア〉のおかげだ。"
――藤井太洋『Gene Mapper -full build-』

VR空間での無作法な振る舞いやコンプライアンスに反する動作をリアルタイムで補正しアバターの動作を修正してくれる機能拡張、欲しすぎる。こういうのが登場すると、仕事上では生の対人コミュニケーションなんてやってられなくなると思う。

先々週はまだ加湿器が必要だったのに、もう除湿がほしくなる季節に(湿度55%)。

茅野イリス さんがブースト

別のSNSにもあげたけどかわいいのでこちらにも上げます

これはちょっとひどいな。

・式に全角と半角が混在
・「×」と「*」が混在
・「Datas」って何?まさか複数形のつもり?
・変数名、kazuやheikinは日本語でsumだけ英語?

大学入学共通テスト「情報」に使う疑似言語のまとめ | こどもICT教育支援センター
iesk.net/column/11336

茅野イリス さんがブースト

Twitterで話題になってる件について注意喚起 

既に把握されてる方もいると思いますが、TwitterのiOS向けクライアントでは「Twitter[.]com」という文字列を強引に「x[.]com」に置き換えて表示しているようです
これにより、例えば「Netflitwitter[.]com」というURLであれば「Netflix[.]com」と表示されてしまい、あたかもNetflixかのように装うことが出来るようです
怪しいリンクは不用意に踏まないよう気をつけましょう

https://x.com/mattn_jp/status/1777222887872889303?s=46&t=AEvqiYTgpa2Pq7ADJIOz9w

通販サイトには「お急ぎ便」みたいなサービスばかりでなく「雨天順延」「ゆっくりでいいよ」みたいな選択肢もほしい。

茅野イリス さんがブースト

今日Amazonから何個か荷物が届くんだけど、嵐だから無理しなくていいよ、って伝えたい。

茅野イリス さんがブースト

なんにも
かんがえたくない
せかいかもしれない
それでも
かんがえることを
なげうちすてないで

"起きている力をだんだんに失った三人は、一日じゅう寝床の上に横になって、水を取りに行く時だけ這い出して行っては、茶飲み茶碗にわずかに一二杯ずつの水を大事にすすった。その水もやがて尽きる日が来た。"
――野上弥生子『海神丸』

大正時代、実際にあった海難事件をベースにした物語。難破船という極限状態で食糧が尽きたとき、人はどうなるか。

某市の生涯学習センター、市の社会教育活動の拠点としての役割を持っていたのだけど、理念はともかく、実態としては公営のカルチャーセンターに近いものだった。

スレッドを表示

あれ、今はそうなのかな?>BT
生涯学習は社会教育も含んだ、人の生涯にわたる学習という認識だったのだけど(元生涯学習センター非正規職員)。

茅野イリス さんがブースト

今は「生涯学習」とは言わず「社会教育」と言う。

学習のような自発的なものではなく、社会に必要なものを伸ばす。

公費を投入するという視点からするとそうなるかなと思う。

個人の趣味に公費を投入してると言われないために。

反面、趣味みたいに全人格的なこともしないと社会が荒れるようにも思うけど。今はそんな余裕なある時期ではない気もする。

それでも本を買い続けるのは、本が好きなことに加えて、出版文化を支えなければ、という思いもなくはない(それを言い訳に買い続けているのかもしれないけど)。

スレッドを表示

私は明らかに本を読む速度よりも本が増える速度のほうが速いし、現時点ですら積読を寿命内で読み切ることは確実にできない。でも本を買うのはやめられない。

茅野イリス さんがブースト
茅野イリス さんがブースト

:icon_murakamisan: 村上さん英語推量表現を学ぼう!
  
:left_side_balloon_with_tail::ganbare: :omae:​​:ha:​​:yareba_dekiru:​​:right_side_balloon_without_tail:

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。