新しいものを表示

"自分が本当に感じている想いを、きちんと探して言語化する。大人になっても、油断すると、それをサボったり、誤魔化したりしてしまうことがある。そうすると自分の本当の想いを見失ったり、見逃したりしてしまうのだと、数年たった今、やっと気がつかされているのだ。"
――村田沙耶香『きれいなシワの作り方』

"修養とは、主体的に自己の品性を養ったり精神力を鍛えたりすることで、人格向上に努める思考や行為をさす。自分の努力によって能動的に自己のより良い状態を目指そうとする「自分磨き」の志向と言ってもよい。"
――大澤絢子『「修養」の日本近代』

"実利の小さい学問の存在理由は、人類の知的好奇心である。縄文人の土偶製作も、火星人の破壊工作も、ダウ平均株価には一切影響を与えない。それでも人は土偶や火星人の動向を知りたくてしょうがない。"
――川上和人『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』

『バッタを倒しにアフリカへ』を楽しく読んだ人ならこの本も楽しめると思う。

"いい哲学者になるためにたった一つ必要なのは、驚くという才能だ"
――ヨースタイン・ゴルデル『ソフィーの世界』

サンデルの前の哲学ブームがこの本発端だったっけ??

"二人とももう、けっして何も言わなかった。話すことがなかったのだろうか。話すことはあったのかもしれない。何を話していいのか、突然わからなくなった。近いはずなのに、近いがゆえに届かなかった。無理に話そうとすると、すぐ足もとにある断崖から、まっさかさまに落ちて行きそうだった。"
――川上弘美『センセイの鞄』

"彼はまだ27歳で、この年頃では、多くの人間はまだ平凡には成り下がっていない。邪魔をされても断固としてひるまず、何かを成し遂げたいと願う。"
――ジョージ・エリオット『ミドルマーチ』

スレッドを表示

"だいたい読書なんて一回では何もわかりません。それも時間をおかなくちゃ、何も見えてはこない。読書ってアスリートとスポーツゲームの関係のようなもの、いつも100メートルで10秒を切れるわけではないし、いつもホームランを打てるわけじゃない。やっぱり何度も同じ練習をし、何度も同じピッチャーや相手に時間を無視して挑むしかないんです。"
――松岡正剛『本から本へ 千夜千冊エディション』

スレッドを表示

情報の単位であるビット(bit)と、ソフトウェア(software)という言葉は、どちらもジョン・テューキーが名付け親なのだとか。すごいな。

――高岡詠子『シャノンの情報理論入門』

"ナチスは父から目に見えるものはすべて奪ったが、考えて推論して知りたいという衝動は残った。父は捕らわれていたが、精神は自由にさまよっていた。私は気づいた。人間のあらゆる欲求のうちでもっとも人間的なのは、知識の探求だということを。"
――レナード・ムロディナウ『この世界を知るための人類と科学の400万年史』

"マネジメントにとって、利益とは、明日さらに優れた事業を行っていくための条件である。同時に、仕事ぶりを測るための尺度である。目的ではない。"
――上田惇夫『ドラッカー入門』

スレッドを表示

"世の中には、真理があるとする考えと真理などないとする考えがある。真理がないとする人は、弱肉強食、ご都合主義、自分勝手とまったく話にならない。原理原則もない。進歩もない。とすると、真理はあるとする立場に立たなければならない。
真理があるとする立場に立つと、次に、その真理がつかめるとするか、儚い存在の人間にはつかめないとするかに分かれる。前者は理性至上主義、理性万能主義、いわゆるリベラルである。ソクラテスやフランス啓蒙主義は前者の考えに立つ。後者は、イギリスの保守主義、アメリカの憲法制定者たちの考えである。ドラッカーは後者である。"
――上田惇夫『ドラッカー入門』

"一人でいるときこそが最も創造的なときだと信じて生きてきたが、思想の趣旨が芽生えたのは群衆の中に身を置いたときである。"
――『エリック・ホッファー自伝』

"その本が輝く場所を書店員は見極めている。棚に手を入れる人間によって並びは千差万別。俺が思うに書店の棚は盆栽だ。本棚という生き物を手間をかけて育てているのだろう。"
――藤の よう『せんせいのお人形1』

"日本海軍の将兵は、次のような注意を受けた。魚雷の攻撃を受けて退避命令が出た場合、救命ボートに乗り移る際にできるだけ礼儀正しくせよ。さもないと「世界中の笑いものになる。なにしろアメリカ人は記録映画を撮影し、ニューヨークで上映するのだから」。"
――ルース・ベネディクト『菊と刀』

"彼は新しいことをたくさん学んでいた。そのいくつかはすでに体験していたことで、本当は新しいことでも何でもなかった。ただ、今まではそれに気がついていなかっただけだった。なぜ気がつかなかったかというと、それにあまりにも慣れてしまっていたからだった。"
――パウロ・コエーリョ『アルケミスト』

"ときおり、科学技術に依拠することはあっても、歴史学は科学ではない。有効な場合には科学的手法を用いる文学的な技芸である。しかし、その根本的な目的は、真実の物語を語ることにある。"
――リン・ハント『なぜ歴史を学ぶのか』

"「……われわれは、ネズミがおいしいビスケットを食べた後に出した汚物の中から引き揚げた、粉々に潰れ、虫だらけの、古いビスケットを食べただけで、悪臭のする黄色い水を飲んだ」"
――ブライアン・レイヴァリ著『航海の歴史』

マゼランの航海に関する節より。当時の長距離航海は壮絶極まる。

"「私は、ひとりだ。名もなければ、財もない。無からはじめることなのだ。無に帰しても、悔やみはしない。自分の命を、使いたいように使うだけだ。嗤ってくれてもいい。私ひとりの夢だ。私の夢を押し潰すことは、誰にもできはしない」"
――北方謙三『三国志 天狼の星』

"著名なカストラートであるカッファレッリが不倫したケースでも、やはり浮気相手の夫から殺し屋を差し向けられている。ちなみにこのケースでは、不倫相手自身も殺し屋を4人雇ってカッファレッリの守護にあたらせたため、事なきを得た。"
――グレゴリウス山田『十三世紀のハローワーク』

※ちなみにカストラートは去勢歌手のこと

"かれらは自分たちがどれほどひどい理不尽なことを要求されているのかを十分に理解せず、また、現実に何が起こっているのかに気づくほど社会の出来事に強い関心を持ってもいないからだ。理解力を欠いていることによって、かれらは正気でいられる。"
――ジョージ・オーウェル『一九八四年』

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。